報告が遅れてしまいましたが、18日に2回目の見学会を開催しましたので、その様子をお伝えします。
7月には大工による柱の修復が完了し、8月からは天井と壁面の工事が進められ、シャッターの取り付けも行われました。
![DSC 2916 DSC 2916](http://newclear.jp/wp-content/uploads/2024/08/DSC_2916-1024x768.jpg)
8月1日
シャッターの取り付け工事が実施され、これまで1ヶ月間ブルーシートで覆われていた開口部にようやくシャッターが取り付けられました。これで外部からの保護がさらに強化されました。
![DSC 2744 DSC 2744](http://newclear.jp/wp-content/uploads/2024/08/DSC_2744-1024x768.jpg)
![DSC 2748 DSC 2748](http://newclear.jp/wp-content/uploads/2024/08/DSC_2748-768x1024.jpg)
![DSC 2758 1 DSC 2758 1](http://newclear.jp/wp-content/uploads/2024/08/DSC_2758-1-1024x768.jpg)
倉庫周辺は自然に恵まれており、様々な動物が訪れます。たとえばカエルも。
![DSC 2740 DSC 2740](http://newclear.jp/wp-content/uploads/2024/08/DSC_2740-768x1024.jpg)
8月6日
柱の加工作業が終わったことで、足場を組んで天井の作業が可能になりました。屋根には太陽光を反射する塗料が塗られていますが、猛暑日には屋根からの熱が室内を暑くしてしまいます。現在、エアコンを設置する予定がないため、天井に厚みを持たせて熱を軽減する対策を講じています。
![DSC 2638 DSC 2638](http://newclear.jp/wp-content/uploads/2024/08/DSC_2638-1024x768.jpg)
![DSC 2810 DSC 2810](http://newclear.jp/wp-content/uploads/2024/08/DSC_2810-1024x768.jpg)
作業には、アーティスト活動も行っている普段はスーパーファクトリーで働いている塚本君に手伝ってもらい、おかげで天井の作業が8割完了しました。
![DSC 2809 DSC 2809](http://newclear.jp/wp-content/uploads/2024/08/DSC_2809-768x1024.jpg)
![DSC 2818 DSC 2818](http://newclear.jp/wp-content/uploads/2024/08/DSC_2818-1024x768.jpg)
8月16日
送り火の日にはちびがつ君が手伝いに来てくれ、壁面の取り付けも進みました。シャッターの取り付けと合わせて、建物らしい外観になってきました。
![DSC 2901 DSC 2901](https://newclear.jp/wp-content/uploads/2024/08/DSC_2901-768x1024.jpg)
![DSC 2910 DSC 2910](http://newclear.jp/wp-content/uploads/2024/08/DSC_2910-768x1024.jpg)
8月18日
改造中見学会「倉庫オープンデー」が行われ、花ガッツのパフォーマンスが昼と夕方の2回開催されました。今回の来館者は4組で、イベント主催者の方々が多かったです
![DSC 2911 DSC 2911](http://newclear.jp/wp-content/uploads/2024/08/DSC_2911-768x1024.jpg)
![DSC 2925 DSC 2925](http://newclear.jp/wp-content/uploads/2024/08/DSC_2925-768x1024.jpg)
倉庫の名前について、来館者の方々からも意見を伺っています。今回はスタジオイマイチの名前を引き継いだ「イマカラ倉庫」、おやつに食べた「京都ハッピーターン」、「上賀茂倉庫しらんけど」などのユニークな名前をいただきました。
この数ヶ月間、多くの人と話をする中で、収入面を考えると、工務店などに貸し出すことが経済的かもしれませんが、工務店に貸し出す場合、仕事の内容に関わる接点がほとんどありません。大きな作品を制作販売アーティストが少なくないことを知りました。現状では、プロジェクトベースでスペースを貸し出す方が現実的なようです。