Notes

舞踊学会大会参加記:三浦雅士先生の公演に見る、舞踊と形而上学

舞踊学会大会にほぼ始めて参加してきました。厳密には2ゲストスピーカーとして日帰りで参加したことがあり、その際はインフルエンザ明けで体調を崩していたため、日帰りで登壇枠だけの参加でした。それ以後は1最近は12月はいつも忙しく、参加できなかったのですが、今年は気持ちに変化があり、再度参加することにしました。

この学会は、舞踊(ダンス)の幅広いジャンルが議論される場で、盆踊りからメルロ=ポンティーまで範囲が広い議論されます。今回は、この学術体系の代表格でもある、三浦雅士先生の公演がありました。「パンデミックと舞踊の形而上学」とだいされたこの公演は突っ込みどころ満載でしたが、一貫して「これからは舞踊学の時代が来る!」という呪文のように熱く唱えており、個人的にはこのような考えの先陣がいてくれることにとても安堵感がありました。

三浦先生は77歳ですが、本人は老いた自覚はあるものの、いたって若く活発です。昨晩から徹夜で原稿を作ったそうなのですが、話は原稿とは異なる独特のアプローチで進行しました。

全体的な主張としては、幼児期の母親と赤ん坊の関係が形而上学的であり、そこから舞踊学につながるという意見です。おそらく、ダンサーが自身のパフォーマンスを客観的に見る視点を舞台上で持っているということ、幼児期の母親の行動模倣とが関係があるという意図が感じられました。しかし、これが経済活動の根本に舞踊学が存在し、世界中の紛争なども舞踊に関連して研究を進めるべきだと結びつけるのは、論理的なつながりが弱いように感じられます。

また、仕付けの話から、明治時代の国家戦略として行われた体育教育制度、美術教育制度が現在に与える影響について批判しているのですが、落としどころが明確でなかったため、古典的な仕付けの復権を推奨しているように聞こえました。実際は研究すべきで推奨してるわけではないっぽいです。また、知ってて話されているのか分かりませんが、現在の日本人のしぐさや仕付けの内容も明治時代に作られたもなので、このあたりも含めて理解に苦しい。

三浦先生の口から出てくる思想家はすべて欧州の思想であり、日本の哲学者、思想家は漱石と世阿弥にしか触れていません。弁証法に引き合いに出すなら、日本古武道の「兵法家伝」とか剣道の「先々の先」のなどのほうが比較しやすいように思いますが(西田幾多郎は認めない世代というのもある)、やはり、「舞踊は美学を示」、「武術が機能を表」ことから、この二つの使い分けずに語りたい、もしくは「身体知」と一言では言いたくないのでしょう。

三浦先生は2時間ぶっ続けで立ったまま話をし、質疑応答時間も大幅に減りました。私は前に座っていたため、これだけのパフォーマンスを見せてもらったので、何か返さなければ、ととりあえず手を挙げて質問をしてみました。とりあえず、現在のYouTubeやtiktokなどの加速化する情報メディアについてどう考えているかについて質問してみたところ。そもそも、技術は身体の欲求に応答するように先進するものだと語り、基本姿勢としては新しいとか古いとかではなく、身体の欲求に影響を与えていることを研究すべき指摘し、新しい技術は積極的に取り組む必要があると述べました。また、一方で舞踊学を研究する上では、直接舞台に行く必要はなく、映像の方がより深く知れることがあると事例をふくめて述べていました。

私は舞台を計算装置として捉えています。このあたりも補足的に質問したところ、「技術は身体の欲求に応答するように先進する」という考え方を踏まえると、「コンピューターの高速化はそもそも人間が望んでいる」と説明できるため、人間の処理能力の向上は人間の欲求でり舞踊学(身体知の研究)とつながる、といった考えを述べられました(と解釈しました)。舞台芸術界での新しい技術への保守的な考え方に、このような新しい視点が示され、賛同されたことに畏敬の念に打たれまった。

舞踊学会全体で、興味深い視点や研究成果が多く見られました。しかし、これらの舞踊学の研究が他の学術分野に十分に伝わっていないように感じ、積極的に情報発信していく必要性を強く感じました。

身体言語の新時代:インターアクトメントが切り拓くコミュニケーション革命

interactment

インターアクトメント(”InterActment”)は、”interaction”(相互作用、交流)と”actment”(行為)の組み合わせ造語です。ダンスのように、ジャンルやメソッドに縛られない、また手話のように、言語化することに完全に依存しないその場で自然に生まれる身振りや動作を使ってコミュニケーションを促進するようなムーブメントをさします。

続きを読む

毎日15分後ろ歩きトレーニングの効果

毎日のウォーキングをトレーニングに取り入れている人は多いですが、歩くことはただ前に進むためだけではありません。 習慣的な前方への動きは、前方への歩行中に通常使用されていない筋肉の弛緩につなっています。人間はすべての方向に自由があるはずです。もっと様々な方向に歩いけると日常的なパフォーマンスの良くなる以上に「前向き思考」から「自由な思考」に意識がアップデートされるかもしれません。

20231117ushiroaruki
続きを読む

声から動きへ3

前回は、野口三千三の「原初音韻論遊び」として、声帯を振動させて出す音”a, e, i, o, u”について説明し、”h”と”n”について考察し、”n”の重要性について言及しました。今回は、”a, e, i, o, u”などの一般的な発音に必要な口腔の形を考えたうえで、言葉とそのニュアンスが共通感覚(コモンセンス)として立ち上がっていくかについて考察します。

続きを読む

声から動きへ2

発音が体の動きにどのように影響しているのでしょうか?野口体操のアイデアから始め、基本的な発音の”h”と”n”の発音(無音)に焦点を当て、それをする際の身体を検証します。その中で邦楽に置ける歌の発音における”n”の音に注目し、発声がパフォーマンスに影響を与えている可能性が考察されています。

続きを読む

【琵琶少年】15歳の衝撃、20年の封印、そして新境地へ

15歳で薩摩琵琶を始め、高校時代は映画のようなスペクタクルな琵琶の語りに惹かれ、ノイズ音楽の大会にも出場。社会人になると演奏の機会がなくなり、20年間封印されていたが、2023年に台湾のアートプロジェクトに参加したことをきっかけに、琵琶とダンスを融合した新たなパフォーマンスに挑戦している。

続きを読む

なぜダンスは音楽の下請けなのか?

このテキストでは、ダンスに先立つ伝統的な音楽の流れを探求し、その規範性に疑問を投げかけています。 それは音楽主導のダンスの課題を反映し、「恥ずかしさ」という阻害要因に触れ、言葉と動きの革新的な融合を示唆しています。 この物語は、自由な身体表現の一形態としてのダンスについて、より幅広く、より包括的な視点を提唱しています。

ダンス再考: 言葉は動きをリードできるか?

舞台芸術の領域では、ダンスの振り付けが音楽の創作に従うのが一般的だ。しかし、なぜその逆ではないのだろうか。ダンスがリードし、音楽がそれを補完するのだろうか。この伝統的なアプローチは、特にフラメンコのように、ダンサーと音楽家が同等の重要性を共有してパフォーマンスを作り上げるジャンルでは、反対意見に直面している。にもかかわらず、ソーシャルメディア上では、音楽が作曲された後に作られたダンスを紹介する傾向が強い。

音楽主導型ダンスの挑戦とリズムのない動きの探求を紐解く

1980年代から90年代にかけて、コンテンポラリーダンスは劇場の舞台で振付を中心に隆盛を極めた。しかし、近年のダンス人気の高まりは、劇場の観客動員数には及ばず、コンテンポラリーダンスは絶滅の危機に瀕している。

音楽主導のダンスの複雑さを掘り下げていくと、根源的な疑問が浮かび上がってくる: 「リズムがなくても踊れるのか?子供の頃の記憶では、音楽に合わせて自然に動き、リズミカルな体の動きで喜びを表現することが多い。しかし、大人になるにつれて、ダンスは正確なリズム運動と結びつけられるようになり、一見、正式な指導を必要とするようになる。

ダンスには、他の芸術にはない独特の要素がある。言葉の代わりにイメージで考えを伝えようとするとき、身体は本能的に反応し、言葉による表現以上の情報を伝える。この独特の特性により、ダンスは言葉だけでは達成できない方法で抽象的な概念を具現化することができる。

ダンスのジレンマ:コミュニケーションのナビゲートと “恥ずかしさ “の克服

ダンス領域における “恥ずかしさ “の存在は、主観的な “自分 “が表現領域に含まれることに起因する。パフォーマンスに没頭できるスポーツとは異なり、ダンスは人前で表現することに自意識や緊張を伴う。このことが、ダンスが他の芸術形式よりも敷居が高く見える一因となっている。かつては誰もが自由に受け入れられた活動であったにもかかわらず、現在では声楽の達人の特権と考えられている歌にも、同様の留保が当てはまる。

ジャズは、メロディーを選んで即興で演奏するというパターンが多い。しかしダンスでは、この手法が適用されることはほとんどない。ストリートダンス、サルサ、フラメンコにはテーマ別の即興が存在するが、共通の振り付けがないことが課題となっている。ラバノテーションのような記譜システムは専門的な訓練を必要とし、初心者には障壁となる。あるいは、初心者に優しい振付方法として、歌の歌詞から着想を得たジェスチャーで言葉の意味を表現する方法がある。

言葉と運動の融合: ダンス革命への道を開く

身体の動きによってあらゆるイメージを表現できることから、言葉を媒体として言葉のイメージから動きを生み出し、またその逆もしかりという循環システムの探求が促されている。野口三蔵は、言葉とムーブメントを扱う先駆者として、言葉を探求することは身体を探求することに等しいと提唱した。このアプローチは、コミュニケーションを軸に据えることで、コミュニケーション中の運動知覚を変容させる。

ことばを探ることはからだを探ること。からだを探ることはことばを探ること。からだを探るということは、複雑極まりない自然のもの(構造)。こと(機能)としてのからだから、何事かを実感することだ。からだで実感したことをことばで確かめる。その作業は、そのつど新しくことばを探ることなしには成り立たない。

「原初生命体としての人間」野口三千三

イメージに形を与えるこの動きは、チョムスキーの生成文法と比較する必要はない。むしろ、ダンスや演劇のような従来の手法を超越した、生来のコミュニケーション能力として成立する。ダンスによる表現力は、制限された方法論から解放されることで、より親しみやすく、包括的なものになる。

古来、音楽とダンスは切っても切れない関係にあり、喜びを分かち合ったり、困難な時代に団結力を育んだりするためのコミュニケーション・ツールとして機能していた。ダンスはかつて、形式にこだわることなく自由に表現する、コミュニケーションの本質的な一部だった。今こそ、ダンスを絵画や詩や歌のような、解放された身体表現の一形態として捉え直すときだ。白雪姫に出てくる魔法の鏡のように、さまざまな視点を提供し、導いてくれる新しい鏡を作りましょう。

参考文献:
人間はなぜ歌うのか? 人類の進化における「うた」の起源」ジョーゼフ・ジョルダーニア (著)
「Mind in Motion:身体動作と空間が思考をつくる」バーバラ・トヴェルスキー (著)
「原初生命体としての人間 ― 野口体操の理論」野口 三千三 (著)
「身体運動の習得」ルドルフ・ラバン (著)
「ダンスの言語」アン・ハッチンソン ゲスト (著)

合わせ鏡に挟まれた身体

b.
私に出来事は向かってくる
出来事は、小さくみえたり大きくみえたりと変化している。
空気は体温と同じ暖かさで、
どこまでが自分で、どこまでが空気なのかわからないから、
出来事が私だったのか、私が出来事だったか区別できない。
私は、どうしようものなく危険を感じるので、
私と外界を区別するために、傷の痛さを忘れるために傷を広げ、
体のあらゆる間接とあらゆる筋肉を動かし、全身に熱い血を回す。
私は振動という運動状態である。

a.
私は出来事の方へ向かっている。
私は前後上下左右の空間認識と、現在過去未来の時間認識がある。
私は出来事を知ることで状況に形相した表現を施す。
私と言う意識は経験の持続の上でイメージされる
私が私という現象を理解しようとするときは、
刻一刻と変化する出来事をまず静止した断面に置き換え、
状態の形相から、経験の持続の繰り返し中で理解し推測する。
だから私という現象は、いつも現在より少し後にいる。
私はどうしようもなく落下している。

b.
An event turns to me.
It seems in a state of flux, apparently getting bigger or smaller.
The air is so warm as my temperature
that I don’t get where it is the place that I am up to, or the air is up
to,
so, I can’t recognize myself and the event apart.
I can’t help feeling brought to a crisis, but
with the scars wide open, to forget the pain, to distinguish myself from
the external world,
let all arms and legs in a movement as well as all muscles, and as the
blood turbulent.
I am the very state of shivering. a.
I turn to an event.
I recognize time and space: back and forth, or before and after.
I express myself in a form, where a situation looms by knowing the event.
An image of the consciousness of ME emerging on the continuity of
experience.
I understand a phenomenon of ME for
I substitute a stable plan , at first, for the ephemeral event,
and I induce, through the repetition of such continuity of experience,
from the formulated situation.
So, is the phenomenon of ME, always a little bit after the present.
Then do I fall, helplessly.

文 : 大脇理智 英訳 :中津川暑子