贈与から考える呪いと祓い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

近年、哲学を中心に流行っている、近内悠太(著)”世界は贈与でできている――資本主義の「すきま」を埋める倫理学“を読んだ。いくつかアイディアが思い浮かぶな。書き留めておこう。この本では、贈与を受け取る側にとって、呪いのように作用するという興味深い考えがあるんだ。

20231120 1

この本で思い出したのは、高校生の時に父母主催で学校で行った柄谷行人さんの講演会で聞いのだけれど、今でも覚えてる。恋愛って、プレゼント(贈与)のサイクルが重要で、プレゼントによって上がり続ける贈与の量が関係を深めていくって話があって、逆説的にいえば、プレゼントのキャッチボールを行っていれば恋愛ん感情になるというものだったと記憶している。それも講演会では結構ランダムに挿入されてた記憶がある。今回読んだ近内さんの話って、柄谷さんの「探求1」以上ではないものの、分かりやすく議論していて、スマートで新鮮な感じがして読んでて楽しかったよ。

資本主義的な考え方では贈与をする側がメリットを強調されるけれど、この本では受ける側にとっては利害関係ではなくって、贈与はプレゼンするモノに何かとひっついてくる“呪い”のようなものになるって議論もあるんだ。その“呪い”ってのは、贈与を受けたら、それを次に誰かに回さないといけないってプレッシャーを指すんだ。

本書では書かれていないが、もこの“呪い”を解消するには、”お祓い”みたいなものが必要だと思う。では”お祓い”とはこの文脈においてなんだろうか?

例えば、食事を奢ってもらったりするとそれは“呪い”として働いてしまう。そこでを受け流すために、割り勘やお金のやり取りが使われることもあるだろう。つまり、お金がお払いということになる。この考え方だと、前近代は呪いの世界で、現代はお払いの世界ってことになる。お払いの方が印象がいい気がしてしまうのは、やっぱり自分は現代人なのかもしれないね。

贈与をプレッシャーに感じる人が多くなってきたように思う。みんなが思っているほど、呪いは根深いものじゃないきがするのだが、割り勘の例から考えると、割と軽く受け流せるってものじゃないかな。お祓い方法がお金しか現状ないので、お祓いについては別の方法を考えた方がいいとは思うけど、現在の資本主義では呪いを避けすぎるあまり、人とのつながりが希薄になっているのだから、新しい資本主義では積極的に呪って行かないときっといけなじゃないかな?

余談だけれど、柄谷さんが立ち上げた「NAM」という画期的な社会運動、それはDAOを先取りしていた運動だったんです。浅田さんの紹介でその中に参加したんですが、この組織内では「Q」という、まるで仮想通貨のようなものがあるんですよ。その「Q」を使って経済活動を盛り上げようというのがその運動の目標なんです。しかし、なかなかQが流通しないので、岡崎乾二郎さんや中谷礼仁さんなどの芸術家が集まって、「RAM」という内部活動を立ち上げたんですよ。その会合では、芸術的な視点から「Q」をもっと活用するアイデアが話されてたんです。具体的に何が話されたかはちょっと忘れちゃったんですが、覚えてるのは、「アティストフェロー」の立場で、誰かに大量の「Q」を強制的に渡すっていうアイデアがあったこと。なんせこの「Q」は現在のお金とは違って、地域通貨制度の一種でLETSっていうシステムがベースにあって、国が発行するんじゃなくて個人が好きなだけ発行できるんです。だから、誰かにたくさん贈呈できちゃうんですよ。

先に述べた、飲み会の割り勘支払い問題は、支払いにはリスクがあるという前提があるから、呪いを回避したいと思うわけなので、リスクが低く気軽にお礼を返せるなら、気軽に贈与という呪いを受けたらいいのだ。「Q」のように気軽支払えるなら、気軽に借りもかえせるもんね。きっといい社会になる。急に日本がLETSを採用するってのは考えにくいけど、贈与しやすいものを用意しておくのはいいと思うんです。例えば、食品にかかる税をできるだけ下げてしまえば、気軽に食品を贈与することができるし、おごってもらえるし、お土産もいっぱいもらえるかもしれないし、きっといい社会になると思いますよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。