現代社会では「知識経済」や「知識基盤社会」の概念が重視されており、知識そのものが価値を持つようになっています。しかし、情報の摂取方法が SNS を中心としたネットワーク社会によって根本的に変化し、人間の知識の収集方法も変わりました。
続きを読むPapers
“TRANSMISSION IN MOTION”ダンスとテクノロジーの新しい地平
ダンスのコンピューティングを研究するうえで重要と思われる文献の”TRANSMISSION IN MOTION The technologizing of dance”トランスミッション・イン・モーションダンスの技術化の書籍をイントロダクションだけ共有します。(kindleの試し読みでもイントロは読めます)
この章の後にカニングハムがデジタルで振付を行ったライフフォームズ、フォーサイスのインプロビゼーションテクニックのCD-ROMの制作者のツィーグラ、YCAMでもシンポジウムを行ったフォーサイスモジュール。4人の振付家の振付を記述するために結成したモーションバンク。などがまとめられた論文集です。
この本で紹介されている、英国におけるコンテンポラリーダンスの代表的な振付師の一人とシボーン・デイヴィスの膨大なアーカイブが紹介されているのですが、そのページは2021年一行閉鎖されており現在再公開に向けて作業中とのこと、
*文中の協調は大脇の勉強用に加えたものでオリジナルには無い
続きを読む動きの研究の歴史とメタバースダンスの可能性
ダンスのヴィジュアル化(視覚化)は古くから行われてきた芸術表現の一つです。近年、ダンスをビジュアルエフェクトで表現する手法が、ダンスPVにおいて人気を集めています。しかし、現状では多くのエフェクトがポストプロダクションとして事後的に加えられており、ダンサーが踊っている時にダンサーはエフェクトを確認することなく、動画編集時にアフターエフェクトエンジニアによって制作されており、ダンサーが踊っている時に思い描いているイメージは反映されてはいないのが現状でしょう。
続きを読む『The Other in You わたしの中の他者』エンタメ映像系CG制作の知見をダイレクトに活かす
本記事は”CGWORLD OCTOBER” 2018 no,242に掲載された記事を掲載しています。
TEXT/神山大輝(NINE GATES STUDIO)
ICCで開催中の「オープン・スペース2018イン・トランジション」にも出展されている本作。VR技術を通して、鑑賞者がダンサーと同じ空間にいるかのようにダンスを体感できる意欲作だ。CG・VR制作では、本誌でもおなじみのデジタルアーティストたちが携わっている。
Visual Programming / System Direction: 比嘉了Satoru Higa
CG Direction: Takeshi 尹 剛志(十十)、Yoong (Jitto), 小松 泰(回)Tai Komatsu (Cai)
The Other in You わたしの中の他者: 技術/歴史背景のプロット
2017年に創作さえた「The Other in You」は、VRや3Dコンピュータグラフィックス、立体音響、触覚デバイスを駆使した新しいコンテンポラリーダンス鑑賞法を提案した映像インスタレーション作品です。従来の観客が客席からダンサーを鑑賞する方法とは異なり、観客はVRヘッドセットを装着し、白い球体の触覚デヴァイスに触れながら、ダンス空間に没入します。視点が観客自身からダンサーの視点に移行すると、自身がダンスを体験しているような感覚が生まれ、他者と自分の境界が交錯する体験が可能になります。作家は、このような体験を通じて他者と自分の関係性の深化を描き、作品名にその意味を込めています。本論文はこの作品の背景にある歴史、技術、哲学からVR映像インスタレーションの可能性について検証します。
続きを読むオックスフォード・ビデオダンスハンドブック: 「スクリーンダンスの言説を拡張する」DeepL翻訳
2016年に出版された『オックスフォード・ビデオダンスハンドブック』は、811ページもあり、価格は2万8千円もするため、学生には手が出ない本です。この本には重要と思われる多くの論文が36章掲載されています。私の専門であるダンスコンピューティングに関係する第19章「ダンスの仮想化」をDeepLで翻訳し、リンクを付けました。私が参加していたダムタイプも一部引用されています。全部読みたい方は購入をおすすめしますが、掲載されているURLはほとんどリンク切れなので、閲覧には少し苦労するかもしれません。
続きを読むReactor for Awareness in Motion[RAM] Scene collection
RAM Dance Toolkit Tutorial Video 2017
This is a video tutorial produced for the workshop “RAM CAMP in Kyoto” offered at KYOTO EXPERIMENT Kyoto International Performing Arts Festival 2017. You can study the outline of the workshop. Tutorials #05#06 can be used universally for creating choreography for dance using motion capture.
KYOTO EXPERIMENT京都国際舞台芸術祭2017で開講されたワークショップ「RAM CAMP in Kyoto」のために制作されたビデオチュートリアルです。ワークショップの概要が勉強できます。チュートリアル#05#06はモーションキャプチャーを使ったダンスのための振り付けの創作に汎用的に使用できます。
続きを読むオックスフォード・ビデオダンスハンドブック: 「ヴァーチャライズ・ダンス」DeepL翻訳
2016年に出版された『オックスフォード・ビデオダンスハンドブック』は、811ページもあり、価格は2万8千円もするため、学生には手が出ない本です。この本には重要と思われる多くの論文が36章掲載されています。私の専門であるダンスコンピューティングに関係する第13章「ダンスの仮想化」をDeepLで翻訳し、リンクを付けました。日本ではほとんど紹介されていないダンスの論文が参考文献として挙げられており、ダンスは日本では人間論が主流なので、このようにダンスをデータとして扱う文献はあまり目にしないでしょう。全部読みたい方は購入をおすすめしまが、掲載されているURLはほとんどリンク切れなので、閲覧には少し苦労するかもしれません。
続きを読むトッド”思考する身体”1937 DeepL全文翻訳
メイベル・エルズワース・トッド(1880 – 1956) は、ダンサー、医療専門家で、トッドの作品は著書『The Thinking Body』(1937 年)は、現在、欧米ではダンススクールで生理学と運動心理学の古典的な教科書として読まれているようでです。日本では邦訳がないようなのでDeepLで全文翻訳しました。英語が欲しい方はアマゾンで購入ください。改行などの都合で読みづらい箇所もあると思いますが、閲覧程度に利用ください。
続きを読む飛ぶ時間がない : No time to fly 2010 (chatGPT全文翻訳)
デボラ・ヘイによって書かれたソロダンススコア
初演:ニューヨーク州バウリーの聖マルコ教会
2010年3月25日~27日
テキスト、振り付け、パフォーマンス:デボラ・ヘイライト:ジェニファー・ティプトン
公衆触覚伝話における映像技術 : 共在感覚を作るフレーム感解消の技術
映画館の巨大なスクリーンは、その誕生以来、視聴覚技術として発展し続けてきました。映画の発明から現在に至るまで、よりリアルな体験を提供するため、フレームを超えたさまざまな技術が提案されています。「フレーム感」というのは、メディアアートや写真の分野で用いられる専門用語であり、観る者と作品の間に存在するフレームの存在感を指します。このフレーム感を解消することは、観る者に「こっち」と「あっち」の区別を曖昧にし、より没入感を高めるための試みです。
このフレーム感の解消は、単にVR技術への移行以上のものを意味します。フレーム感が軽減されることで、観客は物理的なスクリーンがあるにも関わらず、映画の世界と同じ空間にいるような感覚を得られるようになります。つまり、より没入感を得るためには、フレームを超えた体験が必要なのです。これは、小さな映像や音声でも、フレーム感が薄れれば薄れるほど、観る者は映画の世界にいるかのような感覚を持てるということです。実際に「こっち」と「あっち」繋がってるような体験を実現することが、この技術進化の目指すところなのです。
続きを読む2022年メタバースパフォーマンス最先端レポート : YCAM InterLab Camp vol.4:遠隔・身体・共創 DAY2 トーク+ショートパフォーマンス
シエ・ジル・ジョバンは、スイスのジュネーブを拠点に活動するダンサー兼振付家です。2008年には山口情報芸術センター[YCAM]で”Text to Speech”という作品を上映しました。今回は、「YCAM InterLab Camp vol.4:遠隔・身体・共創(2022年12月)」に登壇し、そのもようを文字お越ししたものです。
大脇: ジルさんはメディアアートとステージパフォーマンスを融合させた作品を数多く発表し、今回の登壇ではテレプレゼンスをテーマにした作品を披露し、その現場の声に直接触れることを提案しています。彼のカンパニーは最近、積極的にパフォーマンスを配信しており、ジュネーブを拠点に世界中に向けてパフォーマンスを展開しています。
続きを読む劇場空間を解き明かす:ポストパンデミックのパフォーマンス空間でのインタラクティビティを再定義する
コロナパンデミック以降、すべてのイベントがオンライン化されましたが、パンデミックが収まると音楽ライブや劇場イベントはオンラインイベントを急に縮小しました。これは、配信動画サービスはあくまでもその場しのぎのもので、劇場表現は映像や音声には記録できない情報があると考えられているからです。しかし、映像の方が舞台上の俳優や役者の表情や動きを間近で観ることができる利点がありますが、劇場主義の多くはこの点にあまりふれないように思われます。シンポジウム、音楽ライブ、劇場でのダンス・演劇公演、スポーツこれらは、異なる視点、指向性があり、ジャンルごとの指向性を踏まえたうえで、同一空間を共有する意味について検討したいと思います。
続きを読むイメージと感覚をつなぐ脳のチャンネルの開発方法 : インプロビゼーションテクノロジーズの解説
ウィリアム・フォーサイスのベースになっているテクニックはインプロビゼーションテクノロジーズ(以下、IT)と呼ばれるフランクフルトバレエ時代開発されたテクニックがベースになっており、これは、フォーサイスがザ・フォーサイスカンパニーに移行した後も根幹にある概念です。ITはバレエの構造を解体し、それを拡張することでバレエのテクニックを深化させています。フォーサイス自身も指摘しているように、このプログラムはダンサーが事前に学ぶためのものであり、基礎を習得するための教材として機能しています。また、桜井圭介先生も『ダンシング・オールナイト』で触れており、ITは他のジャンルのダンサーにとっても有用で、ダンスを拡張するツールとして紹介されています。
しかしながら、この教材は単に模倣するだけでは意味をなさないのではないか、と私は考えています。自身が、(元)ザ・フォーサイスカンパニーのダンサーたちからエクササイズを学んできた経験から、具体的に「イメージと身体運動、感覚をつなぐ脳のチャンネル」をどのように発展させるか、その方法が詳細に紹介されていないと感じました。つまり、この教材を無批判に使用すると、見た目はフォーサイス風になるかもしれませんが、内側では何も得られないかもしれないという懸念があります。この問題に取り組むため、私は自らの体験に基づき、感覚的にイメージと身体を結びつける方法について解決策を模索し、それを紹介したいと考えています。
続きを読むボディーランゲージの暗号:コミュニケーションの圧縮と解凍
前回は表現者の動きの圧縮にフォーマスして考察しました。その圧縮は多様なレベルで行われており、所作がパズルのようにつながって一つの運動を作り出しているもの。無意識に体の反応が所作に表れているもの。感情などの質が所作に折りたたまれているもの。といった内容でした。今回は、この圧縮された動きを見た人がその内容をどのように読み取るか、つまり、動きの解凍についての考察です。
続きを読む動きの圧縮が与える影響 : ダンスが下手な人の特徴とは?
この記事はダンスにおける「動きの圧縮」を探求し、「動きの圧縮」のアイデアがどのように発展してきたか、そしてダンス表現におけるその影響について解説します。プロのダンサーと下手なダンサーの動きの比較や、独自のパフォーマンスでの「動きの圧縮」の利用、そしてコミュニケーションにおける動きのニュアンスの重要性に触れながら、ダンス表現の多様性や可能性を探求します。
続きを読む