トッド”思考する身体”1937 DeepL全文翻訳

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

メイベル・エルズワース・トッド(1880 – 1956) は、ダンサー、医療専門家で、トッドの作品は著書『The Thinking Body』(1937 年)は、現在、欧米ではダンススクールで生理学と運動心理学の古典的な教科書として読まれているようでです。日本では邦訳がないようなのでDeepLで全文翻訳しました。英語が欲しい方はアマゾンで購入ください。改行などの都合で読みづらい箇所もあると思いますが、閲覧程度に利用ください。

Contents

思考する身体

ダイナミックな人間のバランス力の研究

メイベル・エルズワース・トッド著

著作権:1937年ポール・B・ヘーバー社。

神は、人が心の中だけで考える思考から私を守ってくださる。
永続する歌を歌う者は、骨髄で考える。
ウィリアム・バトラー・イェイツ “大時計塔の王”

前書き

このテキストの一部は、1929年にコロンビア大学ティーチャーズ・カレッジで、”TheBalancingofForcesintheHumanBeing”というタイトルで出版された、私の学生向けのシラバスとして作成されたものである。それ以来、オリジナルのシラバスは、特に本文で論じられている「構造衛生学」へのアプローチを示す段階において、拡張されてきた。

本書で述べられている考え方は、30年以上にわたる身体経済の指導経験から導き出されたものである:それらは物理学、力学、解剖学、生理学の同時研究に基づいている。これらの理論は、基本的には経験的なものであったが、シェリントン、キャノン、クリルといった科学者たちの観察が得られるようになり、身体経済における力の均衡の原理や、有機的発達の法則としての機能による形態の決定が強調されるにつれて、ますます強化されるようになった。

第一に、私自身の経験だけでなく、私の教えを受けた他の人たちの経験によっても検証されるべきであり、また第二に、創造的なプロセスの終わりを告げることの多い「学校」や「システム」の早すぎる出現を防ぐためである。

現在、十分な数の教師が、個人スタジオで生徒を直接指導したり、大学の体育や衛生学の授業に付随して、この考え方を日々応用しており、これらの原則が機能するという事実を実証している。このことは、日常生活におけるエネルギーの節約においても、特殊技能への応用においても、結果によって示されている。

1929年のシラバスでは、直立姿勢で重力に抵抗するという問題に対する器質的反応にかかわる精神・身体的メカニズムに重点が置かれた。

そうでなければ、重力、運動量、慣性との最初の出会いを生き延びることはできなかったからである。

呼吸、運動、力学的バランスのメカニズムは、すべての身体組織に深く結びついており、これらの機能のための構造的適応は相互に密接に関連している。化学的バランスのような基本的な考察については触れないが、支持と運動を可能にする身体物質の質そのものが、その化学的・物理的特性によって最終的に決定されることは明らかである。神経系の詳細については、調整された動きを確立するための主要な要因である固有感覚メカニズムについて説明する以外は、簡単に述べるにとどめる。

リラクゼーションは私たちの時代の切実なニーズであるが、それが何であり、どのようにしてそれを獲得するかは、まだ未解決の問題である。本書は、リラクゼーションを認識し、人生の歩みの中でそれに対処する方法を学ばなければならない。本書は、力学の原則に沿った身体のバランスが、神経エネルギーを保存するための重要な手段であるという事実を提示する。

メイベル・エルズワース・トッド

ニューヨーク州ニューヨーク

1937年8月

謝辞

本書をジョージ・ファビアン大佐の思い出に捧げるにあたり、長年の友情における彼の援助に対する私の永遠の恩義を記録する。彼の援助が具体的なものであったことは、彼の研究室に、私や私の助教師が、身体のバランスの問題に応用できる物理学、生理学、解剖学の事実を研究するために特別に使用できる部屋を設けてくれたこと、私たちが使用するための専門的な指導や実験用具を惜しみなく提供してくれたこと、身体的不適応の矯正や再教育に使用する器具の提供に関心を持ってくれたこと(筋肉作用の実験用の電気器具を含む)などが示している。これらすべて、そして他の多くの援助は、真に偉大な人道主義者のビジョンのおかげで、私に提供されたものである。

この文章を読み、非常に有益な示唆を与えてくれた医学界の友人たちに感謝の意を表したい:E・G・ブラケット博士、ロバート・オスグッド博士、デビッド・リースマン博士、ジェシー・フィアリング・ウィリアムズ博士。

ニューヨーク自然史博物館の比較解剖学学芸員であるウィリアム・K・グレゴリー博士には、古生物学的・形態学的文献に関連する部分について有益な分析と示唆をいただき、また図版の使用について寛大な配慮をいただいた。

ボストンのMarshallFabyan博士には、この著作の準備に費やされた、寛大で有益な時間と思慮に対して感謝の意を表したい。また、ジョン・デーン博士とアドルフ・エルウィン博士にも、彼らから受けた多くの好意に対して感謝の意を表したい。

この文章をまとめるにあたり、さまざまな形で協力してくださった方々に、心から感謝の意を表したい:ルイーズ・S・ブライアント博士には、多くの資料の整理と文書化において貴重な助力をいただき、ディミトリ・フォン・モーレンスチャイルド博士には原稿の読解を手伝っていただいた。本書の挿絵を担当した後者のセイヤー夫人には、資料のタイプや原稿のチェックに忍耐強く取り組んでくれたことに深く感謝する。また、出版社のポール・B・ホーバー氏とアシスタントのフローレンス・フラーさんには、本書の出版準備中、熱心な励ましと絶えず有益な助言をいただいた。

これらすべての友人たちに、心からの感謝とお礼を申し上げたい。

メイベル・エルスワース・トッド

序文

本書の著者は、長年の研究と実践的な経験によって、この主題を提示するのに特に適した人物である。彼女はキャリアをスタートさせた当初から、発達運動に関する明確な理論を持っており、それを実践してきた。本書は、純粋に理学療法を扱った論文ではなく、彼女が選んだタイトルにあるように、身体力学の原理の根底にある基本的な事実を研究したものである。

心理学に起因する影響に関する彼女の見解の中には、通常は受け入れられないような力を持ち込んでいるものもあるが、心理学的プロセスが身体の機能に重要な影響を及ぼしていることが認識されている今日、私たちは研究者としての開かれた心を持って、この分野のあらゆる情報を受け入れることができる。心理的な影響は、無意識的な活動の性格を非常に強く支配しているため、意識的で自発的な行動を導くために利用されるべきなのである。身体の発達において心理的活動が果たす重要な役割は非常に明白であり、無意識と反射制御による絶え間ない筋肉運動の結果については、これ以上の証明は必要ない。

本書で提示されているものには明確な計画がある。理論の基礎となる基本原理がじっくりと論じられ、それらを使って身体活動の最終的な作用と制御が説明され、無意識の感覚が身体制御と身体作用に及ぼす影響が強調されている。

著者はこの著作で、理学療法の意見や実践を大きく支配している伝統的な道から大きく逸脱している。読者は、たとえ彼女の結論のすべてを受け入れることができなくても、多くのことを消化することができるだろう。彼女は、長年の研究と調査の結果を持ち込んで、その健全性を支持している。これは賢明な備えであり、彼女の理論の多くは、現在流行している教育や実践の多くとは一致しないため、議論を引き起こす可能性がある。

本書の第一部で著者は、身体機能のメカニズムについて、その作用との関連において注意深く完全な研究と説明を行った。

これは、働く身体のための治療法として開発された矯正運動の概念の予備的なものである。著者は、骨格の構成部分、それらの結合によって形成される構造、身体のメカニズムにおけるこの機能との関連におけるそれらの意義について詳しく述べている。骨格の形成と身体機能との関連性についても論じている。

このように、骨は単独でも、また骨と骨との関係においても、通常この分野の専門書に見られるよりもはるかに多くの注意が払われている。骨には、解剖学的構造を支える骨組みを形成する以外の重要な機能があることが示されている。特に骨盤帯の筋肉は、本書の後半で強調される意識的な筋肉コントロールの発達を考察する前段階として、身体のバランスとコントロールを維持するための筋肉の解剖学的構造と使用法、そしてその作用が考察される。

本書の最初の部分は、このような基本的な事実についての基礎的な指導が必要な人が注意深く学ぶべきものであるが、生理学の高次の概念を知的に理解するために不可欠な、この最も重要な知識をすでに知っている人にとっても、有益に熟読することができる。第2部では、実践的な問題と、提示された原理の応用を扱っているので、すべての読者が強い関心を持つだろう。この部分において、著者は自身の理論とその実践を紹介し、バランスと姿勢の問題を扱う多くのシステムの誤謬の多くを示した。

身体運動の療法と、すべての運動トレーニングにおける明確な方向性を扱ったこの著作の部分を通して、身体の協調的な身体機能を意識的かつ知的にコントロールすることの重要性が強調されている。矯正治療における身体運動の活用は、特に高い次元に置かれている。

身体のいくつかの機能には特に重点が置かれている。歩行の章では、さまざまな筋肉や関節が果たす役割を分析している。ある種の歩行の不完全さと、その矯正の方向性が明らかにされている。呼吸の章では、特に完全な議論がなされている。複雑なメカニズムに関わる構造が考察され、その原理が論じられ、呼吸機能の訓練と適切な使用法が提案されている。

この主題を扱うにあたり、著者は痛み、緊張、疲労などに関する特に知的な議論を導入し、これらの状態と呼吸機能との関係を説明している。

読者の中には著者の見解と完全に一致しない人がいたとしても、プレゼンテーションの独創性は魅力的である。しかし、本書の著者は、自分の方法に対する主張を立証するための膨大な資料を持っており、長年の実践的な経験を経て初めて世に問うたものであり、その結果は彼女の見解の健全性を証明している。

E.G.ブラケット

第1章 | 人間力学における機能と形態

 身体的態度

 大通りを歩く人を見れば、その人の人生における地位がわかる。練習を積めば、より繊細な識別力によって、その人が社会的、経済的にどのような位置にいるのか、また、人生観について公正な考えを持つようになるだろう。私たちは、骨格のパーツの配置や動きによって、一度ではわからないほど多くのことを判断している。

 立っていても、座っていても、歩いていても、起きていても、眠っていても、生きているということは、身体全体がその意味を持ち、それぞれの物語を語っている。哲学者のレースにはすべての生命が引き上げられ、ダンサーの脚にはすべての生命が降ろされる。何気ない世界は顔を強調しすぎる。記憶は身体全体を思い出すことを好む。思い出されるのは両親の顔ではなく、慣れ親しんだ椅子に座り、食事をし、裁縫をし、タバコを吸い、慣れ親しんだことをしている両親の身体なのだ。私たちはそれぞれを、行動する身体として記憶しているのだ。ボビー・ジョーンズがどのようにスイングし、ヌルミがどのように走り、ヘレン・ウィルス・ムーディーがどのようにサーブをするのか、個々の心的写真ギャラリーは知っている。

 行動は理性的であることはまれで、習慣的に感情的である。私たちは理性の結果として賢明な言葉を口にするかもしれないが、全存在は感情に反応する。感情に支えられた思考には、筋肉の変化がある。筋肉の一次パターンは人間の生物学的遺産である、人間の全身は感情的思考を記録する。

 探検家や開拓者は立ち上がり、囚人や奴隷はしゃがみこみ、聖人は前かがみになり、監督者や大物は背もたれに寄りかかる。元帥は馬に乗り、ハムレットは歩き、シャイロックは両手を広げ、カルメンは片足に体重をかけ、両手を腰に当て、目は肩越しにする。劇的な伝統の姿勢は俳優の理論を結晶化させ、その身体デザインを通して、若者たちは動きにおける叙事詩的な資質の描写を研究する。罪悪感、技巧、視覚、意地悪、恍惚、誘惑が、腕、手、肩、首、頭、脚の特定の配置に現れる。このように、時代のものは人間の思考に入り込み、解釈され、再び動きや姿勢となって現れる。人格は構造の中に入り、否定されたり肯定されたりすることで、再び人格となる。これは進化における人生の一側面である。

 自己表現には、精神的、感情的な装置、気質、個人的な経験や偏見があり、身体の部分と全体との関係に影響を与え、制御している。この装置には、骨に対する神経と筋肉の作用という運動のための作業単位が含まれる。筋肉は自動的に働く。作用するとき、筋肉は骨を動かす。人間の骨は、自分の世界におけるコントロールと位置の感覚に大きな役割を果たしている。どのように骨を中心に置くかによって、その人のelflpossessionの度合いが決まる。骨は、その人の動きのリズムの中で絶えず中心に置かれ、また中心から外れる。力学的にも、生理学的にも、心理学的にも、人間の身体は均衡を保とうと奮闘している。

 身体力学の研究に対する生理学的アプローチは、神経筋系が組織化された運動を決定する単位であるという事実に基づいている。力学的には、重量のある別々の単位(骨)が、明確な時間的配置で空間内を移動している。

 その原動力となるのが神経筋ユニットである。生理学的には、さまざまな刺激が筋肉に反応を起こさせる。これらの刺激は、内的および外的なものであり、相関関係がなければならない。これには、反応に影響を及ぼす心理的要因が関係している。反応は状況に応じて適切でなければならない。

 適切な行動における受信-相関-反応のメカニズムの価値は、私の前でジェシー・フェーリング・ウィリアムズ博士が非常にうまく表現してくれた。

 ジェシー・ファイヤリング・ウイリアムズ博士は、「個人の知性は、新しい状況に身を置く速さによって決まるかもしれない。

 すべての刺激に対して運動反応がある。この反応に関与する部分の数は、その人の社会的反応や行動、また身体的状態によって条件付けられる。個人は総合的なものであり、知性、運動、社会的要因に関して分離することはできない。それらはすべて相互に関連している。

 内臓刺激、精神刺激、末梢刺激の相関関係、筋肉反応の根底には、人間全体が関わっている。それは神経、内臓、そして有機的な生命の知覚そのものである。筋肉の記憶によって活性化された身体全体が、敏感な道具となる。

 人間の理性や意識的な制御をはるかに凌駕する知恵で反応する。骨格と内臓の神経筋組織は相互に作用し、常に、受け取ったものによって、また受け取ろうとしているものによって調整される。

 感情的、精神的評価のためである。

 私たちは今、個人の身体経済において、多くのシステムがバランスよく一体となって働いているべきであり、思考はその活動のごく一部であることを理解している。

 思考はその活動のごく一部である。私たちは、機能が構造に先行し、思考が心に先行し、動詞が名詞に先行し、「すること」が「あること」よりも先に経験されていることに気づく。すべてのものは動き、その動きのパターンにおいて、生命は客観化される。

 科学は私たちの知識を増やし、これらの価値をよりよく理解するようになった。内分泌のバランスを整えること、体細胞の化学成分や必要な食品の化学的含有量とバランスを研究すること、温度や気圧の影響を研究することで、よりきめ細かな調整が達成されてきた。

 服装、住居、休息と活動、そして人間の骨格のより完璧な機械的バランスの研究によってである。これらすべてが、リズムと調和を保ちながら、これらすべてのシステムが相互に作用し合っていることを、より深く理解するようになったのである。

 事実に関する新しい知識と並行して、無意識に関する新しい知識も生まれた。無意識は創造性の宝庫であり、水路である。

 創造性の宝庫であり、生理学の鍵のひとつである。新たな生理学的研究の「バックボーン」は、無意識の研究である。

 最高の人間機械でさえ、意識的な目的に利用できるのは全エネルギーのわずか15パーセントだと言われている。

 このため、世界の仕事に使えるのはわずか15%しか残らない。この15パーセントは、意識的な活動や人間特有の活動、つまり他の動物と共有しない活動のために温存されるべきである。しかし、ストレスのあるときには、ウィリアム・ジェームズが人間のエネルギーの蓄えに関するエッセイで指摘したように、15パーセントのエネルギーは85パーセントの無意識のエネルギーの蓄えを利用することができる。

 習慣

 習慣は生物学的、人種的、個人的なものであり、人間のメカニズムの設計は、その長い発達の過程でかなりの重要な変化を遂げてきた。その一般的な特徴は決定されているが、その多くの個人差は、習慣や訓練によってさらに変化する可能性がある。人為的な習慣によって、設計上の部品の誤った配置が修正されることもある。

 本来は良い配置であっても、誤った習慣を助長することで、欠陥が生じることもある。

 人間の身体は、生きていくために必要な他の条件に加えて、無生物のメカニズムと同じように、相互作用する力という構造的な問題を抱えている。骨は生体を保護するだけでなく、体重を支えるのに適した骨組みを提供する。組織化されたテコによって、骨は動きに方向性と目的を与える。

 私たちの身体には、何億年もの間、人間の心を凌駕する歴史があり、その事実は今、私たちの人間に対する態度に様々な影響を及ぼしている。たとえこの科学的発見が否定されたとしても、自分自身の場合、赤ん坊の体が目覚め、考え、話し、人間の知性の証拠を見せ始める前に、十分に進行していたことを認めなければならない。しかし、幼い子供の場合、理性が徐々に発達してくると、彼らの注意は身体よりも、彼らが身を包んでいる芸術的にデザインされた衣服に向けられるようになる。

 私たちの多くは、骨や筋肉が話題にのぼると、いまだに気色悪い嫌悪感を抱く。皮膚の下で何が起こっているのか知らないことに自信を持っている私たちは、その内側にあるものに絶対的に依存しながらも、犬が自分の解剖学的構造に興味を持つのと同じように、それ以上の興味を持つことなく日常生活を送っている。

 私たちの身体が注目されるのは、たいていの場合、病気や怪我をしたときであり、傷や火傷、骨折を明らかにするために服を脱がなければならないときである。皮膚に穴が開いたり破れたりすると、緋色の液体が流れ出し、ひどいシミとなって不快感を与えるからだ。ある著名なハーバード大学の生理学者の給料が上がったという噂が流れたとき、ケンブリッジのある高名な婦人が、「この医師には、人のみっともない内面をいじくり回すよりも、もっと素敵なことをする余裕ができることを望んでいる」と言ったと伝えられている。

 犬とは異なり、人間は個々のパーツを “保持する “という誤った概念によって、自分の体をひどく管理する習慣を形成する。機械的な作用と反作用は、無生物の構造と同様に、生きているメカニズムにも存在するのだ。

 骨と鋼鉄

 自然は私たちに骨を供給するにあたり、賢明な選択をした。骨には、硬さ、剛性、弾力性といった特質があり、それが鋼鉄を技術者に選ばせたのだ。

 聡明な人は、骨格が生きており、全身に存在し、生きたエンジンである筋肉が反応する準備ができていることに気づく。

 この意味で、大胆な解剖学者は400年前に近代的だった。シェイクスピアが生まれた年に亡くなったヴェサリウスは、ハムレットかもしれない骨格を見せた。図書館のテーブルの脇に立ち、片足に体重をかけ、左肘をテーブルの上に置いたその人物は、少し前かがみになり、頬に手を当てている。足元の岩、低木、葉は自然科学の展開を暗示し、学生のポーズとテーブルは哲学の見えない宇宙を見据えている。一瞬にして振り返り、歩き、独り言のように体と頭を動かす。この骸骨が人間であることを感じないわけにはいかない!

 心臓の鼓動と噴き出す血は生命を意味する。しかし、生命力を示すこの赤みと液体の流れの背後には骨がある。骨は血を作る。血液の前身である。成人の赤血球の総数は数十億個と計算される。一つの細胞の寿命は約10日である。細胞の再生と入れ替わりは骨の骨髄で行われる。骨は生きている。隣接する軟部組織との相互依存関係を理解するためには、骨が生きていることを感じなければならない。そうすれば、全身にとっての骨の機能の重要性を理解することができる。骨は、空洞を保護し、体重を支え、血液細胞を作ることによって、他のすべての組織を助けている。すべての身体組織に共通することだが、骨には、すべての生きた原形質に固有の性質である回復力がある。

 骨は保護と支持を提供する一方で、運動の原動力である筋肉にテコの役割を果たす。骨は神経筋ユニットに反応して動く。人間は骨を意識的にコントロールしている。神経筋ユニットを意識的にコントロールすることはない。

 腕や脚の動きを命令するとき、私たちはいくつかの骨のレバーを組織的に動かすためのすべての条件を整える。知恵は人間の “命令 “にあるのではなく、神経筋機構と協力して正しい条件を確立するさまざまなシステムにあるのだ。

 人が銃を構えるとき、反射の連鎖全体がシンクロしている。何を撃つか決め、構えを整え、肩と背骨を銃の重さに合わせ、眼球を突き出して狙いを定める。これらに加え、深い静寂や呼吸のリズムの変化といった内的反応が加わる。引き金を引く。瞬時にこれらの条件反射が、力学と器質的機能の原則に合致して作用する。視線の距離を正しく保ち、頭のバランスをとって構えを確実にし、腕を安定させなければならない。銃の反動を背骨と脚で吸収しなければならない。これらの反応はすべて自動的なものである。

 アヒル撃ちの腕前は、化学的、機械的、器質的な条件がシンクロするかどうかにかかっている。引き金を引く決断の時でさえ、彼の運動感覚によって部分的に決定される。反応の自由度は、彼の楽観主義にも影響される。もし彼の体が十分にコンディショニングされ、疑念や恐れに邪魔されなければ、カモは落下し、彼は大満足する。

 雪が降り、雨が降る」のと同じように、条件が整えば、「そうなる」のである。

 運動とは、ダイナミックな生命のメカニズムを支配する基本原則に従って確立された条件の結果である。

 基本原理を理解することは、動きを理解するための基本である。

 生物が動きの方向に影響を与える骨レバーの形や長さがさまざまでなければ、こうした反応はどれも不可能である。

 骨格はある特定のことをするために作られており、成長、発達、機能が非常に複雑に絡み合っているため、行うことと作ることを切り離すのは難しい。

 骨には4つの働きがある。有機的な働きは血液細胞を作ることで、骨は生きている。保護的な働きは脳、脊髄、心臓、肺、内臓を収容することで、骨は囲いである。進化において、機能のニーズは形に、つまり構造に解決される。

 骨格は自然の機械的勝利である。力線は骨を通り、運動感覚は骨にある。生きた機械は歩く。

 力のバランス

 人間はバランスのとれた力の複合体である。いくつかの部分への負担を最小限に抑えながら構造的な支持を維持することは、主に機械的な外力に対する身体の調整の問題である。

 人間はバランスをとることで神経エネルギーを節約し、その結果、肉体的なものだけでなく精神的なものも含め、すべての活動に直接恩恵をもたらす。

 進化の過程で、人間が直立姿勢をとるようになったアック・ティラクの段階で、人間は動きの自由を確保し、環境に対する支配力を高めた。

 他のどの生物よりも大きな支配力を獲得した。しかし、その構造には機械的な欠点や弱点があり、そのために支えの安定性や生命維持のプロセスが脅かされている。この弱点を補うためには、垂直姿勢の主要構造ユニットに適用される力学の原理を認識し、適切に利用することが不可欠である。この湾曲した直立姿勢の上で、重力の引力が脊椎の湾曲と、前後でバランスをとる平らな体壁にどのように作用するのか。これらはどのようにして重力の引っ張りに応え、骨格構造が体重の塊を支え続けるように機能しているのか。骨格に絶えず作用している力線は何なのか?直立姿勢の人間の姿勢と運動に関する力学的な問題を解決したいのであれば、私たちはこれらの疑問とそれ以上のことを自問しなければならない。

 形は機能に従う

 機能が形を作るという原理は、最古の単細胞生物から最新の最も複雑な植物や動物に至るまで、生命の無数の形を決定する。どのような構造であれ、それを持つ生物が自らの存在を維持するために反応している力が何であるかを探求することによって、その意味を見出すことができる。力には力で応えなければならず、力の均衡が保たれるにつれて構造は進化する。

 水中での生活と陸上での生活は、脊椎動物における構造の2つの重要なパターンを生み出す2つの偉大な生き方である。魚は重力と闘う必要はない。むしろ重力が魚のために働いているように見えるのは、水があらゆる方向から、上からも下からも均等に圧力をかけてくるからだ。確かに、魚には位置や移動方向における重力の問題があり、さまざまな魅力的な装置でそれに対処してきた。自分の体重以上の水を移動させる限り、沈むことはない。陸上の動物は、空気中では自分の体重より少ない重さしか移動できないので、重力に逆らって体を支えるために地表に頼らなければならない。つまり、液体ではなく硬い媒体を介して重力を受け止め、液体ではなく気体から酸素を取り入れるのである。重力は体に垂直に作用するため、体重を迅速かつ自由に移動させるには、垂直方向の付属器官を発達させなければならない;そして、空気を体内に運び、そこから酸素を取り出して、細胞自身が体液の中で生きていくために利用する手段を考え出さなければならない。手足は第一の必要性を満たすために発達し、肺は第二の必要性を満たすために発達する。

 呼吸、つまり酸素と二酸化炭素の気体交換は、単細胞生物では1回だが、人間や魚類では2回ある。単細胞生物では、細胞表面での拡散によって直接交換が行われるが、多細胞生物では、特定の細胞が酸素を他の細胞に運び、気体の老廃物を除去する。多細胞体では、特定の細胞が酸素を他の細胞に運び、気体の老廃物を除去する。全過程は次の2つの段階で行われる:(1)外部呼吸、つまり水であれ空気であれ外部媒体と体内の循環液との間での気体の交換、(2)内部呼吸、つまり単細胞体のように単純な拡散による組織細胞と循環液との間の交換。酸素とその体内での役割を発見したラヴォアジエは、外部呼吸を第一次呼吸、内部呼吸を第二次呼吸と呼んだ。

 魚と人間では、外呼吸の器官が異なる。魚のエラには血液が十分に供給された大きな表面があり、その上を水が絶えず通り、血液は水から酸素ガスを取り込み、組織細胞から二酸化炭素を排出する。肺には多数の気嚢があり、呼吸運動によって空気の入れ替えが行われる。一方、血液は気嚢の表面直下を急速に循環し、気嚢を通して空気中の酸素を取り込み、体内呼吸で取り込んだ二酸化炭素を排出する。

 水中から陸上への移動は一度に行われたのではなく、段階を踏んで行われ、現在ではその名の通り、水中と陸上の両方で生活するさまざまな両生類がその代表である。泥の中で生活するものもいれば、エラや初歩的な肺、皮膚の特殊な適応によって、必要に応じて水や空気を呼吸できるものもいる。また、ヒキガエルやカエルのように、魚類と同じように水中でオタマジャクシのような生活を送り、成体になるとエラと尾を失い、肺と脚を獲得するものもいる。

 動物や植物がどんなに水から遠ざかっても、その体内には組織液という形で昔からの水環境を持ち続けている。人体の約70%は水であり、この割合から少しでも外れると、深刻な結果を招く。

 脊椎動物が陸に上がったとき、人種的パターンに同時に現れた運動と呼吸のための装置は、個々の生物の成長とその機能において密接に関連し続けている。それらは、付属器官と呼吸器官との間の機械的・神経的な結びつきや、心臓から肺に血液を送り酸素を送り心臓に戻す循環器官との間の結びつきによって、密接に関連している。そして人間の場合、脊柱のカーブを維持し、体幹をまっすぐに保つために働く骨格や筋組織の特定の部分は、呼吸に関わる骨や筋肉の部分と最も密接に関連している。

 陸上生物は水の代わりに空気を吸うことを学ばなければならなかっただけでなく、地上で体重を支えなければならなかった。つまり、上方や側方からの圧力の減少に適応し、重力による下向きの力を自分の組織で受け止め、地面からの上向きの力にも耐えなければならなかった。そのためには、手足を発達させ、別の種類の骨格や硬い支持構造を発達させる必要があった。陸上脊椎動物の手足は、岸に上がって泥の中を移動することを覚えた魚が生やした特殊な肉質のヒレから発達した。これらの魚は「葉鰭」と呼ばれ、「肺魚」と同時代のものであった。肺魚は、最初期に空気を呼吸する肺を獲得し、後の形態はそこから発達したと考えられている。

THINKINGBODY1 1 2

 図1-2 横隔膜。背中の腹壁と横隔膜。骨の自然な位置と筋肉の自然な形。右は、横隔膜の一部が腰肋骨の上で切り取られ、大腰筋と腰方形筋の上部起始が示されている。(ブラウスフより)

 水の外では、骨格は動き回れるほど軽く、動かすために必要な強力な筋肉を取り付けるのに十分な大きさが必要だった。このように、脊椎動物の種類によって、背骨の種類や四肢の形状や取り付け方が異なる。ヘビが腕や脚を使わずに移動できるのは、その背骨が非常に柔軟で、肋骨を通して伝わる左右への小さな動きが体を引っ張る役割を果たしているからである。蛇の実際の運動は、地面と胴体の下壁を覆う横長の鱗との摩擦に依存している。すべての爬虫類において、皮膚は非常に硬いか、亀のようにかなり硬い傾向があり、脚は体をあまり持ち上げないので、地面からの衝撃から身を守るために外骨格が必要となる。

 鳥類と哺乳類はともに爬虫類から派生したが、体を支え、移動するメカニズムにおいて異なるパターンをたどった。鳥類は空中に飛び立つ際、柔軟な背骨を硬い背骨と交換し、軽くて硬い比較的空洞のある骨を選び、強力な前腕に特化し、高度に発達した鎖骨と大きな胸骨を持ち、強力な翼の筋肉に付着部と支点を与えた。

 哺乳類は四つん這いで地面から体を持ち上げ、最初は両腕と両脚をほぼ均等に使って移動していた。霊長類(サル、類人猿、人間)の祖先が地上を離れ、樹上で生活するようになると、腕と脚を区別して使うようになり、運動様式の変化が必要となった。木の上では、腕と手は体をあるレベルから別のレベルに引き上げるために使われ、進行の大部分は垂直でなければならなかったため、登るときも休むときも下肢が体重の大部分を負担していた。

 地上の4本足の動物は、木の上の動物が前足で行うことを学んだ多くのことを、頭で行わなければならなかった。掴んだり登ったりすることで、手とその操作力が発達した。その結果、頭部は最終的に解放され、掴んだり保持したりするような獲得的な動きをしなくても、見たり、聞いたり、匂いを嗅いだり、味わったりといった特別な感覚の必要性にますます応えることができるようになった。動物を休ませ、食べ物やその他の物体を手に取り、口に運んだり、匂いを嗅いだり見たりするために手に取ったりすることができる。その結果、より多くの種類の印象が同時に得られるようになり、感覚チャネルを通じて一度にもたらされる多種多様な印象の相関と調整の必要性から、神経筋系における中継中枢と記憶中枢の必要性が高まった。その結果、脳の形は次第に高く丸みを帯びるようになり、骨も脳の成長に合わせて丸みを帯びるようになったため、頭蓋骨も高く丸みを帯びるようになった。脳の成長に合わせて頭蓋骨が成長するのは、身体において硬い組織が柔らかい組織によって変化する方法の特徴である。

 霊長類が樹上で生活している間に、腕と手は、四足歩行での単純な使用と比べ、長距離行動のために発達した。これにより霊長類の特徴的な肩甲帯、特に鎖骨が発達した。肩甲骨はすでに、前肢を支える構造として、また肩関節を保護する屋根として発達しており、腕の筋肉や付着部をその作用から胸郭上部を保護するように分散させていた。鎖骨が胸骨(胸骨)に対してほぼ直角の平面で横方向に伸びることで、腕の動きの多様性と勢いが増すにつれて、心臓や胸部の呼吸器官に大きな危険が及ぶようになり、肩甲帯の保護機能が強化された。

 しかし、地上に戻った猿は、人間のような直立姿勢をとるようにはならなかった。長い間、運動はほとんど四つん這いで行われ、休息するときは座るか、むしろしゃがむような姿勢だった。二足歩行が常態化したのは、人間に前頭葉が発達し、自我意識が芽生えてからである。グレゴリー博士の著書『ブリッジ・ザット・ウェルクス』は、人間の運動機能が徐々に発達していく様子を魅力的に描いている。

THINKINGBODY1 3

 図3. 馬と人間の骨と関節の比較。(グレゴリーより)

 直立運動に関わる発達の過程は、個体の歴史に反映されている。胚では腕と脚の発達はかなり遅く、下肢は出生後しばらくは比較的目立たないが、新生児では腕と手は比較的しっかりしている。脚と骨盤は、歩行に必要になって初めてそのプロポーションを獲得する。

 脚と骨盤は、赤ちゃんが活動する匍匐前進の段階で、この用途のために準備される。

 脊椎は、すべての脊椎動物の体を支え、動かすための基本的な土台である。腕や脚の強さは、背骨の最も強い部分と密接に結びついているかどうかにかかっている。骨盤と脚を背骨に結合させる大きな筋肉は、体幹の奥深くまで伸びている。

 これらの筋肉は、歩行における支持と運動のための重要な筋肉であり、私たちは、大腿部、ふくらはぎ、足部のより明確な筋肉だけでなく、胸部下部構造の助けを借りて歩く。肩と胸郭も同様に、背中と脇腹の強い筋肉を通じて、背骨下部と骨盤につながっている。投げたり、つかんだり、重りを持ち上げたりする腕の動きの強さは、臀部と大腿部の基礎的な支えと強さに左右される。したがって、体重を支え、動きをコントロールするために不可欠な構造は、脚と同様に、神経筋活動の最も古く、最も確立されたパターンが見られる脊椎下部にある。

 動物の主要なパターンに従って活動を観察すると、構造的な相互関係や協調性だけでなく、身体の重要なプロセスが密接に関連していることがわかる。歩いたり、走ったり、あるいは環境と直接的に接するときなど、身体がユニットとして活発に機能しなければならなくなると、構造的な連結線はよりきつく引かれ、骨や筋肉の部位は中心に向かって移動する。動物のしゃがみ、競走や棒高跳びの準備運動を見ればわかる。

 神経筋機構において、ある部位とある部位との間で最も古く、それゆえに最も強く結びついているのは、背骨の垂直軸に沿った中心である。ここには循環器系、呼吸器系、消化器系の中心的な管状構造があり、全体の「サービス供給」を構成している。この軸に沿って、背骨によって安全に保護されているのが、「コミュニケーションのサービス」である神経系である。

 脊椎はパワーセンターであり、保護センターであり、構造的・器質的リズムの調整センターでもある。

 食後のように動物が静かに休息し、有機的な機能のリズムが感じられるときには、身体の各部分の間には受動的な関係しかないように見える。すべての有機的な活動は、中心軸に沿って、循環器、呼吸器、消化器機構の中央の管のような構造で行われている。供給サービスは将来の支出に備えている。

 動物が動き回り始めたり、環境に対して積極的に反応し始めると、身体の各部分の機能的相互関係が明らかになる。活動的な筋肉が酸素を必要とするようになると、呼吸が深まり、速まる。これは横隔膜の作用が深まることを意味する。横隔膜と肋間筋が動くだけでなく、腹部と骨盤の筋肉群も積極的かつ明白に働き、パンパを働かせる;

 実際、極度の運動によるストレスのもとでは、すべての骨格筋がその役割を求められることがある。

THINKINGBODY1 4

 図4. 背骨の深さと主動脈幹と背骨の関係を示す上胸部の内側。(Goddardより)。

 心筋もまた、肺に向かう血液を早め、そして喧騒を続ける筋肉細胞に酸素を運ぶために反応する。

 消化器官は、激しい運動によって衰える直接的な化学的活動よりも、筋壁の総体的な運動において影響を受ける。これらの運動は、食物の柱を前進させ、リンパ管による準備された食物の吸収を早め、リンパ管はそれを急いで血液の流れに流し、筋肉活動に使われた血糖を回復させる。

 長軸に対する脊椎部分のバランスのとれた関係を維持することは、呼吸の主要なリズムにとって重要な助けとなる。横隔膜がこの軸に沿って最大の深さまで垂直に動くことは、酸素ボンベの寸法を十分に確保するために必要である。

 背骨の軸が短いと、この図式は逆転する。カーブが広がり、分節の靭帯や筋肉の機能が妨げられる。

 横隔膜が背骨の腰部を通してその作用を深めると、骨盤の奥深くから伸びる背骨下部の筋肉がより強くホールドされ、体幹下部の基本的な支えが確立される。呼吸が深まるにつれて、身体全体が生き生きと動き出す。あるいは、睡眠中と同じように、使用準備の整ったバランスにぶら下がっている潜在エネルギーが、休息に向かう完璧なバランスに近づいていく。こうして睡眠中も、起きているときと同じように、運動と呼吸の中枢が調整され、身体は陸上環境で必要とされる2つの適応、つまり狭い土台の上で直立体重を支えることと、空気を呼吸することに一体となって作用する:

 これらの過程と身体の適応を理解するためには、まず身体反応のための構造的な備えの概要から始めなければならない。また、その反応をもたらす神経と筋肉の調整のメカニズムについても知っておかなければならない。

 姿勢パターン

 力学の原理を人体に適用する際、人体を普遍的な力の渦中にある存在として、またそれぞれが互いに確実に関連し合う多数の部分からなる単位として考えるとき、「姿勢パターン」という言葉は便利な用語である。この言葉が固定された輪郭や形を伝えているように思われるかもしれないが、地球上の他のすべての既知の物体と同じように、身体は絶えず重力と慣性の引っ張りを受けており、絶え間なくそれらに応えなければならないことを思い出してほしい。地球の中心に向かって引っ張られながら、さまざまな部分が絶えず動くことによって、その体を維持しているのである。そして、同じ方向に動き続けるか、静止し続けるかという傾向にも絶えず耐えなければならない。したがって、身体の形や模様は動くものであり、静的なものではなく動的なものである。

 重力の法則と運動の法則は、落下する物体を観察することによって導き出された。これらの法則の知識がなければ、今日の高い鋼鉄の高層ビルや大きな橋は不可能である。木であれ、レンガであれ、鋼鉄であれ、ある特定の方法で材料を組み合わせなければ、重りが構造物を押したり引いたりする力、空気圧、地面の軋み、衝撃などの相互作用によって構造物にかかる応力に耐えられなくなることを、人間は経験を通じて学んだ。様々なタイプの建築物や地形における材料のテストを重ねることで、彼は材料にどのような力が作用するのか、そしてそのような力による絶え間ない衝撃に対応するために材料をどのように配置しなければならないのかを学んできた。そのパターンは、物質やその用途によって異なる。

 姿勢パターンとは、多くの小さな部品が、完璧なタイミングで、個々の重量を支え、時間的・空間的な動きをカバーするために必要な正確な労力をかけて、空間内で一定の距離を移動することである。

 このような繊細で正確で複雑な調節は、”意識の閾値 “の下にある基底層で行われる。このような調整によって、人間は自分の統一性を保ち、自分の世界に対処している。

 力の大いなる戯れと流動による絶え間ない運動と、その結果生じるあらゆる物体間の作用と反作用という概念に従えば、物理的な宇宙に堅固で安全な外観を与えている、バランスの取れた相互抵抗をよりよく理解することができる。人体も同様で、身体の個々の細胞でさえ、力の均衡によって組織化されている。細胞の権威、エドモンド・B・ウィルソンは、112ドルの細胞は必ずしも壁を持たないが、細胞内に働く力によって個々の形が保たれている場合もあり、その一方で細胞は “裸の原形質の塊 “のままであると述べている。繰り返しになるが、細胞内には、細胞の活動に応じて変化し、絶えず運動している粒子の構成がある。これは、動植物の生きた細胞や成長する組織のマイクロ・ムービーに見ることができる。

 人体の構造的バランスを意識的にコントロールするためには、人体を構成する各部分とその関係、そしてそれらの上や中で働く力を知らなければならない。私たちは、人体の材料とその機能および挙動を理解しなければならない。生体と無生物の構造に共通に適用される体重支持の力学的原理を理解することも、この知識の一部でなければならない。

 骨は体重を支える部分であり、骨にかかる主な力は重力である。身体の材料を経済的に調整するためには、骨と骨の接触面である関節のバランスと、筋肉による骨の動きを考慮しなければならない。

 姿勢の心理物理学的基礎 人工構造物の建設において、技術者の最大の関心事は、使用可能な材料の特性である。ある構造物には石材や木材を、別の構造物には鋼材を、といった具合である。ある構造物には石や木、ある構造物には鋼鉄といった具合に、私たちの身体機構を賢く使うには、その素材の性質と挙動を理解することが必要なのだ。

 人体の構成要素を列挙しようとはしないが、すべてに共通する重要な特徴は、反応する行動の能力である。この能力は、植物であれ動物であれ、すべての生物の生命体を構成する原形質に内在している。原形質が複雑で多様であることを知れば知るほど、その定義は難しくなる。トーマス・ハクスリーは原形質を生命の物理的基礎と呼んだ。というのも、原形質と呼べるような単一の物質は存在せず、むしろ不定数の原形質が存在し、その化学的構成は細胞ごとに異なるだけでなく、一つの細胞の中でさえも異なるからである。

 この原形質は固体でも流動体でもない。ある形を保つには十分な固形物であり、必要に応じて他の形に変化するには十分な流体である。どんな原形質も、微細な細胞構造の中に配列された極めて複雑な化学化合物の混合物であり、通常は核と細胞質と呼ばれる周囲の物質に分化している。この構造は、人間において最も複雑である。身体の無数の細胞はすべて共通した特徴を持っているが、それぞれが流動体の中で、ある程度独立した生活を送っている。それぞれが呼吸し、同化し、過敏性を示し、程度の差こそあれ、すべてが自己を修復し、再生産することができる。単細胞から最も精巧な多細胞の植物や動物に至るまで、すべての生物に共通するこのような細胞の機能に加え、個々の細胞は構造全体の機能において特別な役割を担っている。

 さまざまな機能を担う細胞は、筋肉系、骨系、神経系、上皮系、血管系、腺系など、システムとして知られるグループにまとまり、外部や内部のさまざまな刺激にシビアに反応する。腺は主に感情の変化に反応し、筋肉は運動を行うが、どちらも神経系を通じて伝達される刺激に反応する。すべての部分の反応は、化学的、物理的、神経的なさまざまな要因によって調整され、統合されているため、私たちは個人を部分の集合体としてではなく、全体として認識している。


1) ウィリアム・K・グレゴリーによるエッセイ「ブリッジ・ザット・ワル 

2) 発生と遺伝における細胞 エドマンド・B・ウィルソン著

 第2章 | 反応機構 | 力学

 人体の力学では、重力と慣性力に対する人体の総合的な反作用が重要である。特に重要なのは、骨格の各部と筋肉との構造的・機能的相互関係であり、これを通じて運動が実行され、すべての感覚と運動が左右される。

 神経と筋肉には、小さな時計の繊細な修理からバレエの非常に複雑で霊感に満ちた動きまで、さまざまな動きのパターンを実行する能力まで発達した、受信と応答のメカニズムがある。

 神経系

 神経系は、高度に専門化された数百万の細胞からなる組織であり、単細胞の生物が反応する単位であり続けるための機能を、体全体のために実行する。ジェシー・フィーリング・ウィリアムズが指摘するように、アメーバはとりわけ、興奮性、伝導性、統合性という本質的な特質を示している。したがって、「針がアメーバを刺すと、アメーバは興奮し、刺激は細胞全体に伝導され、原形質は違反した針から離れることによって統合された作用を示す」l- 高次の形態では、これらの各過程は特殊な神経細胞によって行われ、「全体的な」興奮性の代わりに、鼻、目、皮膚などのさまざまな感覚末端器官を介した刺激に選択的に反応するように分化した「受信細胞」が存在する。

 伝導は細長い神経繊維によって行われ、統合は神経中枢(神経節)で行われる。ここでは、いくつかの領域からの興奮や、さまざまな種類の興奮を分類し、筋肉や分泌腺への調整されたインパルスとして、それぞれの特徴的な反応に向かわせることができる。神経プロセスのこれら3つの段階は、非常に複雑な構造によって遂行されるが、その中でも脳と脊髄の統合中枢は最も精巧である。

 無限に枝分かれした神経系が全身にネットワークを形成し、脳と脊髄の中枢との間でインパルスを伝達しながら、あらゆる構造物や器官に絶えず作用している。絶え間なく刺激が反応を生み出している。すべてが神経中枢のどこかに記録され、あるものはすぐに意識され、あるものはすぐには意識されない。

 このようなゆらぎの塊には、固定性などありえない。外界からのあらゆる感覚、内界でのあらゆる活動や思考が、器官のどこかに変化を引き起こす。人間における高血圧は、金属機械における錆のようなものである。

 自己覚醒

 自分自身の動き、重さ、位置に対する意識は、外界からではなく、身体の内側から得られる。この感覚は、見たり、聞いたり、嗅いだり、感じたりするために外界と交信する感覚器官と同様に、それを記録するために確実に特化された、ある種の神経末端器官に生じる感覚によって達成される。そうでなければ、触覚、視覚、嗅覚といった感覚を通して外界からの導きがなければ、私たちは立っていることも、動き回ることもできないはずだ。しかし、身体は重力や慣性、運動量といった物理的世界の主要な力に反応する力を持っている。これは、外界を知覚する外受容メカニズムとは異なり、固有受容、つまり「自己を知覚する」神経系の一部によって実現される。

 すなわち、運動感覚と呼ばれるすべての骨格と筋肉構造における「動きの感覚」、迷路感覚と呼ばれる内耳の器官に由来する「空間における位置の感覚」、内臓感覚と呼ばれる消化と排泄のようなさまざまな内臓器官に由来する「雑多な感覚」である。

 全体として、固有感覚系はすべての外界感覚と連動して働き、外界に対するわれわれの総合的な反応を、特定の対象に向かって動くか、あるいは特定の対象から遠ざかるかという観点から誘導し、空間と時間に関するわれわれの考えを与える役割を果たしている。他のどの要素よりも、プロプリオセプティブ・システムは、個人が動き回っているときに、組織化されたユニットとして見えるようにする役割を担っている。

 筋肉、腱、関節、靭帯、骨、軟骨、その他骨格を支える組織など、非常に多く散在する末端器官からの運動感覚は、受動的であれ能動的であれ、動きに対する抵抗、体重の圧力、身体の各部分の相対的な位置などを認識させる。

 空間における方向感覚は、内耳の特殊な末端器官で生じる感覚に由来する。内耳は音響感覚と密接に関連しているが、音響感覚の一部ではない。これらの器官は、迷宮または前庭と呼ばれる骨の部屋にあり、迷宮感覚または前庭感覚と呼ばれている。

 迷路感覚は2種類の印象を記録する。すなわち、地球に対する頭の位置、ひいては身体の位置と、空間における運動の方向である。耳石と三半規管という2つの異なる器官が関係している。

 迷路の感覚がどのように伝達されるのか正確なことは分かっていないが、水平面に対する頭の位置に関する知識は、耳の前庭にある小さな毛に埋め込まれた小さな石灰の粒子である耳石の動きから得られると考えられている。両耳に3本ずつある半規管は、図5と図6に示すように、合わせて空間の3次元を表している。

THINKINGBODY2 7

 図5. ハトの頭蓋骨にある半規管の図。(Ewaldに倣って描き直した) 

図6. 平衡感覚をつかさどる液体と膜を含む、ヒトの左耳の骨迷路。(モリスに倣って描き直した)。

 耳石と三半規管が、空間における位置と運動の方向に関する印象を与える場所であること、そしてそれらが、身体の他の部分から来る運動感覚、体重の圧力、相対的な位置と脳内で組み合わされることによって、手足、首、体幹の動き、今自分がどこにいるのか、どうすればどこかに行けるのか、といった分刻みの情報を私たちに与えてくれるのだ。

 運動感覚と迷路感覚のほかに、内臓と血管系から来る感覚があり、それらは中枢神経系に伝達され、さまざまな方法で利用される。その伝達の仕方は、はっきりとはわかっていない。意識には、内臓感覚に関連する明確な印象がないため、内臓感覚をすぐにその起源と結びつけることはできない。内臓感覚は、消化管の両端を制御するような特定の部位を除いては、運動器官に直接関係することはない。例えば、疲労感は、胃、肝臓、その他の臓器や筋肉の疲労による、認識されていない刺激の集大成または総和を意味することがある。

 神経反射

 反射とは、感覚を受け取り、それを中枢に伝え、中枢から筋や内臓に伝 えられる運動インパルスによってその感覚に作用するという、3重の神経 過程に適用される用語である。反射は比較的単純で、一種類の感覚と一種類の運動だけである場合もあれば、複数の感覚とそれに対応する数の運動を伴う場合もある。

 反射に関与する構造がどんなに複雑であっても、3つの段階は常に存在し、その順序は通常、連続的で完全である。入ってくる感覚、それに続く登録、出ていく運動衝 撃が「反射弧」を構成する。

 器質的な印象は複雑な反射によって処理され、適切な運動が生じる。反射区間は、筋肉、骨、関節、内臓、頭部など、身体とその多くの部位の活動によって常に設定されている。反射は、他の感覚、特に目や皮膚からの印象とさまざまに組み合わされる。これらすべての感覚を調整する大脳基底核は小脳にあり、俗に言う “小さな脳 “である。私たちの身体の動きの誘導と制御に関わる作業のほとんどは、まったく無意識のうちに行われている。もともとの感覚や反射の連鎖は、必ずしも大脳にある意識の座まで運ばれるわけではない。重力や慣性の力とバランスの取れた関係を維持するための、身体とその各部位の微細な適応と調節の数々は、何百万年も前の原始的な行動パターンを構成しており、そのすべてが神経反射に依存している。

 固有感覚系は特殊な器質的感覚だけでなく、調節機能も担っている。それぞれの運動放電の程度を調節するメカニズムとして機能する。外からの刺激に反応して筋肉が過剰に働くのを防ぎ、逆に代償反射を引き起こすこともある。

 迷路装置や小脳に損傷を受けると、筋活動を調節・制限するこの機能が障害される。スターリングはその影響を、エンジンのガバナーを破壊した場合と似ていると表現している。末梢神経からの刺激に反応する筋肉の動きが過剰になり、相反するようになる。このような運動は、小脳に障害がなくても、末梢神経や脊髄経路の障害によって起こりうるし、またしばしば起こる。運動能力は持続するが、動作は不器用で、乱雑で、通常は過剰で、方向性が悪い。視覚や触覚といった他の感覚を働かせることで、ある程度は動きの方向性を変えることができるが、これは困難で時間もかかる。

 筋緊張

 固有感覚と密接に関連するもうひとつの機能は、筋肉や靭帯、筋膜の緊張の生成と維持である。ほとんどの骨格筋で観察されるこの安定したわずかな収縮は、表面の感覚とはまったく無関係であり、筋とその付属構造の固有感覚終末器官に完全に依存している。

 組織の緊張は、姿勢とサポートにおいて非常に重要であり、さらに、筋肉の緊張は、私たちの身体の持久力を大きく左右する。一定のわずかな収縮は、どの部位でもすべての繊維が一度に短縮するためではなく、筋繊維がリレーで働くためだと説明されているようだ。このため、筋肉は本来の緊張によって疲労しているわけではない。通常、ある程度のトーヌスは常に存在している。

 この特別な緊張機能のアンバランスは、誇張された場合は筋緊張亢進症、低下した場合は筋緊張低下症、あるいは弛緩症と呼ばれる神経症的な障害を伴うことが多く、身体運動だけでは是正されない。

 姿勢を理解するためには、プロプリオセプティブ・メカニズムと筋活動の本質をある程度理解する必要がある。

 運動意識

 私たちは、姿勢や運動に関わる小さな動きのほとんどを意識していない。通常、私たちは反射を開始する最初の感覚や、反射を完了する動きには気づかない。これは外受容感覚から生じる動きにも、固有受容感覚から生じる動きにも当てはまる。これらの動作の大部分は習慣的、つまり自動的なものであるが、歩行や特別な道具の使用、運動技能の習得を学ぶときのように、ある時期から意識されるようになったかもしれない。しかし、器質的な印象とその結果生じる動きを意識に取り込むことは可能であり、それによって調整をコントロールすることができる。この事実が、目的運動における学習過程の根底にあり、あらゆる上達の条件となる。

 運動学的プロセスの本質は、私たちが物体の距離を意識する方法を分析することでわかるかもしれない。

 私たちがテーブルを4フィート(約1.5メートル)、ピアノを10フィート(約1.5メートル)と言うことができるのは、視覚の特別な性質や光に対する特別な反応によるものではなく、主に筋感覚によるものである。距離を識別する能力は、網膜に焦点を合わせる際に使われる目の筋肉から伝えられる多くの印象から構築される。必要な筋肉の調節の程度は、対象物の距離や大きさ、形状によって異なる。目の筋肉が動いたときの印象は脳に伝えられ、脳はその筋肉が空間内のある距離を示していると解釈する。この解釈は、筋肉や触覚、色や大きさの視覚的印象など、さまざまな蓄積された経験に関する考えや記憶の連合によって行われる。これは、かつての経験の記憶–眼球の動き、対象物に向かっていくときの身体の動き、対象物に到達するときの身体の動き、そして対象物を触ることによって得られる形や大きさ、手触りなどの触覚的印象–によるものである。体の筋肉を使った過去の経験から構築されたこの空間知覚は、目の筋肉を調節したときの印象と結びついて記憶される。もしそうでなければ、10フィート先の大きなテーブルと、5フィート先の小さなテーブルを区別することはできない。

 また、地球に対する頭の位置を報告する迷路のような感覚も手伝って、同じような観念の連想をすることで、目の前方の屈折面と中膜を通して投影された上下逆さまの像を網膜が受け取るにもかかわらず、物体を実際の位置、つまり真横に認識することができる。

 発達した運動感覚によって、私たちは筋肉をうまく調整し、わずかな動きを認識することで、重りを持ち上げたり、階段を上ったり、ボールを投げたり、縄跳びをしたりといった動作に必要な力、距離、スパンを推定することができる。筋肉の反応は自動的である。私たちは、体を持ち上げたり、登った後に体を水平面に整えたりする協調運動を変える前に、持ち上げようとしている重りの重さや登ろうとしている階段の段数を測ったりはしない。

 これらの技能はすべて、神経系で設定されたインパルスに反応して、動きのパターンに同時に配置される。

 これらのインパルスは筋肉を活性化し、筋肉はテコの力学的法則に従って整然と骨のレバーを動かす。私たちの目的は、これらの動作の基礎となる基本原理をもっと知ることであり、それによって努力と動作の自由と経済性を促進することである。

 姿勢のパターンを変える

 機械的なストレスを軽減するためのサポートと動きのパターンを改善する能力は、個々の筋肉のバルクやパワーを発達させることによってではなく、体重を支え、体重を動かす構造体としての人体を研究し、理解することによって得られる。運動感覚、つまり動きや重さの感覚は、私たちの重要な情報源である。この感覚を通して、私たちは各部分のバランスをより良くし、ひいては全体の調整をもたらすことができるのである。私たちの真の興味は力学の知識であり、力学的自由と器質的統一を確立することである。構造上のすべての体重負荷点および体重移動点におけるバランスを確保することで、受動的条件下で拮抗する筋肉にかかる力を均等化し、その結果、活動時に使用するエネルギーをより多く放出することができる。ぶら下がったり、座ったりすることができるのに、なぜ身体の骨部分を保持するのか?運動において、協調が行われるためには、交互に中心から離れたり戻ったりしなければならない。

 指導のもとで「エクササイズをする」とき、私たちは筋肉を動かす、あるいは筋肉の動きを指示すると考えがちだ。実際に起こるのは、先生の言葉や動きからイメージをつかみ、そのイメージを再現するために自分の体の中で適切な動作が起こるということである。その結果は、私たちの解釈力と経験量に比例して成功するが、何よりも「やりたい」という欲求に比例するのだろう。いずれにせよ、最終的な反応は自動的なものであり、意識的に特定の筋肉を動かした結果ではない。反射神経が組み合わさった結果であり、そのうちのひとつを選んで、それ自体がその動き、あるいは動きのパターンを「引き起こした」とすることはできない。スターリングが指摘したように 「私たちは筋肉について客観的な現象体験を持っていない。私たちが意識し、他の感覚によって判断できるのは、全体としての動きだけであり、それゆえ、動きの感覚は個々の反射ではなく、動き全体に言及されるのである。

 姿勢反射

 運動やさまざまなスポーツ技術のように、身体全体のあらゆる活動の根底にあるのは姿勢反射である。これは、背骨の直立に沿って体重を調整し、背骨そのものを支えるカーブを維持するという重要な仕事に絶えず携わる反射である。目もこの過程では二の次である。迷宮から入ってくる、地球に対する頭の位置を登録するメッセージに従って、目も絶えず調節しているのだ。

 犬や猫は人間よりもはるかに簡単にバランスをとることができる。なぜなら、いつでも4本の足のうち3本が一度に地面につき、平面を作ることができるからだ。人間でさえ、急斜面や凸凹のある地面では、3本目の足に棒を使うことで、バランスをとるための平面を得ることができ、よりよく前進できることに気づく。三脚は3本目の脚があるため、どんな凹凸のある場所でも、どこにでも設置することができる。

 姿勢における条件反射

 動物の姿勢態度は無意識のものだが、人間のそれは、自分がどう見えるべきかについての先入観によって大きく左右される。望ましい姿勢とは何かという観念に対する反応の自動的な特徴は、平均的な成人が「背筋を伸ばせ」という言葉を聞いたときの行動で証明される: 「背筋を伸ばせ。胸を突き出し、頭とあごを硬く後ろに引いて上に上げ、”背筋を伸ばしてまっすぐ “に見せようとする。実際、背骨は別の方向にではあるが、以前よりも湾曲しているかもしれない。背骨のカーブが垂直軸との関係から外れてしまうため、全体的な支持と動きの両方に障害が生じる。

 このおなじみの反応は、私たちの条件反射によって決定される。つまり、私たちの神経と筋肉における感覚運動連鎖反応は、バランスとは何か、本当にまっすぐな背中はどう見えるかといった、機械的あるいは物理的な考察からではなく、道徳的、つまり社会的な概念に由来する観念の連関によって、徐々に修正されてきたのである。

 背筋を伸ばす」という言葉は、誠実さや自立心を意味する。そのため、私たちは勇敢で強い人に似せようとし、パレードに参加する兵士、できればリーダーを、絵や物語や歌からの暗示によって補強されたパターンとして取り上げるのが普通である。長い間、唯一の “正式な “服装は兵士のものだった。肩は後ろに、胸は上に、あごは内側に、つま先は外に!」。しかし、平均的な成人は、このような古い社会的・集団的提案に、条件反射的に反応してしまう。ほとんどの人にとって、特徴的なポーズをとるのに必要なのは言葉だけである。強い支持者の象徴は “ガチガチの背筋 “であり、泣き言を言わずに罰を受けられる人は “あごで受け止める”。背骨のあるべき場所にウィッシュボーンを持ち込むな」という古い格言は、過去の時代の道徳的説得力を反映している。

 反射のコンディションを整え、固定された筋肉パターンを確立することは、このような機械的に誤った考えを押し付けることにつながる。しかし、正しい機械的な考え方があれば、このシステムは同じように簡単に反応するはずである。幸いなことに、この構造は外からの刺激だけでなく、内からの刺激の変化にも適応する。つまり、人為的な、あるいは道徳的に完璧なポジションの代わりに、機械的に完璧な、あるいは自然にバランスの取れたポジションを取ることができるのである。そのためには、あらゆる骨や関節、靭帯や筋肉から中枢神経系に伝わってくる運動感覚を、触覚や視覚、聴覚といった末梢感覚と同じように、またそれ以上に絶えず利用しなければならない。

 心理的反応と姿勢

 器質的な感覚、つまり通常は無意識のうちに知覚される固有感覚は、反射作用に関わるすべての動作において最も重要であり、したがって事実上すべての技能の学習や慣れの過程において重要である。

 姿勢反射は一般に認識されている以上に広範な意味を持っており、呼吸や循環など他の身体的プロセスに入り込んで修正し、さらには精神活動にも影響を及ぼす可能性があるからである。ウィリアム・ジェームズは『心理学原理』の中で、次のように指摘している。

 確かに逆もまた真であり、精神疾患やさまざまなタイプの異常と関連した姿勢の特異性は、長い間観察されてきた。

 実験室での実験では、身体の位置によって感覚的な識別能力に明確な違いがあることが示されている。

 例えば、音程は垂直姿勢で最もよく判断され、これは握力やタッピングの正確さをテストするのにも適している。一方、触覚や視覚・聴覚の記憶は水平姿勢で最もよく判断されるようだ。多くの学者が、横になっているときに最も知的作業がはかどったと報告している。

 これらの事実は、オーケストラのタップ・ドラマーやカスタネット奏者のように、他の奏者の音程に常に合わせなければならない音楽家や、精巧な外科手術、機械製図、機械操作のように、力強さだけでなく繊細さや正確さが要求される場合など、空間的条件が要求されない場合でも、ある種の活動において立位が本能的に選ばれることを説明するかもしれない。

 しかし、精神的な検討のために状況を把握したり、将来の活動の計画を立てたりする場合には、外からの刺激に即座に反応するための注意深い準備よりも、アイデアを受け入れる受動的な姿勢が必要とされるため、横になるのが最も適している。

 著名な教育者であるウィリアム・H・バーナムは、「肉体的・精神的健康にとって最も重要な条件反射は、姿勢に関連して発達する」と述べている。

 じっとしていることが重労働である理由

 立ち止まる努力によって誘発される反射は、大鉄道の信号所や交換所での活動に例えられている。私たちの身体では、重力と慣性がさまざまな重量のバランスを崩そうとする傾向が絶えずあり、そのバランスを保とうとする反作用が絶えず働いている。身体の様々な部分と小脳のスイッチングステーションとの間のシグナル伝達は、発送所のそれと似ているが、ただはるかに複雑なだけである。昔ながらの教室や軍隊のような人工的な環境でなければ、私たちが一時的に立ち止まることはほとんどない。しかし、横断歩道で「立ち止まって、見て、聞く」ときに何が起こるかを考えてみよう。腕、脚、背骨、そして頭部が、脅威的な状況に遭遇したときに必要となるかもしれない突然の後方へのジャンプのために、一緒に行動できるように準備するために、さまざまな神経中枢を通じて行わなければならない迅速な派遣がある。野生の生き物が立ち止まっているときは、一般的に同じような危機的状況にあるときであり、逃走か攻撃かという差し迫った選択に熟慮する時間はない。つまり、わずかな刺激で適切な運動の連鎖が起こるように、できるだけアンバランスに近い絶妙なバランスを保っているのだ。

 なぜなら、バランスを崩し、すぐに回復する過程が、非常に柔軟で微妙な態勢をとる機構を1つの位置に保つ努力よりも負担が少ないからだ。立っているときは、より多くの小さなパーツが協力し合って、より多くの小さな動きをする。さらに、静止しようとする試みは「自然」ではなく、意識的に指示しなければならないため、私たちは自分の意志を身体に押し付けなければならない。これは、学習されていないパターンに従う動きよりも疲労が大きい。筋肉は、疲労することなく、短時間だけ1つの姿勢にとどまったり、収縮し続けたりすることができる。筋肉の作用パターンは、収縮と弛緩が交互に繰り返されるもので、それは、私たちが「筋肉」と呼んでいるものを構成する筋繊維のグループ全体が示す場合もあれば、その中で反応する別々の束が示す場合もある。

 動くことで、筋繊維がリズミカルに交互に変化し、個々の筋束が休息する、つまり最も単純な初歩的な調子を取り戻す時間ができる。しかし、立っているとき、頭、胸、骨盤という3つの体重の塊が、それぞれの脊柱の高さで一直線に保たれ、骨の接合部でバランスがとれていれば、筋肉は、一直線に保たれていないときほど、その状態を保つために必死に働く必要はない。重さのバランスを保つと、重力そのものが利用される。運動感覚に対する感受性を養うことで、さまざまなパーツがバランスを保ったときにどのように感じるかを学ぶことができる。そして、この意識を頻繁に参照することで、構造体内のひずみやストレスを軽減することができる。

 筋肉、運動と休息

 収縮と弛緩が交互に繰り返される筋活動の性質は、心臓の鼓動に最もよく例えられるかもしれない。キャノンは、心臓は24時間の間に9時間働き、15時間休むと述べている。収縮期と拡張期の収縮と弛緩の時間が比例しているため、心臓は一生動き続けることができるのである。骨格筋のような縞模様の筋肉と、腸管や血管壁のような縞模様のない筋肉である。縞模様のない筋肉は、連続的でリズミカルな牽引と弛緩の傾向が特徴である。

  縞模様のある筋肉組織も、この傾向をいくらか持っている。筋肉は対になり、作用筋と拮抗筋として働くため、一方のセットが収縮すると、反対側のセットは弛緩し、筋肉を伸ばすことができる。プロプリオセプティブ・メカニズムの働きにより、このセットの緊張が筋肉に収縮傾向をもたらし、次の動きが始まる。つまり、脚全体を身体から伸ばす際に大腿関節にあるすべての筋肉が関与している。脚の前の筋肉が収縮すると、後ろの筋肉は弛緩する;

 そうでなければ脚は動かない。そうでなければ脚は動かない。その代わり、2組の筋肉が綱引きをすることになる。ハムストリングスが収縮すると、脚は後方に曲がる。そうすると、大腿四頭筋は弛緩し、逆に伸張される。このような交互の動きが、歩く、乗る、走る、自転車に乗る、登るなど、あらゆる運動で繰り返される。

THINKINGBODY2 7

 図7. 拮抗筋。骨の片側の筋肉が収縮すると、その反対側の筋肉が伸びる。

 添付の図は、関節に関する2組の筋肉の作用を模式的に示したもので、骨は2本の棒で表され、両側に筋肉がついている。

 この筋肉の交互の動きを制御するタイミングシステムは、固有受容機構にある。脚の動作は、筋肉の収縮と弛緩が交互に起こるタイミングによって促進される。このタイミングは、反復練習によって完成され、新しい技術を確立するための各タイプの動きに対して、複雑な一連のタイミング反射が構築される。

 立ったり歩いたりするときに使われる身体のさまざまな部分の動きには、脊柱節を動かす筋肉が何対も関わっている。筋肉は、観念的な概念に呼応して、特別な部分を中心から離すように要求されるべきではない。筋肉の仕事は、骨を動かし、脊椎の軸に沿って脊椎の接点でバランスをとり、その重みをできるだけ直接土台に伝えることである。先入観にとらわれた姿勢のままでは、負担がかかる。これを避ける唯一の方法は、関節を適切に整列させ、筋肉をできるだけ自由に動かし、骨を移動させたり、移動方向を変えたりすることである。このような結果は、関節のバランスと体重のかかり方を理解することによってのみ得られる。力学の知識は不可欠である。バランスの取れた姿勢は美しいに決まっているのだから、見た目を気にする必要はない。実際、姿勢に対する印象を分析してみると、私たちを惹きつけるのは、落ち着きと静かな力強さを示す姿勢であり、局所的な硬直を伴う緊張した姿勢は、私たちに不快感を与えることがわかる。

 一方、特定の姿勢における「快適さ」という主観的な印象は、機械的なバランスと安全に同定することはできない。

 長年の習慣から、間違ったポジションに慣れてしまうことがある。そのポジションを確立するために行われた神経質な調整のせいで、そのポジションが心地よく感じられるかもしれない。

 バランスの取れた位置への再調整であっても、最初は変化に伴う不快感が生じるかもしれない。このように、義務や勇敢な前面という概念に応えて胸を張っていた人が、よりよい機械的な調整に従って胸を張ることを初めて言われたとき、そうすることによって道徳的な力が失われるのではないかと感じるのである。これは明らかに反射であり、これを変えるには再調整や再教育のプロセスが必要である。身体の重さが、筋力によって保持されていた位置から、骨の接合部でバランスがとれ、支えと一直線に座ったりぶら下がったりする位置に移動したら、新しい反射(古い反射に取って代わるほど強力なもの)をスムーズに確立し、新しい位置を最小限の努力で維持できるようにしなければならない。そうすれば、これらの新しい感覚に対する効果的な反応と、よりよく調整された動作が、新しい習慣、つまり新しい姿勢パターンをもたらし、やがてそれが心地よく感じられるようになる。

 ボディメカニクスと構造衛生

 ひとつは機械的な力であり、重り、レバー、支柱の組み合わせと同じように身体のあらゆる部分に作用する。

 すなわち、圧力や張力の直接伝達による機械的変化と、生体組織の興奮による器質的変化である。神経筋力の効果は骨を動かすことであり、機械的な力の効果は自然なバランスの原則に従って骨を動かすことである。神経筋のつながりがなければ、背骨は純粋に機械的な力に反応して倒れてしまう。これは麻痺で起こることである。しかし、私たちの身体機構の力に対する調節は、同じ機械的問題を持つ他の構造を支配する原理と同じ原理に従う必要がある。そうでないと考える正当な理由はない。人体の骨構造のバランスを意識的にコントロールするためには、その力学的設計を理解することから始めなければならない。しかし、この自動的なプロセスは、全体のパターンを参照せずに特定の部位を新しい位置に押し込もうとするたびに、妨害される。

 何かひとつの活動で特別なパフォーマンスを発揮するためには、特別な筋肉を使うのではなく、それぞれの重量単位を支える点でバランスを保つような考え方の習慣を身につけることが必要なのだ。この事実に思いを巡らせれば、座ったり、寝たり、立ったりするときに身体が快適に反応し、活動時には新たな自由が得られることに気づくだろう。努力の経済性は、この新しい自由の構成要素である。経済性を確立し、構造衛生の基礎を形成するためには、機能的デザインと素材の力のバランスを研究し、応用しなければならない。

 構造的衛生とは、「形は接合部に従う」という有機的発展の原理を人体に応用することである。骨格の主要な機械的機能は、重力に抵抗し、体重を支えることである。その形態は、この目的のために発達してきた。筋肉の主要な機能は、適切な箇所に力を与えて骨レバーを動かすことである。筋肉はこの目的のために使われるべきであり、骨に割り当てられた仕事をするために使われるべきではない。この筋肉の作用は、神経系によって指示され、時空間運動のパターンを実行する。

 生体がより精巧になり、あるいはますます精巧な危険に遭遇し、意識や関心の新たなレベルで新たなニーズが生じるにつれ、生体は旧来の神経筋機構によってのみ、特定の部位に特別な適応を行うことができるようになる。重畳された興味は、重力と慣性の力がせめぎ合う中での生存という旧来の基本的関心に取って代わることはないし、また取って代わることもできない。新しい機能は古い機能に取って代わるものではなく、単に追加されるだけなのだ。

 骨格の機能は、支える以前に、第一義的には保護するものであり、支える段階が保護する段階を妨げることは許されない。人間が直立姿勢をとるために地面から体重を持ち上げたとき、狭い骨盤を支えるというハンディキャップが加わった。

 しかし、これらの変化は、新しい条件下でバランスをとりやすくするという問題を解決するには、それだけでは不十分であることが判明した。その結果、保護機構としての骨格の機能は、機械的な調整の不備によってしばしば危険にさらされる。この問題には、人間の知性を応用しなければならない。

 もし筋肉が、バランスの取れた関係で骨を動かす代わりに、不必要に重りを持ち上げたり保持したりするように要求されるなら、そのような動作は神経系との関係に違反する。固定され、緊張した関係にある部位を保持することは、循環を妨げ、「その結果、ある部位がうっ血し、別の部位が詐害されることで、全身に大混乱が生じる」。肺の酸素と二酸化炭素の交換は、病気によって肺活量が大幅に低下しても生命が維持されている例を見ればわかるように、かなり制限された呼吸で十分かもしれない。しかし、深層にある腹筋群や骨盤群など、通常は呼吸のメカニズムに関与する筋肉の連鎖をすべてフルに活用しないことは、たとえばリンパ液や静脈の循環、肝臓の働き、蠕動運動などを促進する自然な調整メカニズムのひとつを身体から奪ってしまう。

 「姿勢」は絶え間ない。睡眠中でさえ、呼吸や消化などの器質的な機能はそのリズムを保っており、構造的な部位は、一日の活動の緊張に応じて自由度や緊張度を変化させながら、互いの関係を築いている。

 小さなひずみや緊張は、当初の大きさとはまったくかけ離れた重要性を持つようになる。関節や筋肉から神経系に絶えず伝達される刺激は、その効果が累積し、しばしば筋肉疲労のパターンとして持続し、持ち越される。

 このような疲労のシグナルが続けば、たとえ個々には知覚できないものであっても、休息なしに長時間の収縮が続いた場合にそうなるように、その影響は、神経系に反応を起こすのに十分な量が集まるまで蓄積される。この反応は「ショック」の性質を帯び、暴力的で計り知れない影響を及ぼすことがある。というのも、神経筋系は同化不可能な印象に対処しようとするあまり、通常必要とされるよりも多くの反射の連鎖に関与してしまうからである。その結果、刺激の性質や反応する器官によって、極端な無動作や神経エネルギーの爆発的な氾濫が生じる。いずれにせよ、疲労に対する特定の反応は、個人の感情のバランスに大きく左右される。

 私たちが最もエネルギーを消費し、疲労を感じるのは、机や裁縫台、タイプライターや顕微鏡の前に座って、目や手の小さな動きを使い、多くの小さな決断や判断を必要とし、常に注意を払わなければならないような、日々の活動に関連した姿勢の乱れである。注意力とは緊張を意味し、動きがないにもかかわらず動く準備ができていることを意味する。注意力に加えて、仕事の結果に対する心配や将来への不安が加わると、このケースは二重になる。その不安が問題の仕事とはまったく別のものであったり、小さな拘束された仕事に座っていないときでも、感情の底流は何らかの姿勢パターンで表現される。眉間にしわを寄せたり、口を尖らせたりするのでなければ、呼吸を制限したり、首の筋肉を締め付けたり、落胆や無気力からだをのけぞらせたりする。

 これらは、重力に逆らって身体を支えるという第一の機能において、機械的な調整の原則に反することによって、身体が受ける可能性のある、とらえどころのない、より重要な負担の一部である。もし私たちが自明なことを主張しているように見えることがあるとすれば、最も明確にする必要のある考え方は、しばしば私たちが “もちろん “と言うようなものであることを覚えておこう。


1) 人体解剖学アトラス Jesse Feiring Williams著

2) アーネスト・H・スターリング著『Princ-ples of Human Physiology』1912年。

3) アーネスト・H・スターリング著 “Princ-ples of Human Physiology”, 1912.

4) 「心理学の原理」ウィリアム・ジェイムズ著。

5) 効率的な脳活動の条件としての姿勢、ウィリアム・H・バーナム著、アメリカ姿勢連盟。

第3章 | 機械的な力、機能的適応、構造の変化 二足歩行パターン

 私たちが知っているような構造的バランスは、祖先が四つん這いになってから何千年もかけて発達させた二足歩行の構造的配置が、ゆっくりと進化するにつれて問題になってきた。四足歩行のパターンでは、体重を支える別々のユニットが桁のように水平な背骨にぶら下がり、全体の荷重は4本の支柱の上にある広い土台に均等に分散される。二足歩行のパターンでは、ユニットを垂直に吊るした状態から、湾曲した直立の支柱にぶら下げ、蓄積された体重を細い土台に集中させる。

 人間の器質的・構造的バランスがまだ直立姿勢に完全に適応していないことは、体重の支持と移動に伴う多くの機能的障害が証明している。これらの機能障害は、身体経済にかかるさまざまな負担から生じ、スウェイバック、脊柱の湾曲、内臓下垂などを引き起こす。支持されている組織や器官の機能は、骨格から伝達されるひずみの影響によって障害されることがある。姿勢パターンの重要性は、構造的な問題だけでなく、機能的な問題においても認識されている。

 1927年、アメリカの公衆衛生局は、ルイス・シュワルツ博士による『姿勢に関する文献のコメント付きレジュメ』を出版した。その数と種類の多さは、あらゆる部位とほとんどすべての器官に及んでいるように見えるが、各部位の密接な相互関係を思い起こすまでは信じられないようなものである。

 ある著者、W.C.マッケンジーの言葉を引用すると、「人間の病気の原因について一般化するとすれば、それは直立姿勢への適応の失敗という線に沿ったものであろう」。

 しかし、人間の生活には、その困難さを補って余りあるような特筆すべき利点があり、特にこれらの困難さは、身体部位の適切な機械的調節と使用に注意を払うことによって打ち消すことができる。

 知的な適応は、関係する力学的問題、応力とひずみの性質、そして無生物の構造と人体の両方における、応力とひずみに対応し、それを防ぐための自然の備えについての知識、特に骨組みにかかる人体構造の重みに適用されるバランスの原理にかかっている。

 構造と力

 構造とは、力を伝達するか抵抗するかを問わず、力の作用に対応するように設計された材料の配列である。力の作用は物質的な宇宙全体を通して連続的である。すべての物質は力のバランスを表している。物質の細分化を分子以上に進めると、どのような物質であれ、その質と質感は、構成分子の相互のまとまりや反発の関係に依存する。この固有の性質は、物質が衝突する力にどのように対応するかによって示される。

 人間の構造が直面する機械的な問題の本質は、比較的単純な無生物の構造における同じ問題を観察することによって、より容易に理解することができるかもしれない。

 工学の科学は、第一に、構造物に作用する力、あるいは作用するであろう力の程度と方向を数学的に決定すること、第二に、これらの力に対応する適切な物質を選択し、その組み合わせと配置を決定し、その結果安定性を得ることによって成り立つ。そうすることで、構造体の材料にかかる負担を最小限に抑えることができる。

 物理的な宇宙では、作用と反作用は常に等しく、正反対である。単体で作用する力、あるいは反作用のない環境下で作用する力というものは存在しない。一方向に動く力には、それと等しい力、あるいは力の組み合わせが作用し、それらの力を合わせると、元の力と等しくなり、反対になる。このことが必ずしも明らかでないのは、物質が持つ構造の種類が異なるためである。空気、水、そして木や石のような固体は、それぞれ異なる反応の仕方をする。流体、気体、固体は、構成する分子のまとまり方の違いによって互いに異なる。

 気体には密度があり、流体には厚さや流動性がある;

 固体は軽かったり重かったり、柔らかかったり硬かったり、丈夫だったり脆かったりする。これらの違いは、分子の性質を反映し、外部からの力に対する反応を決定する。

 5つの機械的応力

 外からの力が加わると、単純な構造であれ複合的な構造であれ、その力に対抗し、少なくともその力に等しい抵抗力をもって対抗する能力に応じて、その力を保持したり、屈服させたりする。

 従って、どの部分であれ、下方への圧力は、反対方向への上方への推進力と等しくなければならない。一方向に引っ張られる力は、もう一方にも同じように引っ張られなければならない。一方向にねじれを起こす力は、反対方向にも同じようにねじれなければならない;

 一方、構造物がその軸に沿って曲がる傾向を引き起こす力は、曲がらないようにするのに十分な力によって打ち消されなければならない。

 物体の内部軸に対して、どのような力がどの方向に作用するかによって、その物体が耐える応力の性質が決まる。物体に作用するいかなる力も、その内部である程度の応力を引き起こす。つまり、物体の分子は互いに接近させられ、その反動で跳ね返る。引っ張られると引張応力が発生し、分子は引き離され、反作用で再び結合しようとする。

 軸応力とその他の応力

 圧縮応力と引張応力は軸方向に作用するため、軸方向応力と呼ばれます。押す力と引っ張る力が組み合わさったり、軸に干渉するような方向に作用したりすると、何らかの形で軸に関与する他の3つの応力が発生します。ねじり、せん断、曲げがそれである。

 ねじり応力は、圧力や引っ張りが構造体にかかり、その粒子が軸を中心にねじれることで発生する。ねじれを分析すると、軸を乱すことなく、圧縮と引っ張りが交互に起こり、粒子が押し出されたり引き離されたりすることがわかる。

 せん断応力(せん断)とは、構造体に対して軸に対して斜めに加えられた力により、一方の部品が他方の部品の上を滑るように移動し、軸が破壊されることである。剪断応力は、構造体の残りの部分が剛体である状態で、1つの部分に対して1つの力が加えられることによって発生する場合と、隣接する部分に対して反対方向に2つの等しい力が加えられることによって発生する場合がある。

 曲げは、軸が湾曲するように加えられる張力と圧縮の組み合わせであり、構造体を支える力が弱くなる。これは、不均等に配置された側荷重や重すぎる上荷重によって引き起こされることがある。応力の中で最も深刻で、最も対策が難しいものである。

 このような応力は、さまざまな組み合わせや程度で発生する可能性があり、また通常発生する。構造体が均質であれば、応力は当然、複合物質の構造体に生じる応力とは異なる。

THINKINGBODY3 8

 図8. バネとしての脊柱。スイングブロック上の軸力、圧縮、引張のバランス。(Brausを参考に描き直した)。

 機械的ひずみ

 構造内のあらゆる応力は、分子の凝集力を変化させることにより、その完全性を脅かす。その応力が物質の抵抗能力を超えて続くと、構造は崩壊する。物質の応力に対する抵抗力は千差万別であり、その質は応力下での反応によって決まる。従って、伸縮性のある物質とは、引っ張りや圧力、あるいは複合的な応力に耐え、実際に伸びたり縮んだりしても、その力がなくなると元の分子結合状態に戻る物質のことである。引っ張られたり、叩かれたり、曲げられたり、ねじられたりしても壊れない物質もあるが、力がなくなると元の形に戻らない。脆かったり柔らかすぎたりする物質は、同じような応力でも壊れたり裂けたりする。

 物質の完全性が途切れ始めた時点が、ひずみの始まりです。物質がひずみを受けるには、引き裂いたり、壊したり、押しつぶしたり、引き離したりして変形を示す必要はない。ひずみは、それ自体が顕在化するはるか以前から始まっている可能性があり、また累積している可能性もある。このような潜在的なひずみは、警告を発しないため、明らかなひずみよりもさらに危険である。

 応力と同時に発生する可能性のある、隠れたひずみの存在に備えるため、技術者は、構造物の耐久性を確保するために、構造物の内部に発生する可能性のある応力の数倍の応力に対して抵抗力を発揮できるような材料、または材料の組み合わせを提供する。高層ビルや橋のような構造物が満たさなければならない応力を計算する際、技術者は、重力、風、構造物の上を移動する物体からの圧力やつぼなどの外力によって加えられる応力だけでなく、構造物のいくつかの部品間の相互反応によって加えられる応力も、かなりの精度で予測することができる。構造体が平衡を保つためには、構造体の各部分は、外力を受け止めるだけでなく、互いにバランスを取らなければならない。

 身体のひずみ

 私たちはまだ、人体に作用する対抗力や、人体内に生じる応力の程度を数学的に正確に予測することはできない。というのも、人体の平衡は、無生物の構造で作用する静力学と動力学の物理的原理だけでなく、無生物には欠けている、生体に固有の変化と適応の能力によっても決定されるからである。

 人体では、作用と反作用が常に等しく、正反対であるという事実は、常に見分けがつくわけではない。なぜならば、人体は、力に対抗するために生きた力を用い、必要な部分には他の部分から新たなエネルギーを供給することができるからである。このことは、ストレスやひずみに対するプランニングの問題を、その本質を変えることなく、より複雑なものにしている。長年の教育経験から、工学の基本原理は、橋梁、高層ビル、人間のメカニズムにおいても同様に有効であることが分かっている。工学の原理を観察し、それを応用することで、身体のひずみを減らし、人間のエネルギーを節約することができる。

THINKINGBODY3 9

 図9. ねじれ-無生物および無生物。

 身体は、水から固い骨まで、あらゆる流動性と密度の物質で構成されている。この多様性こそが強さの要素であり、身体が普遍的な力の作用に反応して絶えず変化し、適応することができる理由のひとつである。さらに、壊れたり摩耗したりした部分を修復し、将来の必要性に備えてエネルギーを蓄積することができる。

 まさに自然は、エンジニアが橋や建物のためにするように、身体に対しても、必要と思われる以上の抵抗力を備えているのだ。

 しかし、事故が起これば、この保護原理が働いていることがすぐにわかる。例えば、骨が折れると、両端が互いに向かって新しい細胞を成長させ始める。外科医が、脚の骨が長すぎたり、座屈したり、こぶ状になったりするのを防ぐために、修復が完了するまでの間、隙間を埋める連結板を装着する前に、左右の縁をかなり切り落とさなければならないのは、この事実のためである。同じように、切り傷や火傷の跡にできた瘢痕組織は、元の組織よりも厚く強いのが普通である。

 過剰置換の原理は、エネルギーにも当てはまる。したがって、手術のような衝撃の後や、重い病気からの回復期には、身体は比較的不活発な生活で日々必要とされるエネルギーよりも過剰なエネルギーを新たに獲得する。このため、患者は時に錯覚的な強さを感じて無理をし、再発したり、回復に時間がかかったりする。実際には、ショックや病気が、長い時間をかけて獲得したエネルギーの蓄えを使い果たしたのであり、この蓄えを補うために新たな余剰が必要なのである。

 自分の体重を支えるために、身体は本当に必要な以上の筋力を発揮するかもしれない。しかし、その際、重心軸からずれた位置で支えることになると、脊椎構造に特有の負担がかかる。また、関連痛や反射痛の性質上、症状が誤解を招くこともある。

 関連痛

 反射痛と関連痛の診断には多くの困難が伴う。文献は多岐にわたるので、興味のある方は参考文献を参照されたい。

 richardj.著『痛み』より。参照痛とは、神経線維の走行に沿って刺激が起こり、影響を受けた神経または神経の体性末梢分布で痛みを感じる痛みの分類につけられた名称である。

 刺激が関連痛を引き起こす可能性のある場所は3つある:

 脊髄。

 後根および神経節。

 神経幹または神経。

 紹介痛の例として、彼は次のように述べている:

 足のほくろによる鼠径部の痛み。

 トウモロコシによる膝の痛み。

 小腸捻転による左鎖骨の痛み。

 過剰肋骨による腕神経叢の圧迫による腕と手の痛み。

 第1肋骨の成長による尺骨神経の圧迫による小指の痛み。

 大腿部の痛み(前方および後方)および大腰筋膿瘍による鼠径部の痛み。

 上腕骨中3分の1の上部の骨折による筋脊髄神経の刺激による手の外側の痛み。

 反射痛(または偏向痛)と関連痛の違いについて、Behan博士は次のように述べている。「反射痛では、ある神経系から別の神経系に痛覚刺激が伝達される。

 ひずみが「関連痛」という形で現れる場合、その原因は植物機能と密接に結びついているため、追跡するのは困難である。

 Starlingは、「神経の求心性自律神経線維が痛みの原因である場合、主な関連痛は神経の皮膚体性線維の領域にある」と指摘している。

 圧縮部材と引張部材

 重量が直接地面に伝わる構造物の要素は、工学用語で圧縮部材と呼ばれる。これらは構造物の直立部分である。引張部材は、体重を直立部の、体重を受け止めて地面へ有利に伝達しうるポイントに導く懸架部材である。

 圧縮部材の力の方向は下向きで重力に従い、引張部材の力の方向は重力に逆らう。

 橋の場合、最も原始的な構造物や仮設的な構造物以外はすべて、地面にしっかりと固定された直立部分が圧縮部材であり、直立部分からクロスピースに張られ、それらを支えている長いケーブルが引張部材である。長いケーブルとクロスピースの断面をつなぐ短いケーブルや目盛り付きのケーブル、ブレース、トラス、タイ、クロスビームなどの付属部品はすべて、圧縮部材か引張部材のいずれかである。つまり、重力の下向きの圧縮力に、分子の上向きの押し上げ力で抵抗するか、伸びに抵抗する能力によって重量を支えるかのどちらかであり、その圧縮力または引張力は、重量を引っ張る重力の力に少なくとも等しい。

 圧縮部材は硬くなければならず、木や石のように硬い場合もあれば、鋼鉄のようにある程度弾性がある場合もある。引張部材は、金属や木材のように硬くてもよいし、麻のロープや引き抜かれた鋼鉄のケーブルのようにしなやかでもよい。伸縮性がある場合は、伸ばした後にすぐに元の寸法に戻ることができなければならない。

 圧縮応力は、アーチやブラケットのように、対角線上に配置された剛性のある構造物によっても満たすことができる。アーチはバットレス、梁、タイによって補強され、ブラケットにはサスペンション部材が追加される。引張応力は、伸張にうまく抵抗できる物質によって、どの軸でも満たされる。柔軟な引張部材や柔らかい引張部材は、剛性のある構造と組み合わされていない場合、垂直方向にのみ作用する。

 重力、運動量、慣性

 エンジニアの問題は、静止状態であれ運動状態であれ、すべての物体に作用する重力、慣性、運動量に対応する手段を見つけることである。この問題は、風の圧力、温度の変化、水の勢いのように、空気や流体の力が作用すると複雑になる。住居、道路、橋、自動車、その他人間が使用するものなど、構造物がどのような機能を果たすにせよ、まず第一に、普遍的な力の必然的かつ継続的な作用に倒壊することなく対応できるように、材料を配置しなければならない。

 人間の構造物も同様である。その最初の機械的義務は、地球の中心に向かって常に引かれる重力に満足に応えることであり、また、どんな物体でも、静止しているときは静止したままになり、動いているときは直線的に動き続ける傾向がある慣性を満たさなければならない。人体のすべての部位は常に動いているため、各ユニットは自重で落下している。その運動量は、ユニットの大きさ、密度、支持体の種類、地面からの距離によって決まる。これらの力は、身体の外側にある重りに作用するのとまったく同じであり、身体は、その多様な表現と組み合わせに対抗するために、同等かそれ以上の抵抗で対抗しなければならない。

 身体に元々備わっている材料は、圧縮、引張、曲げ、せん断、ねじりといったいくつかの機械的応力に対する抵抗力を、組織や器官自体に備えている。しかし、構造体が実際にどのように使用されるかによって、構造体が常に受ける応力に耐える能力が大きく変化する。したがって、構造物の配置に関わる力学的原理を理解することが重要である。これらの支持、バランス、重量の移動の原理は、構造的な健康の基礎であり、生物全体のすべての生命活動のリズムに深く関わっている。

 しかし、身体を建物や橋に例える場合、身体には単一の圧縮部材や直立部材は存在せず、背骨やその他の支えは、圧縮と引張を交互に行う多数の部品で構成されていることを忘れてはならない。もしフレームが剛体であったり、一体であったりしたら、動きは不可能になる。

 身体のバランス

 力がせめぎ合う中でバランスの取れた姿勢を保つには、構造内に応力が発生する。体内で応力、ひずみを最小限に抑えるためには、構造体全体が外力と釣り合った関係にあるだけでなく、各部分がシステム内の他のすべての部分と釣り合っていなければならない。つまり、真の力学的バランスを得るためには、各部位は、隣接する部位だけでなく、離れた部位とも適切に関連していなければならない。

 身体の重力軸から離れる方向に部位を動かすには、反対方向に反対側の部位を動かすか、全体のバランスを回復するのに十分な筋力を加える必要がある。このことは、以前の記事で簡単な例えを用いて次のように説明した:

 「均等に釣り合った棒の片側に50ポンドの重りを置く。棒の均衡を保ちたいなら、同じ重りを反対側に置くか、50ポンドの圧力に相当する自分のエネルギーを加えなければならない。

 「50ポンドの重りをロッドの中央に戻せば、ロッドを支えるのに努力は必要ない。バランスが取れている。

THINKINGBODY3 10

 図10. 背骨と肋骨の接合部の差動運動のための、背骨の小筋肉。横筋に付着する腰筋膜に注意。(スパルテホルムより)

 「力学的法則は、体重が中心に近ければ近いほど、均衡を保つために必要なエネルギーの消費が少なくてすむことを説明している。したがって、力学的に最も有利な位置を発見すれば、その位置は解剖学的事実と一致しなければならないことは明らかである。4 直立した身体では、重りは棒の上に水平に配置されるのではなく、1つが他の上に配置される。直立した3つのブロックを想像してほしい。構造物の中央線が各ブロックの重さの中心を直接通過していれば、重力はすべてに等しく作用し、構造物は立つ。しかし、1つのブロックをずらすと、全体の中心との関係が崩れてしまう。

 人間の構造では、頭蓋骨、胸郭、骨盤の3つが重さの主要な単位である。これらが重心軸に対して中心でバランスしていれば、関節の靭帯や筋肉に不均等な負担がかかることはない。しかし、これら3つの骨のブロックのどれかが、自然な配置で構造の中心で支えられていなければ、空間におけるその位置を維持するために、より多くの筋力を発揮しなければならず、これは不必要な負担とエネルギーの浪費を伴う。

 建築材料としての鋼鉄と骨

 技術者は、構造物に使用される材料の品質と、その材料が満たすべき応力に耐える能力を第一に考えます。これらは用途によって異なる。橋の柱は、構造物の各部分の重量だけでなく、橋の上を通過する重量物の影響にも耐えなければならない。鋼鉄は、その強度と耐久性、特に弾力性により、軸方向の応力、圧縮と引張の両方に抵抗することができるため、橋の材料として最も価値があることがわかっている。

 これらの点で、骨は鋼鉄に似ており、持久力に優れた強さ、圧縮に耐える実質と剛性、衝撃に耐える降伏性を備えている。骨は生きた繊維の網目状のネットワークであり、重量を支えるのに必要な硬さと堅さを与える化学物質と密接に結合している。

 骨の物理的・化学的特性を理解することは、その力学的機能を考える上で重要である。

 ゼラチンと血管からなる動物性または有機性の部分が重量の約3分の1を占め、残りの3分の2はミネラルで、その大部分はさまざまな種類の石灰塩、特にリン酸カルシウムである。動物性部分を焼却すると、焼成残渣は元の形を保つが、もろく、はるかに容易に破砕される。一方、ミネラルの部分を希塩酸で取り除くと、脱灰骨はその形を正確に保っているものの、丈夫で柔軟性があり、脱灰した肋骨や尺骨は簡単に結び目を作ることができる。

 生きている骨の物理的特性は、圧縮と引っ張りの両方の軸応力に抵抗することを可能にする。その圧力に対する抵抗力は並外れている。牛の5ミリ角のコンパクトな骨は、焼成すると298ポンド、脱灰すると13.6ポンドの圧力に耐える」一方、「通常の状態では852ポンドまで。 圧縮と引っ張りの両方の応力に耐えるという点で、骨は非常に注目に値する。一般に、物質は破砕や引き裂きに対する抵抗力に大きな違いがある。この点に関してピアソルは、鋳鉄は同じ強さの引張応力に対して、5倍も容易に破砕応力に耐えることができると述べている。一方、骨は破砕にも引裂にもほぼ同等の抵抗力を持ち、その比率は4が3である。したがって、圧縮応力と引張応力に対するこれらの相対的な抵抗力をパーセンテージで示すと、3つの素材は次のようになる:

耐圧縮性 

鋳鉄 100 20 

錬鉄 100 200

骨 100 75 

 このことから明らかなように、鋳鉄と錬鉄のいずれかを単独で使用して両方の応力に抵抗しようとすれば、大量の材料が必要となり、重量と嵩が大幅に増加することになる。このため、鋳鉄も錬鉄も建築目的には不向きである。一方、鋼鉄は両方の応力に耐えることができるため、両方の応力を満たさなければならない高層ビルや大きな橋に使用することができる。また、通常大きな引張応力を受けない骨は、圧縮に耐えるのに必要な引張応力の4分の3の引張応力に、破れたりつぶれたりすることなく耐えることができる。

 動く重りを支える

 骨格の主な機械的機能は、頭から体幹、骨盤、脚、そして足から地面へと、レベルからレベルへと積み重なりながら下へ下っていく身体の重みを支えることである。静止時に身体を支える機能を果たす上で、最小限のストレスしか生じないような配置は、当然、各部分の運動においても最高の力学的利点をもたらすものである。

 ここでもまた、骨と鋼鉄の類似性が見て取れる。高層ビルでは、床から床への重量の積み重ねのほかに、風、湿気、温度の力が大きな面で作用するため、かつての低層ビルに比べてより大きな、より変化に富んだ応力がかかる。そのため、伸縮性のある骨の骨組みによって、人間の構造は、高さと垂直軸に沿った様々な高さの重さの配置という同様の問題に対応することができる。

 しかし、地面に深く沈んだ支柱を持つ高層ビルが必要としないことを、身体はしなければならない。関節を持ち可動するフレキシブルな柱で重量を支え、ロッキングベースを通して地表に置かれた2つの関節を持つ支柱に重量を伝えなければならない。これには、橋のように、圧縮部材と引張部材が等しく作用することによって達成される、部材のバランスが必要である。体重が骨である圧縮部材にかかる方向の線は、その周囲にある筋肉、靭帯、その他の軟部組織にかかる引っ張りの種類と量を示している。

 バランスの欠如の結果

 もし推力の線が関節の中心を通るなら、その結果生じる引っ張りは、関節の周りにある引張部材に均等にかかる。もし中心がずれていれば、筋肉、靭帯、筋膜に不均等な引っ張りがかかり、結果としてひずみが生じる。

 筋肉は骨を動かす役割を担っている。筋肉は、この機能のために可能な限り大きな自由を持つべきであり、重りを支えるために不必要に呼び出されるべきではなく、ましてや中心から外れた重りの負担に耐えるものであってはならない。アンバランスな重りの調節は、重力の引っ張りに逆らって収縮しなければならない筋肉に負担をかけるだけでなく、長く続ければ骨そのものを傷つけることさえある。

 筋肉のタイヤ

 アンバランスウェイトの影響が最も深刻なのは筋肉である。筋肉は、その本体を構成する非常に小さな繊維の多数の収縮によって動く。これらは筋膜と呼ばれる束にまとまっている。これらの小さな束は、筋膜の鞘によって、筋肉を構成する大きな束に再び結合され、骨に付着した腱を通じて一体として働く。腱はテコの腕のように骨を動かす。

 骨が関節で他の骨と靭帯でしっかりと結合して支えられていて、その重さが下の骨に均等にかかるようになっていれば、筋肉が比較的わずかに収縮するだけで、その骨を動かすことができる。しかし、筋肉が与えられた重量を動かすだけでなく、その動作のために収縮しながら、重量を空間を通して持ち上げなければならない場合、筋肉はより大きなハンディキャップを背負うことになる。筋肉は重さによって引き伸ばされ、その張力に逆らって収縮しなければならない。その結果、筋肉はより強力に収縮しなければならず、単に骨でできたレバーを支点にスイングさせるのに必要とされるよりも、より多くの筋繊維が同時に作用することになる。

 このため、筋肉は急速に疲労する。筋肉は収縮と収縮の間に、ユニットとして、あるいは筋肉疲労に対する自然の救いの手であるいくつかの束のリレー作用によって休むことができない。

 筋肉を節約する器具

 筋肉の疲労は、身体活動を調整するメカニズムを賢く利用することで、その大部分を防ぐことができる。このように、視覚、聴覚、触覚が固有感覚と組み合わさることで、私たちの思考が筋活動の要求と一致するように準備される。

 負荷に備える。牽引中に重りを持ち上げようとすると、軽いものでも筋肉はすぐに疲労する。これは筋エネルギー保存の基本ルールである。

 指の力を抜いた状態で、この本を持ち上げてみてください。次に、この本を置いて、その重さを感じながら、この本を掴んでみて、それがいかに軽く感じられるかを感じてみてください。重いものでも、しっかりしていれば、ペラペラの軽いものよりも容易に持ち上げられる理由も、これで説明できる。ボルスターやマットレスのような柔らかい束は、準備の整っていない筋肉によって転がり落ち、予期せぬ箇所で受け止められなければならない。

 筋肉の緊張は、疲労に対する自然の備えである。筋緊張とは、筋肉が「刺激に反応して収縮するとき、筋肉がその付着部を引っ張り始める前に、いわば “たるみ “を取っておく必要がない」準備の一形態である2

THINKINGBODY3 11

 図11。しゃがみ筋の使用。引く力を押す力に変える。

 通常、重いものを運ぶとき、私たちはさまざまな機械的補助を素早く利用する。肩紐や頭紐のように、引っ張る力を押す力に変えたり、吊るす力を下から支える力に変えたりする。あるいは、荷物を左右に分散させたり、頻繁に立ち止まって休んだりする。

 しかし、体重を支える主要な単位が、背骨という支持構造の設計が可能にするように、一方が他方の上にあり、バランスがとれていなければ、これらのどのようなことも有利にはできない。そうでなければ、ある一定の数の筋肉が、その中心軸から離れたユニットを支えるために絶えず使われなければならない。その結果、これらの筋肉が不均等に引っ張られ、 直接影響を受ける特定の筋肉だけでなく、脊柱軸全体に沿っ たさまざまな地点の他の筋肉にも負担がかかる。第一に、脊柱の最も強力な特徴の一つである両側対称性を維持するための両側面間の作用、第二に、脊髄を適切に収容するように、椎骨と椎骨のバランスを均等にとることに従事する脊柱に沿った様々な小さな筋肉間の作用、第三に、脊柱が直立支持体として適切に機能することを可能にするカーブを維持するための作用である。

 筋膜と筋肉の作用

 筋肉を伸展させたり、牽引し続けたりすると、筋肉内およびその周辺の筋膜シートは、長すぎる伸張や歪みを受け、筋肉が効果的に作用する能力が損なわれる。収縮している部位を密着させるのは、別々の束の周囲とその間の筋膜構造である。筋膜が密着していないと、別々の収縮の累積効果が失われ、パワーが散逸する。

 筋緊張が続くと、痛みや不快感を引き起こすだけでなく、組織内に乳酸が蓄積して筋肉自体が化学的に傷害されるため、非常に深刻な影響を及ぼす可能性がある。その結果、筋肉は神経のインパルスに反応できなくなり、過度に緊張してリラックスできなくなったり、張りがなくなって贅肉がついたりする。

 いずれにせよ、この状態は深刻なものであり、克服には時間がかかるかもしれない。

 このことが何を意味するかを示す印象的な例は、カエルの脚から切り取った筋肉を電流で刺激するという、実験室ではおなじみの実験である。この筋肉の収縮は、動いているドラムにグラフで記録され、小さな重りを持ち上げるのに十分である。重りが落ち始めたら、すぐに筋肉を休ませ、塩水を浴びせると、筋肉はすぐに「戻って」くる。しかし、収縮のパワーが低下したときに作業を中止する代わりに、筋肉を刺激下に保ち、より長く作業させると、登録曲線は、それが消えるまで、つまり筋肉が収縮を停止するまで、急速に低下する。5分どころか、少なくとも25分、つまり最初の期間の2乗に等しい休息時間が必要になる。

 1つの筋肉ではなく、何百もの筋肉が関与している場合、これが何を意味するか考えてみよう。その累積効果は想像に難くない。このように、姿勢の歪みは身体経済において重要である。姿勢の歪みを軽減するようなことは、生体全体に好影響を及ぼす。

THINKINGBODY3 12

 図12. 繰り返し刺激による筋肉の疲労を示す曲線。最初の6つの収縮に番号をつけ、最初の3つの収縮の初期増大を示す。(Brodieより)。

 このようなひずみに対する保険は、骨と骨の接点である関節における重さの単位の組織的なバランスによってもたらされる。身体が動くと重さが移動し、筋肉への負担を最小限に抑えながら再調整を行うには、さまざまなユニットを常に関節でバランスさせなければならない。

 四足歩行から二足歩行へ

 直立位がもたらす力学的問題の性質は、四足歩行と比較することで最もよく理解できる。

 どのような構造においても、重りを支える方法は3つある。座る方法、ぶら下がる方法、ブレースで支える方法だ。座っているウェイトやブレースで固定されたウェイトを支える部材には、剛性が要求される。座っている錘に対する上向きの推力は垂直でなければならず、ブレースされた錘に対する推力は斜めでなければならない。アーチ型支持の場合、推力は斜めかつ両側でなければならない。吊り錘は、支持体から垂直に吊り下げられていなければならないが、柔軟な素材に吊り下げても、硬い素材に吊り下げてもよい。

 骨格は3つの方法で重りを支える。頭は背骨の上に乗り、腕は肩甲帯にぶら下がり、腸骨は仙骨を支える。直立姿勢をとるということは、いくつかの点で四足歩行の場合と支える方向が変わるということである。従って、各部位の機能と相互関係が変化し、以前は吊り下げられていた部位が座るようになった。支持のために骨格を最大限に利用するためには、各部分がどこに座り、どこにぶら下がり、どこにどのように支えがあるかに注意しなければならない。これらの事実を観察し、適切な調整を行うことで、人間の骨格にかかる機械的ストレスが軽減され、軟部組織に不必要な負担がかからなくなる。

 立っている四足歩行の場合、体重は水平な脊柱にかかる。脊柱は桁の役割を果たし、全荷重を両端間で多かれ少なかれ均等に分散させ、そこから肩甲帯と骨盤帯を通って4本の支持脚に伝達される。椎骨の各関節では体重が均等に分担され、関節面をほぼ垂直に通り、一方の面は他方の面の上に載る、あるいは座る。

 体壁の内容物は不規則な円筒に包まれており、前部に向かってやや大きくなっている。肋骨に支えられた背骨が円筒の上縁を形成し、下縁は胸骨と腹部の長く強い筋肉で構成されている。どちらの境界線も柔軟性がある。肩と骨盤の筋肉は前脚と後脚の真上にあり、その配置は内臓をその作用から守るようになっている。最後に、後脚は強力なバネを形成するように配置され、膝は大腿骨が脊柱と鋭角をなすほど前方にあり、体重を地面に移動させる際に脊柱に衝撃を与える可能性はほとんどない。また、四足歩行の場合、どのような姿勢でも腹側の体壁に負担がかかることはほとんどない。

THINKINGBODY3 13

 図13. 背骨を稜柱とし、体の側面と背面が平行な四足歩行のバランスポジション。

 この簡単な支えの感覚をつかむには、両手と両膝を立て、背中を床と平行にし、まるで荷物を持つ準備のようにする。背中を丸めず、胸骨と恥骨をできるだけ近づける。そうすることで、上下の境界線が比較的平行なコンパクトな円筒ができ、その中に内臓がきれいに収まる。

 このコンパクトな円筒構造を直立姿勢にしたときに何が起こるか考えてみよう。もし、腹壁の力強さ、すなわち力強い腹筋が何層にも重なっている中央の腱性腱膜がなかったら、私たちは悲惨な状態に陥っていただろう。

 水平の背骨と4本の脚を通して広い土台に分散されていた身体の重さは、垂直の背骨を通して狭い土台に移され、その後2本の脚を通して地面に運ばれる。力学的には、後頭部から地面まで、各関節のポイントや接触面で調整を加えながら、体重を支える骨に新たなラインをかけていくことになる。その結果、身体の内臓内容物や体壁の軟部組織自体も、新しい責任を果たすためにその機能を変えなければならない。身体のすべての部位が影響を受けるが、その変化がどのようにもたらされるのかを、ある程度詳しく理解することが重要である。

 最初の姿勢では、脊柱の桁とそれにぶら下がるすべての部位の重量は、椎骨の関節突起にある一対の後面を通り、前方の2本の上腕骨と後方の大腿骨の4本の軸の頂部にかかる。その代わり、背骨に沿った多くの短い軸を介した側方分散が行われ、両端の肩甲帯と骨盤帯を介した終端分散が行われる。体重が背骨から骨盤にかかる後面における腰仙関節は、骨盤から大腿骨にかかる大腿関節と一直線上にある。大腿骨の支持軸は、腸骨へと前方に湾曲しながら恥骨の上隆起(上枝)と一直線上にある。

 立位では、前方の支えが取り除かれ、すべての体重が脚で支えられるようになり、脚は脊柱軸に対して異なる角度を持つようになる。その結果、構造全体にわたって体重のかかる方向が変化し、体重のかかる椎骨の特定の部分が変化する。椎骨間のファセット(関節面)が水平ではなく垂直に整列しているため、体重の移動はもはやそれらを直接通るのではなく、体重は代わりに椎骨本体と椎間板を通る。

 次に、背骨から各脚への体重移動の方向が、腰仙関節から大腿骨頭に向かって斜めになっていることがわかる。脚のバネのようなデザインも変化している。大腿骨は背骨と不連続に並び、脚と足首の下側の骨はより垂直に近い方向にある。

 直立姿勢のハンディキャップ 体重を支えやすくバランスをとりやすい直立姿勢には、いくつかのハンディキャップがある。体重がある椎骨から次の椎骨へと移動する際に分割されるのではなく、荷重は各レベルでより単一の部位に集中する。体重は、軟骨性で柔軟性のある椎間板を通過するだけでなく、骨体も通過する必要があるため、四足歩行の移動モードにはない剪断応力が常にかかる可能性がある: この危険は、脊椎軸を横切るスライド運動を制限する役割を果たす垂直関節面によっていくらか抑制されるが、その分、柔軟性が失われる。回転する2つの股関節で全体重を支えるため、4本足で支えていたときほど安定しない。最後に、脚のバネのような作用は、四足歩行の後脚の対角線上の移動に代わって、いくつかの部分がより垂直に調整されることによって軽減される。

 脚と背骨の相対的な軸におけるこの変化の力学的な意義は、人体の動きを四足歩行のそれと比較するまでは十分に理解されない。動物は後脚を後ろに振ることで、スプリングや勢いのある走り出しに必要なテコを得る。脚の関節間の水平距離が、必要なスペースを提供する。人間の場合、このスペースは膝と足首で小さくなり、骨盤では仙腸関節と大腿骨の頭の間のごくわずかな間隔になる。

 二足歩行の代償

 しかし、これらのハンディキャップは、体重移動におけるこれらの変化、特に椎骨の胴体を通る新しい経路が、脊柱が直立姿勢で機能することを可能にする4つの対向する脊柱カーブの確立を可能にするという事実によって、補って余りあるものである。

THINKINGBODY3 14

 図14. 運動におけるバランス。(ヴェサリウスより)

 二足歩行は、腰の回転関節、ひいては脚の可動域を広げる。腕は体重を支えずに自由に動かせるため、他の方法では不可能な大きな広がりが得られる。四足動物は、人間ほど前脚と後脚を中心から左右に大きく動かすことはできないし、多くの四足動物は四肢を背中より大きく動かすこともできない。

THINKINGBODY3 15

 図15. 骨盤のアーチの深さと大腿関節の深さを示す。

 手の次に、骨盤と脚が四足歩行のパターンから最も変化したのは、機械的な問題の性質が変わったからである。骨盤は、脊柱桁の一端の下にある2本の直立した柱の上に載るクロスピースではなく、今や重りの柱全体の土台となっている。体重が骨盤によって支えられ、また骨盤を通して土台となる動く支柱に伝達される方法を知る手がかりとして、私たちは再び工学に目を向ける。人間の骨盤のパターンは、短いカンチレバー橋のパターンに似ている。

 直立姿勢では、仙骨にある体重を支える点と大腿関節にある体重を支える点の間に骨盤内の空間があるため、片持ち梁橋のように骨盤を通して力が作用する。圧縮力は、骨盤アーチの前面から上方へ移動するすべての引張部材と、アーチの内側を強制する結束部材の均衡のとれた作用を必要とするように、骨盤のひらひらした骨を通して作用する。これらの圧縮力と引張力が等しく作用することで、仙骨と大腿骨の頭で重りをバランスよく調整することができる。

 骨盤ブリッジは、支持する台座とロータリージョイントで連結されており、3つの面で動くことができる。大腿骨の頭がはめ込まれる寛骨臼の中心は、骨盤の前面で手のひらほどの間隔しかないため、これらの関節は一般に考えられているよりも前方にある。このタイプの関節は、体重を移動させたり、一歩一歩地面から上がってくるさまざまな衝撃に対応するために必要なさまざまな調整に対して、最大限の自由度を与える。

 これらの衝撃や揺れの力は、まさに体重が地面にぶつかる力と等しく、体重の量や移動距離、速度によって変化する。作用と反作用が等しく逆であるという事実は、予想よりも高い、あるいは低い縁石を踏み外したときに理解できる。その衝撃は全身に伝わる。私たちの歩行に役立つ機構は、通常の縁石の高さに慣れ、筋肉はこれらの衝撃を吸収するための自動的な味方を準備する。衝撃を感じるのは、筋肉が予期せぬ事態に対応するための準備を怠っているためである。

 直立姿勢の本当に重要な効果は、腕と手を支えや移動の責任から解放することだった。このような能力がなければ、芸術も文学も科学も、少なくとも私たちが知っている形では不可能だからである。

 文明を決定する直立姿勢の役割についての考察は本書の主題から外れるが、シュワルツ博士は文献のレジュメの中で、心理学的、生理学的という少なくとも2つの観点から、直立姿勢の深い影響について述べている。第一に、「視覚と聴覚の範囲が広がり、これらの感覚はかなりの程度、嗅覚に取って代わられ、嗅覚よりもむしろ視覚と聴覚に基づく心理学に至り、その結果、芸術と音楽が発達した」–純粋に生理学的な側面からは、「脳からの排水がよくなったことが、動物の知性と人間の知性の違いを説明することになったのではないか」と示唆されている。

 比較結果

 四足歩行から二足歩行への変化の総合的な結果は、バランスを崩しやすくすることである。トップヘビーな状況や、さまざまな緊張やストレスから、バランスを崩す可能性が常に存在するのが二足歩行の特徴である。しかし、この不安定さこそが、環境を支配する力の源となる。

 二足歩行の場合、脊椎にかかる重力は四足歩行の場合とは異なる角度で各部位にかかる。背骨にかかる剪断応力は、内臓弛緩症やスウェイバックを引き起こす傾向がある。

 その結果生じる症状は、恥骨と胸骨の間の距離に比例して誇張される。このスペースが骨で埋められていれば、直立姿勢の危険性は大幅に軽減されるが、動きは著しく妨げられる。実際、もし背骨だけでなく腹椎もあったら、この本は書かれなかっただろう!私たちの活動は極めて限られたものになり、身体の力学的原理や設計に関する知識はまったく不要になるだろう。

 内側にある部分のバランスを保つ最も簡単な方法は、腹側と背側の壁をできるだけ平行に保ち、腰の回転関節を、確実な支持に適合する限り、あらゆる方向に自由に動かせるようにすることである。

 つまり、私たちの真の課題は、四足歩行のコンパクトな体型を維持し、同時に、体重が関節を通過して地面に落ちるときに、隣接するすべての構造物にかかる負担を最小限に抑え、バランスのとれた作用を損なわないように関節を配置することなのである。

 関節を経済的に管理するためには、これらの関節を通る力のラインを注意深く分析し、理知的に理解する必要がある。

 身体の力学を理解するには、機能という観点から身体をとらえなければならない;

 様々な部位の形、大きさ、相対的な位置を研究しなければならないが、それらは機能的適応の結果である。そうすることで、根本的な機械的身体調整の主要なものが、想像の中で論理的な順序を持つようになる。これらは、力のバランスをとる中心的なシステムである固有受容システムに関連している。静的なデザインによる恣意的な姿勢は、動きの中での姿勢の哲学によって知らされた想像力によって、そのグリップを失う。

 動いて体重を支える構造体として機能的に考えると、まず、骨の接点である関節での重さのバランスに重点が置かれる。靭帯ではなく筋肉を取り除いた人間の骨格は、座っている姿勢を保つのに十分なバランスを保っているかもしれない。骨は堅く、頭部をアトラスに、最下部の腰椎を仙骨に、寛骨臼を大腿骨にというように、それぞれのレベルでさまざまな重さを支えることができる。靭帯は、骨同士を結合し、関節の半径を制限する丈夫な繊維である。靭帯のこの制限作用は、大気圧、すなわち吸引力によっても助けられるが、それ以上に、関節に関連する筋肉の配置、特に骨盤のような大きくて強力な複合関節や、腰椎のようなシステムによって助けられる。

 筋肉は収縮し、筋膜鞘と骨に密着する吸引力によって助けられながら、付着した腱によって骨を動かす。筋肉は、神経系からの刺激に反応して自動的に動く。神経系は全身の活動を制御・統合し、首尾一貫した目的を持ったものにしている。

THINKINGBODY3 16

 図16. 椎骨に対する筋肉の作用;また、動きを制限する靭帯。筋m’の収縮は拮抗筋m’を伸ばす。(HoughとSedgwickを参考に描き直した)。

 人間の構造的問題の解決は、主に力学と静力学の原理によるものであり、成功した建築物、橋、高層ビルと同じように適用され、生理学的・心理学的要因によってのみ修正される。骨は体重を支えるものである。静止しているときも、運動中にレバーとして動くときも、骨は関節で重さを伝え、コントロールする。そのような状況では、骨は圧縮部材であり、そのように使われるべきである。筋肉、靭帯、筋膜など、骨の動きや配置に関与する他の構造物はすべて引張部材であり、体重を直接支えることからできる限り解放されるべきである。

 人間は動的な問題を抱えているのだから、骨、筋肉、靭帯が関係するところでは、保持機能よりもむしろ移動機能を意識的に方向づけることに重点を置くべきである。


1) Publichea1th Rep., 4211242-1244, 1927.

2) 痛み:その起源。伝導知覚と診断的意義、リチャード・J・ビーハン著。

3)「フックの法則

 4)「姿勢の原理」メイベル・エルズワース・トッド著。

5)人体解剖学 ジョージ・アーサー・ピアソル著

6)人体生理学の原理、アーネスト・H・スターリング著、1912年。

7). ノックス・トンプソンズ引用: A Resume with Comments on the Available Literature Relating to Posture.

8Leonard Williams/ 同上。

第4章 | 脊椎動物の身体パターン

 魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類など、さまざまな生き物において、脊椎は骨格の重要な基礎である。脊椎は脊椎骨と呼ばれる節から構成されており、脊椎動物というグループ全体の名前の由来となっている。背骨は、腕や脚が支持や移動に必要とされるずっと以前から、水生生物の中枢神経系を保護するために発達してきた。脊椎は体幹を背側と腹側の2つの管に分ける。これらの管の中で、生命維持に不可欠なプロセスが行われている。

 背側(神経管)には中枢神経系が収められ、アーチ状の椎体突起からなる骨壁が中枢神経系を完全に取り囲んでいる。腹側、つまり内臓管は、すべての生命維持に必要な臓器が収まっているが、はるかに大きく、脊椎の骨と軟骨の延長部や付着部によって、その範囲の一部だけが壁で覆われている。この臓器は、両方の脊柱管を取り囲む筋肉、靭帯、筋膜、外皮からなる共通の体壁に大きく依存している。一般的なボディ・ド・サインを添付の図に示す。(骨格の2つの部分が区別される:原始的なノトコルドから発達する軸骨格と、体壁の芽のような突起から始まる付属骨格である。

THINKINGBODY4 17

 図17. 骨と仮想円柱の線の関係。(Eycleshymer and Schoemacherに倣って描き直した)。

 軸骨格は、背骨とそのすぐ外側にある突起、頭部、肋骨、胸骨からなる。これに沿って、身体のすべての重要なシステムが配置されている。中枢神経系(脳と脊髄)は背側管の上部と後部にある。前方の腹側管には、消化器官とその派生器官、循環器系、呼吸器系、泌尿器系、生殖器系がある。

 人間の軸索骨格と他の脊椎動物の軸索骨格の主な違いは、直立姿勢による各部の位置と、頭部と骨盤が比較的大きいことである。

 脊椎骨は、体の各部位にある神経管や内臓管の性質や内容によって、形や大きさが異なる。頭蓋骨を構成する骨は、椎体や突起から派生したものではなく、嗅覚器官、視神経器官、耳介器官のための、被殻と壁の複雑な構造を構成している;

 ノトコルドの残骸を含む基礎頭蓋、屋根骨と表層骨、口腔、舌骨弓、鰓弓からなる内臓要素、表層骨、上顎骨、歯状骨などである。

 付属骨格は、胚の中ではまったく異なる起源を持ち、四肢を支える骨格となる。この骨格は基本的に、胸郭(肩甲帯)と骨盤の2つの帯からなり、それぞれに腕と脚を構成する一連の骨レバーが取り付けられている。腕と脚の骨フレームのデザインは、表面的な外見とは裏腹によく似ている。それぞれ、長い上部の骨が2つの下部の骨に接続され、その骨はモザイク状に配置された一連の短い骨に接続され、これらの骨には再び5本の放射状の指が接続されている。

 肩甲帯は2つの鎖骨と2つの肩甲骨からなり、軸骨格に重なって胸の外側にある。背骨との直接的な骨結合はない。一方、骨盤帯は腸骨、梨状骨、恥骨(癒合した場合はイノミネイトと呼ばれる)で構成され、脊椎にしっかりと付着し、腹腔と骨盤腔の壁と底部の一部を形成している。

 骨格は、骨の枠組みとしてだけでは理解できない。靭帯は関節で骨同士を結合し、筋肉は骨を動かし、全体の活動は神経系に支配されているため、これらの要素のどれかが単独で作用することはない。

 前章で述べたように、結合組織の中で最も密度の高い形態である骨の物理的特性は、圧縮応力と引張応力の両方に対する高い抵抗力、軽さ、そして弾力性である。これらは鋼鉄の主な特性でもある。

 骨はその一般的な形状から、腕や手、足や脚のように軸と両端を持つ長骨、頭蓋骨、腸骨、肩甲骨のような扁平骨、背骨や足の体重を支える部分のような不規則骨に分類される。長骨は、その力学的特徴が最も興味深い。軸は、赤血球が形成される骨髄を含むコンパクトな骨の中空円筒である。シャフトが中空であることは、その重さからくるものであり、この形状は、「ある量の物質が、同じ大きさの中実のものよりも、中空の円筒の中に配置された方が、縦方向にも横方向にもはるかに強いという、よく知られた法則に合致している」ため、強度を高める。 骨は、様々な程度の固定性と可動性を持つ関節で、結合組織の一種であるが柔軟性があり丈夫な靭帯によって結合されている。靭帯はまた、内臓など他の構造も支えている。靭帯には伸縮性がある場合もあるが、一般に関節の靭帯は非伸縮性である。背骨にある不規則な骨と関節をつなぐ長い靭帯は、特に伸縮性がある。ほとんどすべての関節は莢膜靭帯に囲まれており、柔軟なチューブのような構造で、対向する骨の端を包んでいる。実際の関節運動は、莢の中で行われる。これらの被膜は、その重さや強さに大きな違いがある。通常、骨の関節面は軟骨で覆われており、そのほとんどすべてに滑膜と呼ばれる潤滑構造がある。滑膜は摩擦を防ぐ液体を分泌する。

 骨格筋は、先に述べたように、結合組織のもう一つの形態である筋膜に覆われている。骨格筋は、骨や他の筋肉、ときには太すぎる筋膜バンドに、腱-非常に丈夫で緻密な繊維組織で、まったく弾力性がない-によって付着している。腱は時には丸く、時には紐のようであり、時には平らなシート状である。

 骨格筋は、そのさまざまな機能的関係をわかりやすく説明するために、一般的にいくつかのグループに分類される:骨の反対側で交互に収縮と弛緩を繰り返すことを特徴とする作用筋と拮抗筋、内転筋と外転筋、屈筋と伸筋など。

 身体の力学的機能を解釈するという当面の目的のために、私たちは筋肉を「中心性」と「外中心性」に区別する。様々な条件下で、センタリングとエキセンタリングは、他のグループ分けの用語で示される活動のいずれか、またはすべてを含む可能性がある。

 脊柱

 前や後ろから見ると、脊柱は円柱であり、基部に向かってかなり規則的に広がっている。片側(前側)は長いS字カーブを描き、もう片側(後 側)は一連のブレードで構成されている。

 (図18参照)背骨の深さと広さ、そしてその立体的な特徴は、添付の図を見れば理解できる。すべてのレベルにおいて、脊柱は深く設定されており、図18の身体の中央の断面でわかるように、背中から前まで身体の直径の約2分の1を占めている。

 背骨の深さと広さ、そしてその立体的な特徴は、添付の図を見れば理解できる。どのレベルにおいても、脊柱は深く設定されており、図18の胴体の中央の断面でわかるように、背中から前へ、胴体の直径の約2分の1を占めている。

THINKINGBODY4 18

 図18. 脊椎の深さ、幅、さまざまな形を示す。(Quain and Wilsonより)。

 背骨の中心位置、両側対称性、ピラミッド型が、全身を支える大きな力となっている。S字型のカーブは、直立時に体重を支える力を与える。

 椎骨

 個々の椎骨の形は実にさまざまであるが、すべて、丸みを帯びた円板(胴体)と、そこから伸びるアーチという一般的なプランに基づいて形成されている(図19)。(図19)人間の脊椎では、椎骨の本体が体重を受ける主要な部分である。神経弓は本体から背側に伸びており、その両側は上方で合わさり、 脊髄が通る丸い開口部を形成している。アーチの屋根にある外側突起と背側突起が構造を完成させる。

 脊椎骨は、増加する荷重を支えるために、脊柱の基部に向 けてすべての寸法が拡大する。なぜなら、各部分とその付属部 分が大きく重くなるだけでなく、各レベルがその上のレベル の累積重量を担わなければならないからである。従って、脊柱の最も大きな部分は、頭部と体幹の全重量が骨盤アーチを通して脚に伝わるレベル、つまり仙骨にある。

 背側突起と外側突起の形と大きさも、33個または34個の椎骨の胴体と同様に変化する。椎骨は次のように区分されている:

 (1) 7つの頸椎が首を構成し、頭を支え、胸、肩、腕を間接的かつ部分的に支えている。この数は哺乳類ではほぼ一定で、キリンでさえ首の椎骨は7つしかないというのは不思議な事実である。

 (2) 12個の胸椎は、そこから肋骨が伸びており、胸骨とともに、心臓と肺、上腹部の内臓を包む胸郭を保護し支える壁を形成している。

 (3) 5個の腰椎は、脊椎の中で最も大きく深いもので、脊椎の柔軟な部分を完成させる。

 (4) 5個の仙椎は、成体では胴体と突起が融合して1枚の湾曲した盾状の板、仙骨となり、骨盤帯がこれに付着している。仙骨の上部は腰椎よりも幅広だが、全体的にかなり浅く、尾骨に向かってすべての寸法が先細りになっている。

 (5)最後に、軽く癒合した4、5個の小さな椎骨が尾骨を構成し、尾骨の名残をとどめている。背骨は背中の表面のすぐ下にある浅い構造物というのが一般的な印象だが、これは背骨の背側の棘突起を示す丸い点である。背棘突起とは、脊椎骨の背側にある丸い突起のことで、これが脊柱の名前の由来となっている。背側棘突起は、脊髄を取り囲む神経弓から後方に延 び、重要な保護構造となっている。背棘突起は、体を動かすだけでなく、繊細な神経系を 覆う壁となる、長い脊柱起立筋と靭帯の付着部となる。

THINKINGBODY4 19

 図19. 第1腰椎、上面図;第2および第3腰椎、側面図。

 椎骨の背側突起と横突起はともに、さまざまなレベルでその表面に沿って付着が必要な筋繊維の数と種類に応じて、太さと長さが変化する。背骨に付着している背筋は、背骨のカーブを維持するために背骨の後部をコントロールするのを助ける以外には、体重を支えるという直接的な役割はない。背筋の主な機能は、体幹を伸展させ、骨盤、胸郭、頭部を一体化させることである。

 脊椎力学

 私たちは、垂直の脊柱の支持機能、特に、頭部、胸部、骨盤といった様々な荷重を脊柱に沿っていくつかのレベルで調整すること、そして、この蓄積された荷重を地面に伝達することに主眼を置いている。

 直立姿勢における体重の調節は、四足歩行のパターンと同じ筋肉と骨によって行われるが、力が作用する角度が新しくなり、それに伴って構造内の応力のかかり方も違ってくる。従って、旧来の基本的な神経筋のコーディネーションが利用され、その上に新しい神経パターンが重ねられている。その過程で、古いパターンは失われることなく維持される。このことは、匍匐前進をする赤ん坊や、四足歩行の姿勢で自分の体を支え、一応動き回ることができる成人の能力にも見られる。

 脊椎のメカニズムをある程度詳しく理解することは、脊椎を適切に使用し、特にその乱用を避けるために重要である。これには、脊柱の形成方法、脊柱自身とその荷重にかかる重力の絶え間ない引力に対応するための作用方法、そして最後に、陸上生活という新しい条件下での慣性と運動量の影響、直立姿勢での運動に対する人間の責任などが含まれる。

 背骨の形と実質は、大きな強さと柔軟性を与えている。後者にとって最も重要なのは、椎骨の海綿骨体と線維軟骨の椎間板が交互に並んでいることで、椎間板は脊柱の全長の約4分の1を占めている。椎間板は椎体を分離すると同時に、椎体同士を結合している。その結合力は、強靭な繊維の外層が、最初は一方向に、次に別の方向へと傾斜し、一部はほぼ水平になっていることに由来する。

THINKINGBODY4 20

 図20. 椎骨はどのように個々の脊椎の作用のために調整されるか。(Mollierに倣って描き直した)。

 各椎間板には、液体を含む黄色がかったパルプの中心核があり、このパルプは、より屈強な繊維の中で抵抗性の球を作るように強く圧縮されている。ゴルフボールのような構造を持つこの装置によって、椎骨が互いに押し付け合うのを防ぎ、また椎間板自体が関節にかかる絶え間ない体重の圧力によって受ける変形の程度を制限している。

 椎骨と椎間板が密接に組み合わされ、関節に柔軟性があるため、脊髄から出てくる脊髄神経が保護される。椎間板は脊柱の柔軟性の高い部分では比較的大きく、頸部では長さの約40%、腰部では33%、胸部では約20%しかなく、仙骨にはまったく存在しない。

 隣接する椎骨の胴体と突起をつなぐ靭帯は、背骨に沿って交差しており、橋のトラスと結束バンドに似ている。このような配置により、圧縮応力に対する脊柱の強度が増し、柔軟性が増す。

 最後に、脊柱は、一端から他端まで伸びる万能縦靭帯によって、すべての胴体、椎間板、薄板、および背側棘突起を連結することで、機能単位となっている。最も重要な靭帯は、前側と後側の共通靭帯、棘上靭帯と棘突起である(図21参照)。(図21参照)。

THINKINGBODY4 21

 図21.椎骨と靭帯。正面図と背面図、(下図)はブリッジの構造を示している。

 靱帯は弾力性に富んでいるため、脊椎の統合において特に重要な力学的役割を担っている。弾力性のある結合組織は黄色であるため、フラバと呼ばれる。その広範で平坦な帯は、神経弓の上部の層(laminae)を連結し、軸(第2頸椎)から仙骨に至るまで、脊椎の柔軟な部分を貫いている。靱帯の繊維は、椎骨間の関節を取り囲む莢膜靱帯の繊維と不可分に結合しており、その固有の張力によって莢膜にひだができるのを防いでいる。また、骨が受ける無数のわずかな変位を元の位置に戻す働きもある。

 この靭帯はさらに、他の縦靭帯と相互靭帯結合しているため、修復作用は縦靭帯にも伝達される。ピエゾルが指摘するように 「この置換が、筋肉の作用ではなく、組織の純粋な物理的特性によって行われることは、エネルギーの大きな節約を意味する。(2)

THINKINGBODY4 22

 図22. 後頭骨、アトラス、軸を通る正中断面。靭帯に注意。(スパルテホルツに倣って描き直した)。

 椎骨と椎間板が直立位で体重を支えることができる安定した関係は、靭帯、特に前側共通靭帯の緊張によるところが大きい。この靭帯の緊張は、脊柱をコントロールする筋肉の働きや、体幹と骨盤や脚との関係にも影響される。

 脊柱靭帯の緊張は、靭帯が付着している関節に作用する力の方向と、脊柱構造の設計を理解すれば、かなり防いだり緩和したりすることができる。

 脊柱のカーブ

 体重を支える機構として考えると、脊柱は動的平衡にある柔軟な分節構造であり、その中に運動軸がある。

 脊柱は、脊柱自身と、脊柱に取り付けら れている体重の両方を様々なレベルで動かすこ とができなければならないため、脊柱は湾曲してい る。

 脊柱の曲線は複合的なもので、連続的であり、凹相と凸相の間に角 度や直線部分が介在することはなく、脊柱軸を横切ったり再 横切ったりする際に、一つの相が別の相に気づかないほど に融合する。

 構成する曲線は、それが生じる解剖学的部位(頸椎、胸椎、腰椎、骨盤)に応じて命名されるが、脊柱全体の凸相と凹相とは正確に一致しない。したがって、背骨を正面から観察すると、頸椎の凸部は第3頸椎と第4頸椎の間で頂点に達し、背骨が後方にカーブし始める地点で、長い第一次凹部が始まる。この長いカーブは第4腰椎に達するまで終わらない。脊椎のバランスから見て、主脊椎カーブの2つの終端椎骨は、このように頸部の中央と腰部の下部にある。最も水平に近い椎骨は、このカーブの境目にある第3頸椎と第4腰椎、そしてカーブの中間にある第6、7、8、9胸椎である。

 背骨のワーキングカーブとでも呼ぶべきこの左右対称のカーブは、可動椎24個のうち、頸椎4個、胸椎12個、腰椎3個の19個を占める。残りの部分は特に柔軟性はない。上部では第1頸椎と第2頸椎が一体となって頭部を支え、下部では第5腰椎が骨盤底部にしっかりと沈み込み、骨盤腔が始まる。

 それぞれの解剖学的曲線は、方向転換する部分において、その隣接する曲線の特徴を受け継ぎ、それゆえ、それぞれが凸相と凹相を持つ。背骨の個々のカーブの間には相互の方向性と抵抗がなければならない。

THINKINGBODY4 23

 図23. 変更可能な部分と変更不可能な部分を示す図。

 身体の主な重り(頭部、胸郭、骨盤)を順番に見ていくと、実際の体重移動は、後頭顆とアトラス、第12胸椎と第1腰椎、第5腰椎と仙骨、仙骨と腸骨、寛骨臼と大腿骨の接触点で起こることがわかる。

 これらの接点間を順番に見ていくと、体重を支える関係は相互的、連続的、累積的である。これらの点で真の力学的バランスがとれていれば、バランス構造間のすべての筋肉と靭帯は、可能な限り最小限の負担ですむ。

 頸部と胸部の間の移行は、これまで見てきたように、第4頸部から始まり、第2または第3胸部へと続く。また、第11胸椎と第12胸椎、第1腰椎と第2腰椎は、胸椎と腰椎の間の移行部を示します。これらの椎骨は、特に横突起と背突起の角度において、形状が互いに似ている傾向がある。

 横突起と背突起は互いに関連し合っているため、椎骨は一体となって機能し、その可動域は確実に制限される。したがって、多くの体重が移動するカーブの変化によって生じる力学的な弱点を相殺することができる。

 バランスのとれたカーブの発達

 新生児の背骨はまっすぐで非常に柔軟で、すべての関節が動く。最初に力を発揮するのは腰椎と骨盤の筋肉で、赤ちゃんは生まれる前からこの筋肉を使い、もぞもぞと動き回り、腰をまっすぐ伸ばし、膝を立て、母親なら誰でも知っている「キック」をする。産後しばらくの間、活動的な筋肉は、中心をとる筋肉、つまり、背骨に対して背中を支える筋肉である。そのため、手足は出産前と同じように体の近くに固定される傾向がある。その後、より広がりのある動きが行われるようになると、自己決定的な衝動や動きへの欲求に反応して、エキセンタリング筋、つまり重りを支持の中心から引き離す筋肉が活動するようになる。

 脊柱は、重畳されたすべての重りを支え、コントロールしなければならない。運動を達成するためには、代償曲線を発達させなければならない。直線的で分節化された脊柱は、横方向の荷重、つまり胸郭のような中心から外れた荷重を支えるには不向きである。そのような負荷は、剪断応力や曲げ応力を引き起こす傾向がある。一方、湾曲した構造は、頭部のようなアキシャル荷重やトップ荷重を支えるのに適していない。どちらの場合でも、柱が曲がり始めると、すべての荷重は柱が折れるまでどんどん曲がっていきます。したがって、アキシャル荷重またはラテラル荷重のいずれかを支えるためには、フレキシブルな支柱はまず、荷重が曲げようとする方向とは反対の方向に基本カーブを描かなければなりません。この基本曲線が確立されると、補助的な代償曲線が発達し、構造全体にわたって補強される。

 胸椎と骨盤の2つの一次曲線は、肋骨ケースと骨盤に付着する骨の設計と、発育中の胚の普遍的な曲線における位置関係から、出生時に脊椎に暗黙のうちに存在する。骨付属物のない腰部と頸部では、カーブはほとんど見られない。幼い赤ん坊を背中で支えずに抱くと、頭と胸の重みで背骨がどの方向にも倒れてしまう。体重を支える脊柱のカーブを完成させるのに必要なカーブは、胸椎と骨盤の代償として、まだ形成されていない。

 生後数ヶ月の間、激しく蹴ったり泣いたりすることで、赤ちゃんは、胸椎カーブの第一次的な凹みを打ち消すために、腰椎カーブを正面に向かって凸の方向に作り出し、安定させるために必要な筋肉を発達させる。このカーブができて初めて、赤ちゃんは頭を立てたり、座ったり、一人で立ったりできるようになる。立位や座位では、この負荷は胸椎から腰椎へ、短い対角線軸に沿って、前方に向かってかかる。背骨がこの地点で倒れないようにするには、反対方向からの反推力でこの負荷を受け止めなければならない。腰椎のカーブは、必要なカウンタースラストを提供する。

 背骨のトップロードとしての頭蓋骨の重さの影響は、頸部に別のカーブを生み出す。これは胸椎の長い凹曲線に対抗するようにわずかに凸状になっており、腰椎の下部の曲線とともに、直立姿勢で重みに耐えるための背骨の安定化を完成させる。

 幼児は、両手両足を投げ出したり、頭を左右に向けたり、うつ伏せのまま頭を持ち上げたりすることで、二次的なカーブをコントロールする椎骨周辺の微細な筋肉や靭帯の力を徐々に発達させていく。積極的な動きと、その結果生じる深い呼吸が、背骨全体の協調作用をもたらす。このプロセスは、横隔膜と下部腰椎および骨盤の筋肉が密接に関連しているため、泣いたり叫んだりすることによって大いに助けられる。

 このようにして、不快感や苦痛に見えるものによって、脊柱に、体重を適切に支え、動かすためのカーブの軸が確立される。この長い軸が確立されるまでは、頭を支えることはできない。座ったり、立ったり、歩いたりする力は、この軸が脊柱起立筋と靭帯の強さによって確保された後に初めて生まれる。

 この配置には、凸カーブと凹カーブが交互に4つあるだけでなく、それぞれの形、長さ、程度が、荷重の性質とその動きに適合している。頸椎のカーブは最も小さいが、これは頭部が一番上の椎骨の中心でバランスを取っているためであり、その重さはかなりのものではあるが、他の荷重のように重さの集合体ではなく、単一の単位である。

 胸椎のカーブはずっと深い。その強さは、その長さと対称性、そして、脊柱軸に沿った他のカーブだけでなく、肋骨によって確立された曲面や、胸骨の等しく反対側のカーブ、その間を支える肋骨によって、バランスが保たれていることに由来する。腰椎のカーブは長さに比例して比較的短く深い。

 腰椎には5つの椎骨しかないが、これらの椎骨は巨大で、付着している筋肉とともに体幹下部の大部分を構成している。したがって腰椎の作用は非常に強力で、胸椎よりも柔軟性が高いため、体幹全体、肩や腕、脚の作用を明らかに支配している。

 仙骨(骨盤)のカーブは、すべての中で最も鋭い。成人では椎骨が癒合しているため、それ自体が完全に安定しており、これは湾曲した脊柱の基部に必要な条件である。上記の腰椎のカーブとの関係でも、仙骨の可動域は比較的狭い。そのカーブは、関節、靭帯、筋肉の付着部によって、尾骨を通って骨盤の他の部分へと下方と前方に続いている。

 これらのカーブのなす角度の和は、垂直軸の背骨のカーブの和に等しく、つまり2つの直角に等しく、上部のカーブと釣り合う。(図24)。

THINKINGBODY4 24

 図24. カーブの方向転換と微妙な角度。

 さらに、骨盤の実際の形状は、腰仙関節と仙腸関節における仙骨と腸骨の強く湾曲したアーチと、腸骨を通して大腿骨の頭部に体重が分割されることで、上記の脊柱の柔軟な部分とは本質的に異なる状況を作り出している。ベースとなる曲線は、固い支えを介して三次元的に伸びており、どの次元においても恥骨の前方の点まで続いていると考えなければならない。

 脊柱の曲線が互いに均衡を保っていることは、長さと深さの違いにもかかわらず、それらが等しい角度をなしているという事実によっても示されている。したがって、各曲線の終端椎骨の椎間板を通る線を延長すると、背骨や重力線からの距離は不均等であるにもかかわらず、互いに等しい角度を形成する。

 さらに、いくつかの角度を構成する線をさらに伸ばして繋げると、平行四辺形になる。このことは、身体機構の応力とひずみを、結果として生じる力という観点から数学的に決定し、測定できる可能性を示唆している。このような測定に基づき、機械的かつ生理学的な、個人の改善のためのシステムが構築され、実用的な構造衛生を目指すことができるかもしれない。

 頭部、胸部、骨盤の荷重の重さと位置が脊柱のカーブに対してバランスがとれていれば、それらの曲げ効果は相反し、その結果、互いに中和される。そうでない場合、曲げ力は脊柱軸を中心とした曲線の均衡のとれた作用を乱す傾向があり、均衡を取り戻すためには外力を加えなければならない。身体では、人工的な構造物のように、重さと重さを対向させることでバランスをとることはできない:

 本質的な支持機構は、コンパクトで柔軟な柱であり、その完全性は、さまざまな圧縮部材が中心軸と互いに密接しているかどうかにかかっている。したがって、重りのバランスが崩れた場合、個々の椎骨の周りにある小さな筋肉や靭帯に余分な負担をかけ、正常な代償カーブにアクセントをつけたり、あるいは歪ませたりすることによって、あるいは、頸部のように懸垂筋や引張部材を締め付けることによって、本来の仕事以上の重さを負担させることによって、これを行わなければならない。

 脊柱の強さの他の要素

 力学的に考えると、直立脊柱が基部に向かって蓄積する荷重に耐える強度は、カーブに大きく依存する。しかし、その他の要素もある:

 第一に、脊柱全体の形状、特にその両側対称性であり、これは前方から後方へのカーブを可能にする上で極めて重要である。第二に、体幹における脊柱の位置、椎体および横突起と背突起の幅と深さであり、これらは共に、各レベルにおける軸骨格の横径と前後径の大部分を形成している。

 すべてのレベルにおいて、脊柱は一般に考えられているよりも、体の前面から背面にかけてほぼ中央に位置している。上部では、アトラスの前面が頭の前面と背面の中間にあり、腰部では背骨の前面が体の中心にある。重い筋肉と靭帯を持つ腰椎は、このレベルでは立方体全体の面積の2分の1を占め、体幹の腰椎セグメントの重量の半分以上を占める。(図25参照)。

THINKINGBODY4 25

 図25. 第3腰椎を通る体幹の断面。筋膜と腱の半分を模式的に示す。椎体前縁の十字と後突起端の間の脊柱の深さに注意。(Brausに倣って描き直した)。

 椎骨の胴体はすべての寸法において着実に増加し、軸骨格の横径との関係で変化する。

 胸部の最上部では、第1胸椎の胴体は胸郭の幅のほぼ4分の1であり、第5腰椎の胴体は骨盤の上端を横切る幅の4分の1である。第1胸椎の上端から仙骨の最も広い部分まで引いた線は、腰椎横突起の外側の先端に触れる。

 椎体突起も拡大する。棘突起のカーブと方向は、横突起と同じレベルで、ほぼ同じ程度に拡大する。このように、大腰筋が付着する大きな面が必要とされる上部胸椎と下部腰椎では、側方と前方後方の両方に拡大が見られる。頸部では、脊椎の背骨は、背骨の側面と頸部の大きな筋肉に対応するため、胴体に比べて比較的大きくなっている。

 力学的なバランスと強度のもうひとつの要素は、脊椎にかかる主な付着部と荷重の大きさの比較である。頭部は肩幅の3分の1強。骨盤の幅は、腕を除いた肩の幅とほぼ同じで、胸郭の最も広い部分と同じ幅である。頭部、胸部、骨盤の3つの主要な脊柱荷重は、前後で最も深い位置でほぼ同じ直径である。この事実が、通常想像されるよりも、背面も前面も平らな体壁を可能にしている。頭部、胸部、骨盤に接するように平らな板を前後に置けば、ほぼ垂直に平行に保つことができる。

 頭は背骨の上に軸方向の荷重をかける。頭部はアトラスの上に均等にバランスよく乗っているため、直立し、湾曲し、動く柱が最も負担しやすいタイプの荷重である。接続点は、凸状に湾曲した表面を持つ2つの比較的小さくて浅い突起、後頭顆である。この後頭顆は、頭蓋骨の底部、上あごの前部と後頭部のほぼ中間に位置し、関節をなすアトラスの凹状に湾曲した表面に滑らかにフィットする。

 このような配置により、頭部は変位することなく、容易に前後に揺れることができる。頭部は、顎の関節のすぐ後ろ、耳の入り口と一直線上にある背骨の上に乗っている。

THINKINGBODY4 26

 図26. 頸椎上の頭部のバランス。舌骨の位置と最初の2本の肋骨の傾きに注意。

 頭部全体の中心は、顆でバランスの2軸を横切る線で示される。これは、頭蓋骨と顔の輪郭が様々であるため、表面的に見ただけではわからない。

 なぜなら、地球に対する頭の位置を知らせ、その時々の空間における自分の位置を知らせてくれる器官が、顆のすぐ上に位置しているからである。これらの感覚器官は内耳の前庭にあり、耳は顆と一直線上にある。頭部の平面のわずかな変化は、前庭感覚器官や迷路感覚器官によって即座に記録され、重要な情報は小脳反射を介して瞬時に眼筋に伝えられる。

 これと同じメッセンジャーシステムが、身体の他の筋肉にも働きかけ、筋肉を動かしたり、動きの準備をさせたりする。このような繊細なメカニズムには、バランスの取れた体重が正確に中央に置かれ、頭部の重心が関節面の中心と一直線上にあることが必要である。そうでなければ、外部の筋肉の力で頭部を保持しなければならなくなり、プロプリオセプティブの問題が非常に複雑になる。

THINKINGBODY4 27

図27. 顆の枢軸点を示す、頭蓋骨の側面と底面。

 常習的に、片側に偏った姿勢で、あるいは後方に偏った姿勢で、のどをたるませた状態で、頭を保持することは、頭を保持する筋肉を疲労させるだけでなく、固有知覚のメカニズムに混乱を生じさせるに違いない。

 頭の重さは15キロから20キロある。この重さはバランスがとれていなければならない。胸を支えたまま、頭を自重で前に垂らすと、その重さに気づくかもしれない。

 筋肉と靭帯の複雑な配置が、頭部と首、肩、体幹、そしてさまざまな椎骨同士をつないでいる。

 頭部とアトラスおよび軸を、そしてこれらと互いをつなぐ靭帯は、運動のために最大限の強度と柔軟性を与えるように配置されている。滑膜関節は潤滑油を供給する。

THINKINGBODY4 28

 図28. アトラスと軸。矢印は頭の位置を示す。

 顆は平行ではなく、前方に向かって収束し、中央線から下方に傾斜している。脊髄が頭蓋から出てくる大孔の縁に沿っ て、くさび状に見える。顆の位置と形状は、頭部がアトラス上で揺動する範囲を制限し、ここでの側屈と回旋を妨げる。後者の運動は、アトラスとその下にある頸椎、特に一般に軸と呼ばれる第2頸椎との間の作用によって行われる。この作用には、頸部全体の筋肉と靭帯の複雑な配列が関与しており、顆の部分でアトラス上に頭部のバランスをとるという単純な機械的なものとはまったく性格が異なる。

 うなずきを除いた頭部のすべての運動において、アトラスと軸は一緒に作用する。回転運動では、アトラスは軸上のピボットで、軸のいわゆるデンス(歯)を中心に回転する。

 アトラスは非常に幅が広く、乳様突起の間で頭蓋底の直径の3分の2を形成しているため、アトラスと軸の機構全体が、頭部の二重顆節関節の強固な土台となっている。イギリスの偉大な解剖学者であるアーサー・キース卿は、その著書 “Engines of the Human Body “の中で、頭部のメカニズムについて非常に興味深い記述をしている。

 頭部と脊椎のバランス 

頭部は、軸骨格のバランス感覚を得るのによい出発点である。おもちゃのみかんのように、頭を軽くうなずいてみよう。そうすることで、頭が背骨のどこに乗っているのかを感じることができる。頭を微妙にバランスの取れた重りとして揺らしながら、目が頭の方向に対してどのように自動的に動くか、また視野がどのように地平線に焦点を合わせているかに注意する。眼筋と頸筋は、迷路機構を介した一次反射によって同時に調整されている。眼球の向きを頭部に逆らわず、頭部と一緒に動かすようにしようとすると、一次反射が中断され、一気に緊張と緊張感がもたらされる。後頭部と頸部の側面の強い筋肉が働かされ、頭の動きの性質が、機械的なバランスから、筋肉によって頭の重さを前後に無理やり引っ張るものへと変化する。

 学習されたパターンは、学習されていないパターンと比べて、それほどエネルギーを消費しない。目は、視覚的な結果以外は意識することなく、習慣的に自分自身に適応している。

 しかし、目の筋肉を収縮させるという普段は無意識のプロセスを意識化すると、メカニズム全体が乱れ、必要以上に多くの筋肉や運動が働くようになる。このことは、調整不良の眼を鍛えるためにプリズムを使用することに例証されている。

 首と頭の筋肉は非常に強い。頭蓋骨のような重い重量を、その大きさに対して非常に小さな面で支え、バランスをとって動かすためには、そうでなければならない。

 そのため、肋骨、胸骨、肩甲骨、鎖骨から頭部に至る強靭な筋肉と腱が四方に十分に供給され、肋骨と頸椎の間のサイドタイで補強されている。背骨は、その対向するカーブと強力な縦方向の筋肉と靭帯によって、頭部をしっかりと直立に支えている。

 後頭顆がアトラスの表面上に均等に載っていれば、アトラスと他の頸椎との間にバランスの取れた関係が生まれ、すべての付着部について筋肉の自由と靭帯の緊張が保証される。立位では、頭部が全身のバランスの手がかりとなるからである。

THINKINGBODY4 29

 図29. 右側から見た頚部の筋肉。舌骨を頭蓋骨に付着している舌骨筋と肩甲骨に付着している舌骨筋に注意。後者は嚥下を助ける。(Spalteholzを参考に描き直した)。

 頭部が中心から外れると、背骨の上部または頚椎のカーブが乱れる。その結果、頸椎は胸椎、腰椎、骨盤の各領域にある背骨のカーブに対するバランスの取れた対抗力を失い、支持軸を回復させるためには、全長にわたって代償的な歪みを設定しなければならなくなる。このような歪みは、脊柱の様々な部位のつまった部分や伸びた部分によって証明される。頭は中心に置く。歩きながら、星に頭をぶら下げて、身体の歪みが解放されるのを感じよう。

 胸郭は、頚椎の付け根から脊柱の側面荷重となっており、頚椎と腰椎の凸部に対抗して凹状に湾曲している胸椎から主な支持を受けている。胸郭は主に心臓と肺を保護する機構であり、消化管の上部と付属器官を保護する機構でもある。胸郭は、これらすべての臓器の機能を補助する。

THINKINGBODY4 30

 図30. 自然な形の深背筋。脾臓が取り除かれているため、上後鋸筋と立毛筋の間に空間がある。右側には腰背筋膜が2本残っており、両鋸筋の起始部としての役割を果たす。その他の筋膜は除去されている。卵形の胸部と第9肋骨での胸部の幅に注意。(firausより)。

 胸郭の支持機能は明確かつ重要である。それは、肋骨と胸骨に、体幹の引張部材のための強力で広範な付着部が設けられていることである。この壁は胸郭と骨盤帯の間に伸びており、頭部、頸部、上部胸椎から胸郭を経由して吊り下げられている。胸郭の一般的な形と、その多くの部分の複雑な配置と動きの種類は、保護機能に役立っている。肋骨は12対で形成され、背中の背骨としっかりと連結しており、最後の2対、いわゆる「浮き肋骨」を除いては、前方の胸骨と軟骨の延長で結合している。ケージの上縁は第一肋骨によって形成され、第一胸椎と胸骨の一番上の骨(胸膜として知られる)を結合している。胸部と腹部の空洞を隔てているのは、横隔膜という呼吸のための大きな筋肉で、檻の底を形成し、その根は背骨の下まで伸びている。

 胸部は、私たちが通常思っているよりもずっと上部が狭い。第一肋骨によって形成される上部の縁は、肩の直径の3分の1ほどしかない。胸の最も広い部分は、前方では第9肋骨、後方では第1腰椎の平面にある。

 肋骨と胸骨

 一対の肋骨の独特な形と傾斜が、胸郭の特徴的な輪郭を決める。これにより、肋骨は強力な保護ケージとして、また呼吸装置の可動部分として機能し、同時に体壁構造の支持体として機能する。

 肋骨の支持と運動は、様々な呼吸相の間、心臓と肺のための対称的な空洞を維持するのに役立っている。呼吸と運動力学が同時に発達したため、呼吸と全身のバランスとの関係は重要である。胸郭を支える骨組みは、その重さと動きが上半身と下半身のバランスとなるように作られている。

 肋骨は体の他の骨とはまったく違っていて、形も大きさも向きも同じものは2組とない。肋骨は平らで湾曲した棒状の軽い骨で、脊柱の両端にははっきりとした頭部と頸部があり、前端には胸骨の軟骨付着部のための開いたカップ状の凹みがある。

 肋骨は脊椎からぶら下がっており、脊椎と2つの関節で連結されている。頭部は胴体および椎間板と、頸部は脊椎の横突起とそれぞれ結合している。この二重の接点が、強度と柔軟性を生み出している。また、肋骨1本または1対の可動域を制限している。関節は脊柱軸に対してやや鋭角に傾斜しており、肋骨は外側と後方に揺れながら、椎骨の背側棘突起と同じ高さに達するまで下方に傾斜し続ける。ここで、肋骨の背側角度と呼ばれる部分で、肋骨は前方に向きを変える。その後、肋骨は湾曲を続け、外向きと下向きに傾斜するため、各肋骨の前端は脊椎の付着部の高さよりかなり低くなり、なかには15センチも低くなるものもある。

 体の前面に近づくにつれ、肋骨の向きはさまざまに変化する。上側の5本の肋骨は、中央の脇線を過ぎると水平になる傾向があり、最初の3対は胸骨に近づくとかなり水平になる。

 最後の2対の肋骨は浮き肋骨と呼ばれ、前方の胸骨とは軟骨的なつながりがなく、自由にぶら下がっており、正中側線からはみ出さない。これらの肋骨は、主に背中の横隔膜の縁と、胸郭と骨盤をつなぐ腰方形筋と腹横筋の繊維の一部との付着部として機能する。これらの筋肉、腰方形筋と腹横筋は、呼吸において横隔膜と密接に関連している。

THINKINGBODY4 31

 図31. 肋骨の運動軸。

 肋骨が前方に曲がる点で、最初の1対を除いて、背角が形成される。肋骨の長さはさまざまであるにもかかわらず、背 角は互いに垂直に並んでおり、椎骨の背側棘突起と平行である。このような配置は、筋肉で覆われていることと相まって、平らな背中のように見える。角と角の間の部分は背骨の溝を形成している。背骨の溝はかなりの深さがあり、その中に背中の大きな縦方向の筋肉がある。これらの筋肉は頭から骨盤まで伸びており、背中の中央部分を平らな輪郭にしている。

 前面では、胸骨を頂点とする肋骨の端に縁取られた三角形の空間が肋骨角と呼ばれることがある。この部分は腹腔の壁の一番上の部分の輪郭を描いており、私たちが通常想像するよりも高く伸びていて、第8胸椎の反対側の高さまで達している。腹壁の外側の筋肉は、肋骨を越えて胸壁まで伸びている。腹部の最も深い筋肉である横筋は、肋骨の下側を駆け上がり、横隔膜と連結し、横隔膜の筋肉とともに呼吸の働きをする。(図32)。

THINKINGBODY4 32

 図32. 腹横筋と腹直筋。(Spalteholzに倣って描き直した)。

 肋骨の内面は平滑で、その外側と背側で椎骨の胴体に付着しているため、肋骨の胴体自体が胸腔内に大きく突出し、横断面では心臓の形をしている。肋骨の傾斜が顕著なため、どのような断面でも少なくとも2本、下層部では6本もの肋骨を切断することになる。

 胸骨は幅が広く、わずかに湾曲した短剣状の骨である。胸郭の前壁の一部を形成し、肋骨の両端を結合している。胎生期には5~6個の軟骨片があり、それらが一体となって、骨性の成体胸骨の3つの特徴的な部分、すなわち胸骨柄、体部、剣状突起となる。

 胸骨は胸椎よりも短く、その位置や全体的な傾きにはかなりの個人差がある。成人では、胸骨の上端は第2胸椎と第3胸椎の間の高さにあり、胴体の端は第9胸椎か第10胸椎の反対側にある。そのカーブと胸椎上部のカーブは左右対称である。

 最初の7対の肋骨は、その端の軟骨の延長によって胸骨に付着している。最初の1対は胸膜の軟骨と癒合し、他の1対は胸骨肋骨関節に嵌合し、関節は被殻靭帯と放射靭帯によって補強されている。このような結合は肋骨に弾力性を与え、前方から後方への動きを可能にする。肋骨同士は、頭部付近の短い靭帯と、肋骨の全長にわたって外肋間筋と内肋間筋という2つの肋間筋によって連結されている。外肋筋と内肋筋は、肋骨の境界を挟んで対角線上に対向して配置され、呼吸時に交互に働く。

 肋骨の第一対は第一胸椎に付着しており、短く平らで、前方に向かって鋭くカーブしている。また、骨部分は第2、3対の骨よりも離れた位置で胸骨の側面まで達しており、全体的に広く平らな上面を呈している。

 鎖骨は第一肋骨の上方で骨膜に付着しているが、首の付け根を一周することはなく、比較的直線的に左右に伸びて肩甲骨に付着している。

 胸郭の上部は、前述のようにすべての寸法において驚くほど狭く、肩の高さで胴体の幅の3分の1しかない。第1肋骨対には比較的少数の筋肉が付着しており、これらの筋肉は垂直面で作用する。最も重要なのは、上部頸椎の側面と背側に付着している頭盾で、頭部とアトラスとの関係で肋骨のバランスをとり、支えている。

THINKINGBODY4 33

 図33. 胸郭と肩甲帯の上面。肋骨上部の幅は肩甲帯全体の幅の3分の1しかないことを示す。(Spalteholzを参考に描き直した)。

 第1肋骨対は前方で実質的に不動であり、脊椎との関節から、主に前後方向に、非常に限られた動きしかできない。胸郭の横径と前後径は、第1肋骨の後方で他のどの面よりもほぼ同じである。

 第2肋骨は第1肋骨よりも細長く、長さは約2倍。形は第1肋骨よりも下肋骨に似ている。

 全体的なカーブと傾斜は、第一肋骨の線にほぼ均等に沿っ ている。(図3 3参照)第3肋骨は、一般的なカーブと胸骨との水平方向の結合の傾向において、第1、2肋骨に似ているが、脊椎関節の動きはより自由であり、背部での動きの増加の始まりを示す。第3肋骨から始まる肋骨は、背角で正面を向くと長軸がねじれ、側方に平らな面を見せるようになる。

 骨盤

 直立姿勢の確立において、機械的機能の主な変化は骨盤に生じた。ここで最も重要かつ根本的な構造的調整がなされなければならなかった。四足歩行の場合、骨盤帯は脊柱桁の一端に剛性のある横木を提供するという比較的単純な支持機能を持つ。このクロスピースに可動脚が取り付けられ、通常、骨盤は体幹の半分の重さしか支える必要がない。

 人間の場合、骨盤には3つの役割がある。頭、肩、体幹の全体重を脊柱から受け、脚に伝えること。骨盤は、体幹が脚を、脚が体幹を動かすための運動手段を提供しなければならない。

 体重を支え、伝え、動かすという骨盤の問題は、アーチ型の構造によって解決される。図34を見ればわかるように、その特徴的なデザインは、曲面と丸みを帯びた柱である。骨壁に残された多くの開口部は靭帯で覆われ、強度を犠牲にすることなく構造をできる限り軽くする役割を果たしている。骨の壁が連続する頑丈な洗面器では、非常に重く不格好になる。

 頭、肩、体幹の重さは背骨に蓄積され、第5腰椎に集中し、仙骨にかかる。仙骨の体重を支える役割は非常に大きいため、5つの椎骨が癒合して1つの骨の塊となり、そのカーブが永久的なものとなる。癒合の過程は緩やかで、完成するのは20歳を過ぎてからである。

 仙骨と尾骨で軸骨格が完成する。私たちの興味は、骨格の構造解剖学よりもむしろ機械的機能にあるので、骨盤を、仙骨と腰骨または骨盤帯に代表されるように、軸部と付属部分に分けるのではなく、全体として考えます。

 それぞれの腰骨は、幼少期から思春期までは腸骨、坐骨、恥骨の3つの部分で構成されている。

 成人になると、これらは融合し、無名骨(innominate bone)と呼ばれる。これらは仙骨と結合して骨盤アーチ全体を構成し、実質的には二重のアーチとなっており、次のように機能する: 仙骨で体重は仙腸関節を通って左右に分散され、その後は立っているか座っているかに応じて2つのコースに分かれる。立っているときは、重い腸骨の下部を通って寛骨臼に至り、そこで大腿骨の頭が体重を受け止め、その後、長い大腿骨を通り、膝関節、下腿、足首、足裏を通って地面に至る。座っているとき、体重は腸骨に入った後、その重い部分を通り、寛骨臼と一直線上にある坐骨の最下部、坐骨結節(ざこつけっせつ)まで移動する。これらのポイントは、直立座位で体幹全体の重さがバランスする場所であり、椅子の座面に伝わる場所である。ドイツ人はこの事実を認識し、坐骨を「坐骨」(Sitzbeinen)と呼んでいる。

THINKINGBODY4 34

 図34. 靭帯の結合を示す腸骨と腿骨の断面。

 立位アーチは大腿骨-腸骨-仙骨で、その両側は寛骨臼から仙腸関節まで伸びている。

 この2つのアーチは、骨盤の体重を支える重要な部分であり、仙骨はその両方の要です。他のすべての部品は、主要なアーチの補強であり、構造が動いているときでも静止しているときでも、支持を確実なものにしています。重要な補強のひとつは、2つの恥骨部の延長が、強力な恥骨結合の前部で合流することである。骨盤帯はこのように連続したリング状になっており、走行時の身体荷重が全周に分散されるようになっている。

THINKINGBODY4 35

 図35. “坐骨”(ヴェサリウスより)

 背骨、腸骨、恥骨、坐骨、そして大腿は、強い靭帯によって結ばれており、あるものは鞘状に、あるものは長く、あるものは短く丸く、あらゆる方向に交差して織り込まれている。靭帯はすべての面の間に伸びており、角度を丸くし、輪郭を滑らかにし、骨盤全体を大きな複合関節として機能させている。靭帯と密接に結びついた強固な筋肉は、強靭な腱と筋膜鞘を持ち、背骨、骨盤、脚の骨をつなぎ、動かしている。

 拮抗筋と呼ばれる、ある方向に動く筋肉またはそのグループが、別の筋肉によって対抗されるという筋肉の協調のメカニズムは、特に骨盤で顕著である。ここでは、特にその角度と、突き出し-衝撃-反動における力の線に関して、筋肉による調整によって、骨の部分が安定した関係に保たれなければならない。この作業は、蓄積された体重とそれを誘導しなければならない距離のために、他の場所よりも困難である。体幹の重さは長いレバーを通して地面に運ばれる。ここでの拮抗作用は、1対の筋肉間というよりも、むしろ筋肉群や筋肉系間のものである。

 骨盤のアーチを支える

 骨盤のバランスがとれていれば、座っていても立っていても、アーチを通して作用する力は同じように仙骨のキーストーンに関係するはずです。静止点である坐骨と寛骨は垂直に並んでいます。仙骨の上にかかる体幹の重さは、キーストーンからアーチの両側を通って大腿骨の頭部にかかるとき、アーチを広げる傾向がある。この傾向は、恥骨の梁の作用が腸骨の扁平な側面にかかることで打ち消され、アーチの内側にあるタイ筋と靭帯によって補強される。

 詳細な構造では、骨盤はさらに一連のアーチをなしている。最初の3つの椎骨が癒合してできた仙骨の翼は、外側、上方、後方に湾曲し、仙腸関節で腸骨と結合する。腸骨と左右の恥骨は、幼少期に緊密に湾曲したアーチ状に癒合して寛骨臼を形成し、そこに大腿骨の頭が収まる。大腿骨は腸骨を支えるバットレスの役割を果たし、腸骨はアーチの要を支える。これは、各大腿骨の骨頭の中心が各 寛骨臼に対して上方に突き上げられることによって、 上方からの体重の圧力に抵抗するためである。これは、各腸骨を通して仙腸関節を通り、仙骨の上端と第5腰椎の胴体との接触面の中心に向けられた線に続いている。

 これらのラインは、地面から大腿骨のシャフトを通ってくる上向きの力の斜めのラインであり、引張力–筋肉と靭帯–によって要に向かって方向転換される。これらは、背骨と骨盤の関節を通ってくる下向きの圧縮力、つまり体重と出会い、バランスをとる。それらを図式化したのが図36である。

 これらの関節でバランスよく接触し、靭帯と筋肉を均等に緊張させることで、仙腰関節と仙腸関節を通る力線は互いに対抗する。筋肉や靭帯が不均等に伸ばされ、それらの拮抗作用を制御するタイミングシステムが乱れると、体重は準備されていない構造で受け止められる。

THINKINGBODY4 36

 図36. 歩く橋と、その上を歩く橋。キーストーンに関係する力線に注意。

 例えば、「つま先立ち」の姿勢で脚を長軸のまわりに回転させるとき のように、頭部のスラストが前方に出すぎると、大腿骨のシャフトのブレー ス力は失われる。このような条件下では、体重に対す るカウンタースラストは、腸骨の強力な芯を通 じて、体重が上からかかる要のアーチの中心 に向かうのではなく、恥骨粗面に対して前方ま たは内側に向かうため、中心から遠ざかる。このため、骨盤のアーチが腸骨関節で広がる傾向が強まり、危険な状態になる。仙腸関節靭帯に体重の負担が不均等にかかり、その負担で仙腸関節がずれて痛みが生じることがある。第5腰椎の代償運動も、大腿関節の回転の自由と作用の欠如から生じる。

 腰椎、仙骨、腸骨、大腿骨をつなぐ骨盤アーチ内のタイ筋を使うことで、このアーチを束ねることができ、バランスを保つのにわずかな努力ですむ。

 一度形として確立された習慣は、新たな教育や努力を加えない限り、自動的な行動のままである傾向がある。


 1 ) ジョージ・アーサー・ピアソル著『人体解剖学』より。

 2 ) ジョージ・アーサー・ピアソル著『人体解剖学』より。

第5章 | 動的メカニズム

骨盤と大腿の筋肉

骨が生きていて、活動的で、動的な目的に反応する準備ができていることを理解した後、体重の塊を動かす機械について考えなければならない、

体重の塊を動かす機械について考えなければならない。どのようにして

組織化された運動がどのように開始されるかを知らなければならない。これは直立柱の基部で行われる。

骨盤の筋肉は最初に考慮すべきものであり、最も大きく強い筋肉である。

骨盤の筋肉が最初に考慮される。

骨盤の筋肉を最初に考える。

骨盤には約36の筋肉が付着している。これらの筋肉はあらゆる方向

方向に走っている。その多くは、体幹から脚にかけて大きく伸びている。

多くの筋肉は体幹のかなり上まで伸びており、脚まで伸びている。

筋肉はここで、胸郭、体幹、脚、そして頭部を構成する主要なユニットをひとつにまとめる役割を果たす、

体幹、脚、さらには頭部を骨盤と一体化させる役割を果たす。

深層にある5つの筋肉または筋肉群は、骨盤と骨盤を調整する重要な働きをしている。

背骨の関節と骨盤を調整し、股関節をバランスよく動かす重要な働きをする。

股関節をバランスよく動かす。

大腰筋、小腰筋、腸骨筋、ペクチネウス筋、膝窩筋、梨状筋。

梨状筋。大腰筋と小腰筋は、股関節の動きを決定する上で最も重要な筋肉である。

この2つの大腰筋は、ウィキペディアの正しい姿勢を決定する上で最も重要な筋肉である、

というのも、その機能、関係、範囲からである。大腰筋は

大腰筋は、背骨の最も大きな椎骨の側面に沿ってある。

その横突起に付着している、

腰方形筋とともに、腰背部の顕著な部分を形成している。

腰方形筋とともに腰部腹壁の顕著な部分を形成している。その線維は、最下位の胸椎と第一腰椎の胴体の側面から生じている。

その線維は、最下部の胸椎と第一腰椎の胴体の側面と、すべての腰椎の横突起から生じている。その繊維は直接

THINKINGBODY5 37

図37.前方深部の支持

を支える。スパルテホルツ(Spalteholz)を参考に描き直した。

小腰筋は大腰筋の別部分である。

大腰筋の別部分である小腰筋は、大腰筋の腹面にあり、最後の胸椎と最初の腰椎の胴体から生じている。

小腰筋は大腰筋とは別の部分である。小腰筋の繊維は、第4腰椎の高さあたりで腱に収束する。

骨盤の前部付近で腸骨筋膜に挿入される。

腸骨筋膜に挿入される。

腸骨筋は、腸骨稜の前面の上半分から生じている。

腸骨と腸骨窩の前面の上半分から生じている。腸骨筋の線維は扇形に下方に収束し、大腰筋と合流する。

を形成し、小転子に挿入される。

小転子に挿入される。この密接な関係から、これらの筋肉は腸腰筋と呼ばれる。

腸腰筋と呼ばれる。

腸腰筋は、弧状靭帯に付着している腸骨筋膜によって、その全長にわたって完全に覆われている。

腸骨筋膜は、横隔膜の弧状靭帯と横筋の筋膜に付着しており、腸骨筋膜と横筋は重要な関係にある。

腸骨筋膜は、骨盤内で呼吸器の一部として重要な役割を担っている。

呼吸器の一部として骨盤内で重要なつながりがある。小腰筋は腸骨筋膜を緊張させる役割を果たす。

THINKINGBODY5 38

図38.骨盤の深層筋。回旋関節の後方深部を支える。

ペクチネウスは、腸骨前面にある腸骨直線から起始する。

を形成する恥骨の部分である、

恥骨突筋は、腸骨の前面にある腸骨突出線と、恥骨の上側の恥骨突出部から生じている。恥骨

大腿骨の後面、腸骨筋のすぐ下にある。

外腹斜筋と内腹斜筋は、腸腰筋群と反対側の経路をたどる。

腸骨筋群とは反対の経路をたどる。

外腹斜筋は、太い三角形の構造で、大腿骨下半部の前面から起始する。

外転筋は、太い三角形の構造をしており、外転筋膜の下半分(大転子孔を覆っている)の前面から生じている。

臼蓋の内側にある大転子孔を覆っている)、および恥骨と坐骨の骨梁から生じている。

および臼蓋孔の下部を覆う臼蓋膜の下半分にある。この腱は、大腿骨の趾窩の底に挿入され、腸腰筋群の広範な挿入部位のすぐ上、同じ平面上にある。

THINKINGBODY5 39

図39.内反骨筋。(Brausを参考に描き直した)。

内転筋は恥骨と坐骨の内面、寛骨臼の後方の骨の平滑面、および外転膜の内面全体から起始する。その線維は下方に向かい、後方に向かい、小坐骨孔付近で坐骨との境界を曲がる強い腱に収束し、そこから外側に向かい、趾窩のすぐ上の大転子内面に挿入される。

内果の形状は、骨盤から外した全体像が描かれた図39を見ればわかるように、驚くべきものである。

その作用は、脚をわずかに外側に回転させ、骨盤の前面を下方に引き下げる。大腰筋と腸骨筋が引き伸ばされると、骨盤を下方に引っ張り、第5腰椎での荷重の支持を危うくする恐れがある。腸腰筋と腹斜筋がバランスよく作用することで、骨盤は大腿と脊柱の間で、体重移動のためのユニットとして機能する。

梨状筋は、仙骨の腹面から発生し、大坐骨切欠きまたは孔を通り、内転筋と密接に関連しながら大転子の上部付近に挿入され、大腿を側方に回転させる作用を補う。

骨盤底は、横隔膜として働き、恥骨と坐骨の両側から尾骨に至るまで、骨盤を会陰部からほぼ完全に分離する2つの筋肉で構成されている。恥骨挙筋と尾骨挙筋は、今挙げた他の筋肉とは異なり、完全に骨盤内にあり、外側に付着していない。この点で、これらの筋肉は、胸腔と腹腔の間にある横隔膜に似ており、この2つの構造は、呼吸において密接に関連しているほか、機能においても多くの類似点がある。

梨状筋は尾骨の上にあり、仙骨を横切って伸びて骨盤の後壁を形成している。この3つの筋肉、足挙筋、尾骨筋、梨状筋は、すべて緩い結合組織によって結合されており、そのため連続している。

骨盤の筋肉のバランス作用

体重を移動させる部位としての骨盤に関連して考えると、これらの筋肉群は、関節を安定させるために一緒に作用します。腸腰筋群とペクチネウス筋群の働きは、大腿骨から支持する大腿関節を通り、仙腸関節と腰仙関節に向かう上向きの力線の推進力の中心を補助することです。一方、腸骨筋と梨状筋の収縮は、骨盤の傾きを大きくすることで推力のアライメントを変化させ、推力を前方に向け、要から遠ざけることで推力を分散させる傾向がある。

大腿骨の頭が寛骨臼でバランスよく安定し、中心化された推進力が骨盤を通って要である仙骨に向かうためには、腸腰筋群とペクチネウス群の作用は、大転子筋群と梨状筋群の作用と等しく、対抗しなければならない。これらの筋肉は、靭帯と同様に、脊椎に対して関節を好ましい位置に保つために働く。これらの筋肉群が互いにバランスをとるように働かなければ、靭帯は弱くなり、関節は危険なひずみを受けることになる。

THINKINGBODY5 40

図40.骨盤の深層筋、内側から、回転関節の後方へのバランスをとる。(Spalteholzを参考に描き直した)。

骨盤の靭帯

骨盤の関節の両側にある多くの靭帯が組み合わさって、この複合関節を安全な体重移動のために強固なものにしている。この部位のすべての関節を結合している多くの構造的靭帯に加えて、鼠径靭帯またはPoupart靭帯があり、重要な神経および血管構造が下肢に通る管を形成している。

丈夫な靭帯は、関節と関節に接する面との間だけでなく、いくつかの面や方向に伸びて、より離れた境界や面をつなぎながら、脊柱帯のさまざまな部分をしっかりと結合している。3組の靭帯は、骨盤の筋肉と筋膜とともに、各部位を結合し、骨盤の壁を完成させ、骨盤内臓を支える安全な盆地とする役割を果たす。第一に、腸骨と仙骨および第四腰椎、第五腰椎を結合している靭帯、第二に、恥骨と恥骨を結合している靭帯、および仙骨と坐骨を結合している靭帯、第三に、骨部分の間にある側壁および下壁を完成している靭帯膜である。大腿骨と骨盤のいくつかの部位を結合している靭帯は、他の靭帯と密接に関連しているため、一つのシステムとなっている。

背骨をバランスよく支えるには、骨盤の靭帯、特に大腿関節の内側と前側の靭帯群が完全であることが重要である。これらの骨盤靭帯と大腿靭帯のうち、脊柱の支持を確実にするために最も重要なのは、股関節に関連する靭帯、骨盤大腿靭帯群、特に寛骨臼の下部と中間の境界を完成し、寛骨臼の空洞を深くする靭帯、横靭帯、コチロイド(関節唇)である。

コチロイドは寛骨臼の境界と横靭帯に付着している線維軟骨の縁である。これらの靭帯が合わさることで、臼蓋の深さが増し、臼蓋の空洞が球の半分以上を占めるようになる。この靭帯によって、股関節は球とソケットのように強固に連結され、同時に最大限の運動能力を発揮する。空洞は滑膜で覆われ、周囲の靭帯を覆っている。

莢膜靭帯(股関節のカプセル)は、関節を完全に包む強固な線維性の包帯で、大腿骨の頸部から転子までを覆い、柔軟な管の中で動くようになっている。

THINKINGBODY5 41

図41.骨盤の靭帯、右半分。

を示す。(Spalteholzを参考に描き直した)。

莢膜靭帯は厚さに大きな差があり、背部ではやや弱い。

しかし、ソケットを完成させるために骨が不足し、柔軟性が必要とされる前方では強い。

である。付属靭帯の明瞭な帯状の他に、背面にはねじれた帯状線維があり、前面には円形線維がある。

靭帯がある。

柔軟性と強度を高めている。莢膜は、その経過に沿って、またさまざまな付着部において

莢膜は、筋線維や、腱、筋膜の伸長によって強化されている。

また、体幹深層筋および骨盤腹筋からの腱性および筋膜の伸長によっても強化されている。

特に腸腰筋、腹直筋、小殿筋、大殿筋などの深部体幹筋や骨盤腹筋からの腱性・筋膜性伸長部によって強化されている。

および大殿筋からの筋膜の伸長。腰仙関節の靭帯は、脊椎上部と仙腸関節の接合を補強している。

腰仙関節の靭帯は、脊椎上部の仙骨への付着部と、仙骨の腸骨および坐骨への付着部の両方を補強し

仙腸関節の靭帯は、仙骨と腸骨の間の空間と、仙腸関節が形成する空間を埋めている。

仙骨と張り出した腸骨の間の空間と、仙腸関節ノッチと骨端孔が形成する空間を埋める。(図43腸大腿靭

NKuZ6KZCDgKOTk EMSeOYCYcMVOBQWyi SpOsKVQ81hlX sSrx0gFuA6VXU2WQ7cJfNi6pGt58RJeYtqXf0VPPR5su9muPJ2FFBi02IO9eLbShuhsQaUWPtA ioSXdiqMsAAUi9NqRJHaDUN86UX A

図42.右股関節を正面から、靭帯とともに。

これらの靭帯は、梨状筋、外転筋、大腿二頭筋など、大腿骨の上部および後部の筋肉の起始部および通過部と密接に関連している。

2つの恥骨は、恥骨結合として知られる典型的な半関節で前面に結合しており、線維軟骨性薄板によって、上下の十字靭帯である上弧状靭帯と下弧状靭帯によって補強されている。

鼠径管を形成する鼠径(またはプーパール)靭帯など、骨盤と下肢に血管と神経を供給する靭帯が通っている。しかし、骨盤の複合関節を脊柱と脚に結合させる働きをする靭帯は、これらの靭帯と密接に関連しており、相互に構造的・機能的な相互作用を持っている。(図41参照)。

第5腰椎

脊椎間

仙腸関節

-仙椎靱帯

尾骨

仙結節

坐骨結節

THINKINGBODY5 43

図43.骨盤の右半分の靭帯を背面から見る。仙腸関節の

仙腸関節の後方結合部。(Spalteholzを参考に描き直した)。

骨盤の筋膜

姿勢の問題に対処するためには、深層にある筋肉と

腹部、骨盤、大腿骨の結合靭帯だけでなく、骨盤の筋膜と呼ばれる結合組織の鞘も重要である。

筋膜として知られる結合組織の鞘も重要である。骨盤と大腿骨の表面を覆う

骨盤の表面を覆い、大腿骨三角部および最下部の脈管およびリンパ管構造を包んでいる。

を包んでいる。

筋肉と靭帯の働きを補強する役割を果たす。

筋膜は、一般的な間質性結合組織網を構成し、身体のあらゆる部位を横断している。

筋膜は、全身のあらゆる部位を横断する一般的な間質性結合組織網であり、様々な部位で厚くなり、多かれ少なかれ他の部位の支持および保護構造を形成している。

内臓、骨、筋肉を問わず、他の部位を多かれ少なかれ明確に支持し、保護する構造を形成する。

を形成する。筋膜シートは、その密度に大きな差があり、時には非常に細い、または緩い網目状である。

筋膜シートは、その密度に大きな違いがあり、脂肪を含みながら、非常に細長い、あるいはゆるやかな網目状であることもあれば、密度が高く、きらびやかなシートを形成することもある。

ある種の腱の膨張に似た、緻密で光り輝くシートを形成することもある。

と呼ばれる。筋膜は、表層と深層に分けられる。

深層である。

表層は、全身の皮膚のすぐ下にあり、皮下脂肪を支えている。この表層は、多かれ少なかれゆるやかに深筋膜とつながっており、深筋膜はすぐに筋肉を覆い、筋肉と筋肉の間で、骨を包む骨膜と連続する。

筋膜構造は、腱や靭帯と同様に、筋肉の作用や支持のために特別な強度が必要な部位で厚くなる。筋膜、腱、靭帯はすべて強靭な結合組織の一種で、密接に機能し合っている。その関係は、特に関節とその周辺、および筋肉が長距離にわたって多様な働きをするために付着している部位で緊密である。

深筋膜は四肢の筋肉の間に潜り込み、筋間隔壁を形成する。筋間隔壁は非常に堅固で、隣接する筋線維の起始部として機能する。横隔膜のクラーラ、挙筋、ヒラメ筋などの筋は、その一部が深筋膜から起始し、起始線に沿って太くなり、腱弧と呼ばれる強力なバンドを形成することがある。これらの帯は、隣接する筋のパワーを大きく増加させる。

姿勢にとって重要な筋膜構造のひとつは、大腿のすべての筋肉を包んで臀部を覆う大腿筋膜である。大腿筋膜は、尾骨と仙骨から始まり、腸骨稜の全長に沿って前方に延び、その後、Poupart靭帯に沿って恥骨本体まで内側に延び、その後、恥骨の下突起に沿って後方および下方に通り、坐骨に至り、大仙靭帯の上を通り、出発点に戻る。その下で、膝の上を通り、下腿の筋膜と連続する。大腿外側上部から脛骨上部にかけての一部分は、大腿筋膜張筋と呼ばれる重要な筋肉の挿入部となっている。

大腿筋膜張筋の主な働きは、大腿筋膜を全体的に引き締めることであり、また大腿をやや内側に回転させ、屈曲させる働きもある。この筋肉は、姿勢筋と呼ばれることもある。大腿の鞘と筋間隔膜を通して大腿の筋肉に作用し、大腿と股関節、骨盤、脊柱との統合を助ける効果は非常に重要である。

THINKINGBODY5 44

図44.腸骨の筋膜と筋肉。(Spalteholzを参考に描き直した)

大腿の筋肉を覆うジャケットのような筋膜を引き締めることで、1つの筋肉が過剰に働きすぎて重大な危険にさらされるのを防ぐことができる、

関節の安全性を著しく危険にさらすほど筋肉が過剰に働くのを防ぐ。

関節の安全性を著しく損なうほど、ひとつの筋肉が酷使されるのを防ぐ。

もうひとつの重要な筋膜は腸骨筋膜である。

腸骨筋膜は、腸腰筋群全体を覆う筋膜である。

腸骨筋膜は、その上端が横隔膜に近く、骨盤内では骨盤筋膜と密接に関連している。

骨盤内では骨盤筋膜と密接に関連し、大腿骨管および大腿骨輪の形成に関与する。

骨盤内では骨盤筋膜と密接に関連し、大腿管および大腿輪の形成に関与する。

小腰筋は、腸骨筋膜に長い紐状腱によって挿入される。

小腰筋は、長い腱によって腸骨筋膜に挿入され、腸骨筋膜を締め付ける役割を果たす。

を統合する役割を果たす。したがって、大腿筋膜と同様、この筋膜構造も、以下のような重要な役割を担っている。

骨盤と大腿の筋肉をバランスよく協調させる上で重要な役割を担っている。

骨盤と大腿筋の協調に重要な役割を果たしている。

脚と足への体重の移動に重要な役割を果たす。

THINKINGBODY5 45

図45.大腿骨の回転半径と上腕骨の回転半径(Mollierに倣って描き直したもの)

身体全体を通して、血液とリンパの自由な循環と各部位のより良い機能は、筋の自由と同様に、深部の筋膜のトーヌスに非常に大きく依存している。筋膜のトーヌスは、筋肉と骨のバランスによって大きく助けられる。

直立姿勢では、体壁のコンパクトさは、背骨が骨盤を、骨盤が脚を、それぞれバランスよく支えることによって確保される。バランスのとれた支持は、骨盤の靭帯と脊柱の前側共通靭帯または縦靭帯の完全性が、先に述べた深層筋のバランスのとれた作用と筋膜のトーヌスによって確保されて初めて得られる。腰椎の前弯の増大とそれに伴う内臓下垂から生じる器質的・構造的な問題を解決するためには、体重を支える股関節の機能を注意深く研究し理解することが不可欠である。

以前にも述べたように「簡単に言えば、股関節はワイヤーでスポークされた自転車の車輪のようなもので、大腿骨の骨頭が体重を支えるハブであり、軟部組織は放射状のスポークである。これらの放射状に伸びる引っ張り部材の均等な張力によって、大腿骨は寛骨臼の中でサスペンションのような状態でバランスをとり、「動作中に受けたり負荷がかかったりする予期される応力を、たるみや過度の反発なしに伝達できるように」なっている。

ショックアブソーバーとしての骨盤

骨盤は、2つの方向からの力に対してショックアブソーバーとして働きます:

すなわち、体幹からの体重の下方向への落下と、体重の衝撃を受ける際の地面からの上方向への突き上げです。ショックアブソーバーとしての骨盤の役割は、いくつかの力学的な原理、すなわち、伝達媒体中の物質の交替と組み合わせ、体重の配分と均等な分割、カーブやアーチ、くさび装置を使った方向と平面の変化、に依存している。

これらの原理は、骨格構造の他の部分でもすべて例証されているが、最も必要性の高い骨盤ほど顕著なものはない。主な力学的要因をまとめると以下のようになる:

脂肪と骨の中間のあらゆるグレードの軟組織と硬組織の配列により、物質の交替が行われる。もし筋肉、脂肪、筋膜、血液、リンパ管、腔に詰まったスポンジ状の内臓、そして脇腹と臀部の少なからぬ脂肪の覆いによる柔らかく鈍い作用がなかったら、骨盤と背骨下部の強く湾曲したアーチ状の骨は、体重の衝撃と反発の影響を感じ、伝えることになるだろう。

THINKINGBODY5 46

図46.骨盤の上面図と側面図。仙骨のピラミッド型と第5腰椎の位置に注意(Spalteholzを参考に描き直した)。

体重の分散と均等な分割は、体幹の全重量が集中する第5腰椎の高さから始まる。ここまでは、体重はほぼ完全に椎体を通して伝達され、椎体はトラス靭帯によってほぼ水平に保持されている。しかし、第5腰椎では、腰椎の凸部と仙骨の凹部の間に移行が起こる。第5腰椎の胴体は、前方がかなり深くなっている。その基部と隣接する軟骨椎間板は、水平面から明らかに前下方に傾斜している。この時点で必然的に生じる剪断傾向は、横突起と関節突起の配置によって打ち消される。横突起は上方に伸び、靭帯の付着部となる。下後面を支える突起は、後方、外方、下方に傾斜しており、垂線に対する角度は、胴体下縁の前方傾斜と等しく、仙骨側面の傾斜に対応している。

すなわち、2つのファセットと胴体であり、これらのファセットは、仙骨の頂部によって形成された強く鈍い三角形のくさびを取り囲んでいる。腰仙関節は、1つのピラミッドがもう1つのピラミッドの上にはめ込まれたような強い形をしており、それ自体が体重を伝えやすい形をしている。つまり、第5腰椎は、カーブの中の位置を横から見ただけではわからないほど安定しているのだ。また、椎骨全体が腸骨の縁よりかなり下にあるため、横からの衝撃や圧力から守られている。腰仙関節の故障と思われたものが、実際には第4腰椎と第5腰椎の間にあったり、関節の下の靭帯の緊張によるものであったりすることがよくある。

体重は骨盤の両側を通って脚に均等にかかる。体重は仙腸関節を通過した後、再び断面が三角形になるような構造で受け止められる。仙骨の翼は、上方、前方、下方、側方に湾曲している。仙骨の翼は上方、前方、下方、側方にカーブし、そのカーブと曲面は前方の腸骨に続いている。腸骨はその頂上に向かって上方に広がっており、その頂上は第5腰椎よりかなり上の高さにある。

結合した腸骨、楔状骨、恥骨によって形成される寛骨臼の形は、補強用の軟骨の縁とともに、半球を少し上回るくらいの大きさを包むような形をしている。このような配置により、大腿骨頭の最も極端な可動域で体重が均等に伝わるように分散される。最後に、恥骨の2本の上隆起が前中心で結合して強固な結合部となり、その緻密な線維軟骨と上下の結合靭帯線維および交差靭帯線維が、衝撃を吸収する骨盤輪を完成させる。

Piersolが指摘したように、「結合部は、比較的屈強ではあるが、骨盤の形成に関与する最も可動性の高い骨である尾骨や、大転子孔、大仙骨孔の下部とほぼ同じ水平面にある。このことは、水平面において骨盤が完全な骨性で不屈のリングを形成しているわけではなく、どこにでも、例えば腹部の胃下垂領域が固定された不動な仙骨の反対側にあるように、抵抗する骨性部分がその反対側に1つ以上の軟らかく屈伏するセグメントを有している…という事実と一致している。

力の平面と方向の変化は、背骨から仙腸関節を通り、腸骨を通って寛骨臼に至る傾斜線を前方に進み、いくつかの段階を経て行われる。次に、大腿骨の頸部によって傾斜が前方へ続けられ、体重が脊椎から骨盤へ運ばれた腰仙関節の前方数センチの平面を通って、地面に伝わる。

歩行時には、この機構全体が複合バネのように機能する。体重は、2本のカーブしたアームを通して、かなりゆとりのあるカーブを描きながら大腿骨のシャフトの丸い球の上部に伝えられ、その上で前後左右に揺れ動き、各ステップの間にリバウンドとバランスの回復を可能にする。

これらの装置はすべて、体幹の奥深く高い位置から発生する筋肉が脚を上向きに引っ張ることと相まって、衝撃を吸収し、地面に向かって落下する体重の勢いを遅らせる役割を果たす。体重落下は、空中を自由に落下する身体と同じ加速度の原理に従っている。

この原理を意識的に利用するには、筋肉、特に大腰筋と腸骨筋をよく使い、負荷がかかる直前に収縮させればよい。そうすることで、身体と脚の重さを保持し、地面に静かに下ろすことができる。すでに説明したように、このように負荷に逆らって収縮する筋肉は、非常に効率的にそれを行う。もし、負荷に逆らって収縮することによって負荷に備えなければ、負荷を引き受ける前に収縮した場合のように、体重を遠くまで持ち上げたり、長く運んだりすることはできない。

脚と足

脚と足は、体幹を地面から十分に離し、移動の速度と容易さを提供するために設計された付属構造物である。立ったり歩いたりするための強度とバランスは、主に体幹と骨盤の構造、特に脚が取り付けられている股関節周りの構造に依存する。

線条体上–。

上腕骨外側—上腕骨外側—上腕骨外側—上腕骨外側—上腕骨外側

上顎乳突筋

THINKINGBODY5 47

図47.横から見た体幹。骨の自然な位置と筋肉の自然な形。

骨の自然な位置と筋肉の自然な形。背骨と仙骨の前面の輪郭を点線で示す。

背骨は頸部と腰部で体の中心に来ることに注意。また

横隔膜は肋骨の下を通り、横隔膜と連結している。(ブラウスより)。

霊長類の発達において、足と脚は腕と手に次いで二次的なもののようである。

というのも、私たちの祖先は木の上で生活し、移動し、体を支えながら登ったからである。

というのも、私たちの祖先は木の上で生活していたからである。

下肢はバランスをとる役割を果たした。下肢はバランスをとるために使われ、足はつかむために使われた。

つまり、これらの生物は4本足ではなく4本手だったのだ。このような古い歴史は、人間の出生前の発達に反映されており、その間、腕は脚よりも大きく目立つ。しかし乳幼児期を過ぎると、脚は急速に腕よりも強く、大きくなる。

機械的に言えば、脚と足の仕事は、体重を体幹の付け根から地面に運ぶことである。これは、地面からの反動が最小限の衝撃になるように行われなければならない。

この結果は、構成部分の実質、形状、数によって達成される。構成部分の特徴は、強い弾性組織と、湾曲、アーチ状、放射状の構造である。大腿骨という一本の軸からなる上腿部、脛骨と腓骨として知られる脛骨とふくらはぎの骨からなる下腿部、大小26個の骨からなる足部である。

大腿骨

大腿骨は体の中で最も長い骨である。上端には、大転子および小転子として知られる2つの突起によって強く押された接合部があり、シャフトと約125度の広い角度をなす頸部に丸い頭部がある。シャフトは中央でほぼ円筒形をしており、下端で2つの顆に広がり、脛骨と関節して膝関節を形成する。

骨盤から大腿骨に体重が移動する寛骨臼の点と、大腿骨から脛骨に体重が移動する膝の中心は、直角に並んでいる。体重を支える大腿骨の軸は垂直ではなく、大転子から膝に向かって斜め内側に向いている。全体の重さを中央に集め、経済的にバランスをとるには、大腿骨の骨頭が寛骨臼の中央にくるように、シャフトを筋肉と靭帯で骨盤に固定しなければならない。これは、主に骨盤の深層にある筋肉の働きによって、上方から達成される。

大腿の3つの強力な筋肉の塊は、筋間隔膜によって互いに隔てられているが、この筋間隔膜は、すべての大腿の筋肉を結合している大腿筋膜の内側に続いている。大腿筋膜は筋群を制御する役割を果たし、大腿骨に個々に作用して軸をずらすことができないようになっている。

先に述べたように、いわゆる「姿勢筋」である大腿筋膜張筋は、必要に応じて大腿筋膜張筋を引き締めることにより、個々の筋群を筋間隔壁内で引き寄せることで、この制御機能を補助します。この作用により、大腿骨は、体重を外側の位置から中央に戻すように舵を取る。

下腿

下腿の骨格は、すねとふくらはぎの骨、脛骨と腓骨、そして骨間膜として知られる結合靭帯によって形成される。これら3つの構造は、体重の誘導に関する限り、一緒になってひとつの器具として機能する(図49参照)。

THINKINGBODY5 48 49

(図49参照)脛骨は、下腿の実質的な体重受け皿であり、大腿骨から足首へと続く体重移動のラインを受け継いでいる。

腓骨は、膝のすぐ下にある脛骨の上端と外側の滑動関節で脛骨と連結し、下端では、安全ピンの関節にやや似た靭帯性関節で脛骨と連結している。ローマ人はトーガを”腓骨”で留めていた。

図50足関節の伸展と屈曲に伴う力の作用を示す図。

骨間膜は、脛骨と腓骨の境界を斜めに走る繊維で構成され、スノーシューの紐のように、2つの骨をつないでいる。スノーシューの紐が両側を結ぶように。

足首と足

体重は直角に足に伝わる。比較的大きな荷重を支えるだけでなく、動きと適応性が要求される。

比較的大きな荷重を支えるためには、非常に強く柔軟な機構が必要である。足部のアーチ状の構造がそれを提供する(図50参照)

脛骨は、足首の大きな中心骨である距骨で足と関節を結ぶ、蝶番関節を形成している。前方および後方への運動はきわめて自由であるが、左右への運動は、内側では脛骨が、外側では腓骨が下方に伸びているため、厳密に制限されている。これらの延長部、内・外踝、または小さなハンマーは、足関節の最も目に見える部分である。

体重はすべて距骨に直接かかり、そこから足の他の25個の骨に分散される。距骨は、足の最大の骨である踵骨(しょうこつ)の上に乗っており、後ろと前に向かって伸びている。距骨から踵骨にかかる体重は、3つの関節面を通じて分散され、それぞれ異なる方向に傾斜している。距骨は、関節を構成する4つの骨(脛骨、腓骨、踵骨、舟状骨)に短い靭帯線維で結合しているが、筋肉や腱は挿入されていない。距骨は自由骨であり、他の楔状骨と同じように、接している骨の圧力と関節面の傾斜によって定位置に保たれている。

距骨のすぐ前には舟状骨、その前には楔状骨という3つのくさび形の骨がある。踵骨の前方突出部の前には、6角形の骨である立方骨がある。今述べた7つの骨はすべて不規則な形をしたブロックであり、足根骨、つまり足の本質的な体重支持部を形成している。足の主な縦アーチは、片側を形成する踵骨、要を形成する距骨、そしてもう片側を形成する足根骨の他のすべての骨からなる。足根骨から放射状に伸びる5本の中足骨は、明確な頭部と末端を持つ長い骨で、これに足の指の指節骨(母趾に2本、他の指に3本ずつ)が付着している。これらは、アーチの骨を通ってくる体重の推進力に対抗する役割を果たしている。

この極めて簡単な説明で、足の複雑な構造がかろうじてわかる。この52個の小さな骨によって、全身の体重を支えるだけでなく、素早く確実に動かすことができるのである。

脚と足のバランスと強さ

脚は、それぞれ3本の長い骨で構成され、骨格の他のどの部分よりもほぼまっすぐであるが、まっすぐではなく、体重が垂直に伝わるわけでもない。

THINKINGBODY5 51

図51.後脛骨筋。後脛骨筋の腱がその腱に注意。(Spalteholzを参考に描き直した)。

最良のバランスと最も容易な体重移動は、様々な関節、特に膝を柔軟に保ち様々な関節、特に膝を柔軟に保ち、大腿部、骨盤の上方から運動量をコントロールすることで、最良のバランスと最も容易な体重移動が確保される。

大腿骨、骨盤、腰椎の関節で、上方からの運動量をコントロールする。大腿骨が、体幹のはるか上方から背骨に沿って生じている筋肉によって制御され、動かされるように大腿骨は、体幹のはるか上方、背骨に沿って発生する筋肉によって制御され、動かされる。

下肢の骨は、大腿骨のはるか上、あるいはそれよりも高い位置から発生する筋肉によって制御され、動かされる。さらにデリケートな足の骨や関節は、足の長い筋肉によってコントロールされている。これらをバランスよく使うことで、間にあるすべての関節にかかる負担が軽減される。

体重の軸をすべての足の骨の中心に保つために特に重要なのが、二重の扇形をした後脛骨筋である。この筋肉は、下腿の両骨に沿って、脛骨と腓骨の内側の境界と骨間膜の後面から生じている。

その繊維は長く強い腱に収束し、内踝の下を通り足首の周りを回って舟状骨に挿入され、扇状に距骨以外の足根骨と4つの外中足骨の基部に延長する。これにより橈骨を支配している。

肩甲帯と腕

上肢は下肢と同様、付属骨格の一部である;

両生類の祖先が陸に上がろうとするはるか以前から発達していた。私たちが肩、腕、手を第一に考えるのはごく自然なことであり、私たちの効果的な仕事や外界との関係は、肩、腕、手の働きによって支えられているからである。

肩甲帯は、胸郭の上部にぶら下がっている、骨でできたヨークのようなものである。骨でつながっているのは胸骨だけで、胸骨は肋骨によって脊柱とつながっている。発達上、肩と腕は筋肉質の体壁からのひだや突起として始まり、骨の骨格はいわゆる「四肢の芽」の中で形成され、軸骨格に向かって徐々に伸びていくだけである。

肩甲帯と軸骨格との関係は、高等脊椎動物の間でもさまざまであり、骨盤帯のようにしっかりと、あるいは直接的に軸骨格とつながっていることはない。例えば、馬の肩甲骨は胸郭の側背部ではなく前部にある。

腕帯は、ボールとソケットの関節によって腕にはめ込まれ、腕を支える役割を果たす。腕帯には、放射状に配置された多くの筋肉が取り付けられ、腕をあらゆる平面に動かすことができる。全体のデザインは、心臓と肺のある胸の上部に負担をかけることなく、腕を広い範囲で自由に力強く動かせるようにするためのものである。

図52を見れば、肩甲帯の大部分は、胸郭からまったく自由にぶら下がっていることがわかる。三角形または盾形の肩甲骨は、背中ではなく胸の両脇にぶら下がり、先端は下を向いている。肩甲骨の上部、外側の角には、前方に向かって湾曲した2つの突起があり、上部は肩峰、下部は烏口突起と呼ばれる。上腕骨の骨頭が入る浅いカップ状のソケットです。

関節窩は肩峰と烏口骨によって覆われています。また、肩関節は肩甲骨の突起に付着している重い筋肉と靭帯によってさらに四方を保護されています。

鎖骨は、両端が異形で、胴体が長くねじれており、肩甲骨から胸骨に向かって伸びている。各鎖骨は、その太く四角い端が、莢膜と靭帯の強固な関節で、胸骨の上部に付着している。この関節には、線維軟骨の関節円板という弾力性のある緩衝材があり、鎖骨の軟骨端とマニュビウムの間に挟まれ、実質的に2つの関節になっている。この構造により、肩や腕、手を打ったときの衝撃が胸骨に伝わり、胸腔に伝わるのを防いでいる。それぞれの鎖骨の平らな外側の端は、肩峰で肩甲骨と、やや小さな楕円形の表面と弱い被殻靭帯を介して関節し、かなりの動きを許容する。

鎖骨は、肩および腕と体幹との唯一の骨性結合部である。鎖骨の機械的機能は、肩関節を側面から支え、腕の幅広い多様な動きをサポートすることである。鎖骨は、肩関節を胸部から離すための腕木のような役割を果たし、それ自体、限定的ではあるが明確な働きをする。

THINKINGBODY5 52

図52.肩甲帯を上から見る。胸郭の上部入口から見る。骨の自然な位置。上腕骨は水平に向かって挙上し、ここでは肩関節の自由運動により、AからBに約30外転する。(Brausより)肩甲骨の椎骨の境界は、肋骨の背側角と平行な平面でバランスするように示されている。背骨の溝の深さと胸郭のハート型の入り口に注意。肩甲帯は、鎖骨と胸骨の結合部を除き、胸郭から分離している。肩甲骨と鎖骨が一緒になって、肩関節を保護し支える屋根を形成していることを観察する。

腕はボール・アンド・ソケット関節によって肩甲骨に固定され、上腕骨の頭は関節窩にはめ込まれる。関節窩は寛骨臼よりも明らかに浅く、被殻靭帯は非常に緩いため、腕は大腿部よりも自由に動くことができる。

高等脊椎動物の進化において、鎖骨は、単純な支持と進行に必要な範囲よりも広い範囲の腕の動きの必要性に伴って発達し、今日では、登ったり飛んだりする生物に最も強い形で見られる。肩機構のこの部分の保護機能は、肩甲骨と腕を上胸部から遠ざけることである。そこでは、肩甲骨の重さや動きが、重要な呼吸器、循環器、神経構造に重大な支障をきたす可能性がある。この重要性は、先の胸郭の説明でも強調したが、胸郭の構造もこの保護に適合している。鎖骨の形、方向、関節の組み方、腕の関節と筋肉の付着部の性質が、胸郭上部の機構の保護価値を高めている。腕は、関節窩、肩峰-鎖骨間、鎖骨-胸骨間、第一肋骨-胸骨間、第一肋骨-椎骨間の5つの関節によって脊椎から外れる。これが腕と脊椎を結ぶ唯一の骨関節ルートである。

さらに、胸骨に結合する鎖骨の方向は、最初の3つの関門を通過した衝撃を胸骨の全長にわたって伝え、胸骨に付着する10対の肋骨がすべて共有できるようになっている。

胸郭と肩甲帯の上部の相対的な比率は、体幹を上から見た図52に示されている。第一肋骨は肩甲帯で胴体の横径のわずか3分の1を占め、肩甲帯は肩甲骨の3分の1以下、鎖骨の半分以下のわずかな距離しか胸郭に重ならない。

肩と腕の筋肉の輪状分布

腕の長さは、関節の面積の小ささに比べて小さいため、腕の筋肉に特別な強度を持たせる必要がある。このことは、腕がソケットから漫然とぶら下がっているだけで、様々な活動や動作に対応できるように形成されていなかったとしても同様である。筋力は、動きの範囲や方向が必要とする限り、多くの弧を描くように働かなければならない。

これは、骨格の多くの面を長距離にわたって付着している筋肉が、肩関節を中心に収束する車輪のようなデザインによって達成される。

後頭部から骨盤まで、体幹のほぼすべての骨が、肩甲骨のさまざまな表面や上腕骨との関節のすぐ近くなど、肩関節の一部にも付着している筋肉の付着面を提供している。これらの肩と腕の筋肉は、頭部、背骨から胸骨までの胸郭の周囲、背中の全長、軸から仙骨までのすべての椎骨、腹壁前面の強力な筋帯、骨盤まで、あらゆる方向に伸びている。

腕や手に大きな力を与えているのは、力仕事、持ち上げたり、投げたり、運んだり、引っ張ったりするときだけでなく、手や指の微妙な動きをコントロールするときでもある。

腕や肩のパワーを発揮するために関係する、より大きく、より明らかな表層筋の中で、4つのグループを例として挙げることができる。

僧帽筋と広背筋は、ともに背中の全領域をカバーし、背骨の中心線から下方と上方、骨盤から後頭部、そして側方から肩甲骨と腕へと伸びている。大胸筋と鋸筋は胸郭の前面と側面から肩甲骨と腕に収束する。これらの筋肉は、体幹、骨盤、大腿のインナーマッスルと多くの関係にあり、体軸を支える骨格の維持と直立姿勢の維持に関与している。(図53参照)。

広背筋

THINKINGBODY5 53

図53.背中の執行筋。広背筋はウィキペディアの本体で、親指は腕で終わっている(ハリソン・アレンに倣って描き直した)。

僧帽筋は、その一般的な二重三角形の形と、首と肩と背中の真ん中を覆うような形から、「ショール筋」と呼ばれることもある。頭蓋骨とすべての頸椎および胸椎に付着する靭帯から生じる。肩峰に挿入され、肩甲骨の棘と呼ばれる棚のような背側の突起に沿っている。また、鎖骨の外側端(肩峰端)にも挿入されている。このように様々な部位に付着していることから、僧帽筋の作用の広さと多様性がわかります。僧帽筋のさまざまな部位は、頭部を後方に引き寄せたり、肩甲骨を正中線方向に引き寄せたり、肩甲骨の外端を上げるように回転させたりする働きをする。胸鎖乳突筋は、胸骨と鎖骨と頭部との間にある二重の懸垂構造で、頭部を前方に引き寄せ、また回転させる働きをする。

広背筋は、脊柱から発生し、体幹に巻きついているという点で、僧帽筋と似た分布をしている。広背筋は、胸椎の最下位6椎体(第7~12椎体)の背側棘突起、および同椎体の僧帽筋起始部の下に介在する棘間靭帯、腰背筋膜、腸骨稜の後方部分から腱性起始部を生じます。これらの付着部は、3本または4本の最下肋骨の外表面からの肉質の指節によって補足されている。このため、筋肉は体壁の重い部分の多くを包んでいる。筋繊維は上方および側方に収束し、第6胸椎の高さで徐々に水平方向に向きを変え、僧帽筋の筋束の下を通る。その後、胸郭を回り、肩甲骨の下面を通過し、扁平な腱によって上腕骨の頭のすぐ下の腋窩側面に挿入される。これは大きな手のようなもので、体壁を包み込み、親指は腕に挿入される。

広背筋は、腕の動きによって身体にかかるひずみの生成に重要な影響を及ぼす筋肉であるため、その配置と機能を理解し、心に留めておく必要がある。広背筋を通して、知的な矯正を行うことで、歪みを軽減することができる。

僧帽筋と広背筋は、最下部の6つの胸椎から起始する部分で重なり合っている。この重なりによって、それらが付着している椎骨の引っ張りの対抗バランスがとれ、椎骨を所定の位置に保持することができる。この共通の起始部において、両筋が互いに反対のバランスをとっていれば、両筋の末梢の作用は安定し、胸椎から腰椎への体重の方向転換という重要な部位において、これらの筋のどちらかの総体的な活動が脊柱を乱すことはない。

THINKINGBODY5 54

図54.背中の深層筋。骨盤筋を示す。自然な形と位置。後下方鋸筋と腰背筋膜が除去されている。(ブラウスより)。

肩と胸部のステアエッセンスは、腕の最も強力なエキセントリック・アクションであっても、その下にある構造を支え、一体化させるために筋肉がどのように作用するかによって決まる。また、重なり合った構造に対する筋肉の引っ張りもバランスがとれていなければならない。肩甲骨は、小菱形筋と大菱形筋によって、下部頸椎と上部胸椎の脊柱の正中線から支えられている。小菱形筋と大菱形筋は、棘突起と隣接する靭帯の間と肩甲骨の椎体境界の背側に斜めに配置された比較的短い帯状に伸びている。菱形筋の作用はスリングのようなもので、肩甲骨を横方向に自由に動かすことができ、なおかつしっかりと支えることができる。その作用は、前面では、最初の8~9本の肋骨の前面と肩甲骨の椎体境界の腹側の間に伸びる前鋸筋(ぜんきょきん)と、上側の肋骨(第2~5肋骨)と肩甲骨の烏口突起の間に伸びる小胸筋(しょうきょうきん)によってバランスが保たれている。これらの筋肉の引張力は、肩甲骨を介した垂直方向の圧縮力によって均衡が保たれている。

前鋸筋は胸郭の側壁を覆い、最初の8~9本の肋骨から肉付きのよい突起によって生じ、肩甲骨に戻り、その椎骨縁に沿って腹側に付着している。一般的な外見では、広げた手に似ており、肩甲骨から胸の周囲に伸びて、胸の下の肋骨をつかむ。

小胸筋は第2、3、4、5肋骨の前面から発生し、上方および側方を通過して肩甲骨の烏口突起に挿入される。小胸筋は、菱形筋とバランスをとりながら、より表層にある大きな筋肉を解放し、自由で強力なテコの役割を果たす。

大胸筋は、扇形の大きな筋肉で、小胸筋の上に横たわり、前面の上部胸壁全体を覆っている。鎖骨筋、胸骨筋、腹筋の3つの部分からなり、それぞれ鎖骨、胸骨、第1〜6肋骨の軟骨、腹直筋の鞘の上部から生じている。すべての線維は側方に収束し、関節近くの上腕骨に挿入される。作用としては僧帽筋と拮抗する。
THINKINGBODY5 55

図55.前胸部の筋肉。肩関節周囲のこれらすべての橈骨筋は、その特異的な作用において相互に関連しており、また、支持骨格または軸骨格の垂直軸を維持するために、他の構造とともに作用する。これらの筋肉は、それぞれが重なり合い、それらが付着している椎骨の反対側を引っ張る背骨の深層筋とのつながりを通して、実質的に身体の縦軸全体、脚にまで達している。

この配置により、腕の動きの効果は脚に伝わり、体重を受け、反動を吸収する足へと伝わる。このようにして、ボールを投げる、車のクランクを回すといった動作において、背骨、足、骨盤の作用が統合されることで、体勢が安定するのである。軸骨格全体のこのような部品の相互関係は、新たな継続的な活動のための強さをもたらす。

第6胸椎と第12胸椎の間にある、広背筋と僧帽筋の重なりは、脊柱のカーブが胸椎の凹みから腰椎の凸みに方向転換される部位を示している。僧帽筋が棘突起に及ぼす上方への引力は、大腰筋が第12胸椎の棘突起に及ぼす強力な引力と釣り合う。この同じ領域では、横隔膜の頭蓋弓と弧状靭帯が、第12椎骨と浮き肋骨の内面に付着し、外面に付着した僧帽筋と広背筋に対抗しているため、連結構造について別の対抗力を発揮している。

深層筋と表層筋のこれらの相反する力が均衡していれば、脊柱のカーブの完全性は保証される。もしバランスが取れていなければ、肩の筋肉によってこれらの椎骨の外面が上向きに引っ張られ、この時点で背中から腰椎へと前方へ作らなければならない胸椎カーブの方向転換を妨げることになる。背骨の軸がしっかりすることで、腕の動きの反動は骨盤と脚に吸収され、スタンスにおけるボディバランスの乱れは感じられなくなる。

肩の力学

肩甲帯は、自由なプレーが許されるなら、運動中により効果的にバランスを保つことができ、最高の働きをする。肩甲帯は吊り下げられており、その吊り下げによって荷重の一部を頸椎と頭部に分散している。

それは、アトラス上の頭部に確実なバランスを与えると同時に、背骨にかかる好ましくない側方荷重を上方荷重に変換することである。

肩甲帯は腕の動きに合わせて調整する。動いているときも、安静にしているときも、肩甲帯が胸郭のどの部分にも体重がかかるようなことがあってはならない。最初の4本の肋骨は、この上部構造の下で、決められた範囲内で、横、後ろ、前に容易に動かせるべきである。この肋骨の自由度は、シャン・カリスの踊りによって完璧に示され、頭と背骨の中心的な動きと、重なり合った肩の構造の内側での深い回転を見せた。これは、自由な肩甲帯の下にある柔軟な肋骨によってのみ達成できる。

鎖骨と肩甲骨のすべての筋肉の付着部が自由であることで、肩に幅が生まれ、肩峰として知られる肩甲骨の骨端が、両側の肋骨の中央線の真上に来る。これにより、腕と肩の筋肉の作用のバランスがとれ、背骨、胸骨、頭部、腰の方向に均等に力が分散される。これは、懸垂筋と広背筋を介して達成される。

繰り返しになるが、腕とその筋肉は、ワイヤーホイールのハブと交差したスポークのような関係にある。不均等な引っ張りによってスポークのどれかの作用が損なわれれば、機構全体が損なわれる。肩峰が肋骨の中央線より上にあるように、腕がバランスのとれた肩甲骨から自由にぶら下がっていれば、肩甲骨の椎骨の境界線は、肋骨の背側角と正常な平行配列になる。逆に、肩甲骨を硬直させ、背骨の縁を胸郭に押し付けると、昔の軍隊式に、肩甲骨はこのアライメントを失う。すると、頸部と喉の筋肉が引っ張られ、肩と腕の筋肉全体のバランスが崩れる。これは鎖骨の自由な動きを妨げる。鎖骨は後上方に引っ張られ、肋骨の前面、軟骨のすぐ上に押し付けられる。胸郭のバランスをとるためには、肋骨と胸骨を頭の筋肉で支えなければならない。

肩甲帯の位置は、オランダ人が水桶を運ぶときのくびきの位置に似ている。この位置は、胸骨と肋骨の上3対の椎骨端の両方が自由に動くことを可能にし、血管の機能、特に血液が心臓から循環器機構を経由して循環し始める大動脈弓の機能のために、胸郭のこの部分でより大きな自由と保護を保証する。また、肺尖を解放することも重要である。肺尖は、最初の3本の肋骨によって形成された空洞の上部と、その背角の間に位置する。これらの空間は、肩甲骨と鎖骨の不均等な圧力のために肋骨が傾き、混雑している可能性がある。

THINKINGBODY5 56

図56. 肩甲帯。肋骨ケージを外した状態。肩甲帯のヨークのようなバランスに注意。

このように働く骨格の仕組みを理解することで、日常生活で骨格をいかに効率よく使うかがよくわかる。

骨格が最小限の労力で私たちを運んでくれるようにすることで、私たちの肉体的・精神的生活のデリケートな重要器官やプロセスを保護するという、骨格の主要な機能を果たし続けることができるのだ。

このような目的を達成するためには、構造的な必要性と機能に関する実践的な思考哲学を奨励しなければならない。これが構造衛生学へのアプローチとなる。

1)姿勢の原則、特に股関節の力学を中心に」メイベル・エルズワース・トッド著。

2)人体解剖学、ジョージ・アーサー・ピアソル著、p351.

第6章 | 直立するための力のバランス

スタンス

ゴルフやテニスのスター選手、野球のピッチャー、ボクサー、スプリンターなどは、そのスタンスからその人物がわかる。これらの姿勢は、与えられた活動を表現するものであり、警戒心と準備態勢を表している。

行動の準備は感情的な期待をもたらし、仕立て屋でフィッティングを受けるときや車を待つときのように、受動的にじっと立っているときとは状況全体を変える。これは大変な作業である。私たちは積極的に参加するわけでもなく、準備するものがない以上、何もできない。期待感はないが、退屈はあり、それに伴って全身の筋肉がたるむ。

しかし、競馬場や劇場で入場待ちをすることは、ほとんど疲労を伴わずにできる。また、演劇やゲームを観たり、音楽を聴いたりすることは、ほとんど疲労を伴わずにできる。興味と熱中によって興奮が生じ、循環が促進され、血圧が上昇し、筋肉の緊張が高まる。静脈血はより速やかに心臓に戻され、脳への新鮮な血液の供給は、受動的な状態でしばしば経験される失神の傾向を減少させる。

選手やファイターは、相手を見て、深く安定した呼吸をしながら、全身を構えて、「行け」という号令とともにテイクオフするアンバランスのギリギリのところで、アクションの準備をして立っている。

立つことを学んでいる赤ん坊もまた、エキサイティングなゲームをしている。歩く準備をしている赤ん坊は、繰り返し、疲れを知らないように見える努力によって、二本の足でバランスを取ることを学ぶまで挑戦し続ける。何度もぶつかった後、彼は直立した安定性を獲得し、勇気を持って、ためらいながらも粘り強く、歩くという大冒険に踏み出す。ゴールである膝や手に到達したときの喜びは格別だ!歩くことは、彼の偉大な運動能力の最初のものであり、後にサッカー、野球、テニスへと続く冒険心の芽生えでもある。

歩きやすさは、中心姿勢の知識と練習にかかっている。

赤ちゃんは、試行錯誤と想像力を働かせることで、自分の考え方と行動を変える方法を学んでいく。繰り返しが成功をもたらす。その後の人生において、姿勢に欠陥があると、その欠陥の程度に応じて、動作の容易さ、優雅さ、効率性が損なわれる。姿勢の欠陥は、習慣的に筋肉を緊張させ、関節の骨のバランスを欠くことを意味する。運動感覚の障害と固有感覚系のアンバランスは、この跡をたどる。

したがって、あらゆる活動で完璧な身のこなしを身につけるためにまず必要なのは、立っているときに、筋肉が中心から外れた重りを持つ癖のない、よく統合されたポジションを理解し、確保することである。美しいウォーキングもダンスも、曲がった体に接ぎ木することはできない。重りがぶら下がっていようが、座っていようが、支えがあろうが、中心を持った関係と、機械的な反応に自由に反応できる部位を持つ、構造全体の効率的な使い方から生まれるものでなければならない。

直立姿勢での体重負荷と配分

直立位では、骨盤とその上のすべての部分の全体重が、大腿骨の頭部にかかるか、またはかかる。重力は、大腿関節における脚の上方への推進力が中央にあるときに効果的に作用する。その中心を確保するためには、体重が骨盤を通って大腿関節に伝わる方法と、その周辺の部位の相対的な機能を理解することが重要である。脚は原動力である。つまり、体幹と頭の重さである。これは立っているときも、歩いているときも同じである。力と動きの方向は、頭のバランスの変化に応じて股関節で開始され、肩、背骨、骨盤でフォロースルーされなければならない。こうして協調した動きが達成される。股関節と脚の自由で容易な動きは、骨盤の筋肉を活動的に保つことで維持される。

これは、骨盤全体がショックアブソーバーとして機能するために必要なことである。

骨盤は基本的に体重を支える土台である。かつて4本脚だった生物が2本脚になり、その結果、すべての関節の体重移動が変化した。この奇妙な調整は、骨に作用する筋肉の調整に大きな変化を必要とした。

四つん這いの動物は、バランスをほとんど気にする必要がない。環境に反応する際、どのような姿勢でも、しゃがんだり跳ねたりするのに使われる基本的な筋肉が発達する。これらの筋肉は下部腰椎、骨盤、大腿の筋肉群であり、そのパワーとバネのような調節力により、体重を容易にコントロールすることができる。

身体の姿勢だけでなく、動きのコントロールもこれらの基本構造にある。こうして肋骨、肩、頭部は、食事や呼吸、嗅覚、聴覚、感覚、その他の感覚機能に必要な素早い反応や微調整のために解放される。身体が楽な時には、匂いを嗅ぐポーズがあり、耳が敏感な時には聞くポーズがあり、目が覚めている時には見るポーズがある。

人間は知的な追求や手先の器用さ、話術の発達のために、身体の上半身に夢中になってきた。これは、外見や健康に関する誤った概念に加え、力の感覚を体の土台から上部に移してしまった。こうして身体の上部をパワー反応に使うことで、彼は動物的な使い方を逆にしてしまい、動物が持つ繊細な感覚能力と、脊柱下部と骨盤の筋肉を中心としたパワーのコントロールの両方を、かなりの程度失ってしまった。これらの筋肉はクラウチングマッスルであり、スプリングやテイクオフ、ショック吸収のために使われるべき筋肉である。

骨盤ゾーンは、立ったり、座ったり、歩いたり、馬に乗ったりするときに使われる筋肉の付着部の中心である。脚を背骨の内側につける腸腰筋と、骨盤の縁に固定され、肋骨と胸骨に向かって前方に走る強力な腹筋は、仙骨から骨盤にかかる体重を受けるために、骨盤を所定の位置に保持するための引っ張り部材として一緒に働かなければならない。

前面の引張部材の上向きの引っ張り力と、背面から作用する下向きの圧縮力とのバランスがとれていなければならない。この短い骨盤の片持ち梁では、これらの力が釣り合っていなければならない。カンチレバーの引張部材と圧縮部材は、等しく、反対でなければならないことを思い出してください。

したがって、体前壁の引張部材と背骨前部の引張部材の作用が、背骨から骨盤に向かう圧縮力と等しくなるのに十分でなければ、背骨後部の引張部材がこの差を埋めなければならない。

背骨後面の筋肉と靭帯の緊張が高まると、仙骨での荷重が外れ、骨盤アーチの両側が要所で開く傾向がある。これらの筋肉は背骨の伸筋であり、その機能は上や前ではなく下や後ろに引っ張ることである。

脚と胸郭の重みは骨盤の中で一緒に引っ張られる。もし私たちが自分の体を賢く管理しようとするなら、「腸骨」「仙骨」「恥骨弓」「坐骨」という用語は、「鎖骨」「胸骨」「顎骨」と同じように私たちにとって馴染みのあるものにならなければならないし、それらの相対的な位置関係を理解しなければならない。骨盤の内側と外側、そして様々な隆起に沿って骨盤に付着している筋肉は、首から腕へ、大腿部から膝下の脚へ、そして腹壁を貫通している。このようにして、身体のほとんどの大きな筋肉が工夫を凝らして引き寄せられ、そのすべてが根元で組織的なコントロール下に置かれるように取り付けられているのである。

水平な身体を垂直に支える

前述したように、四つん這いの姿勢では、水平の背骨から垂直に重りがぶら下がっている。重りは背中の中央で分かれ、一部は前脚に、一部は後脚に伝わる。背骨に支えられた重りは各椎骨の後面にかかり、後肢の末端では、蓄積された重りが最終的に仙骨の後面に集まる。錘の推進力はそこで分かれ、左右の骨盤の骨を通って寛骨臼(大腿関節)の中心に至り、そこから大腿骨の頭へと続く。馬は後肢の力で荷物を引っ張る。「引っ張る」といっても、後肢を地面に押しつけ、馬具に対して全体重を前方に押し出すことで引っ張るのだから、実際には「押す」のである。大腿と臀部は最も重い骨、最も強い筋肉を持ち、関節が最も少ない。

THINKINGBODY6 57

図57.四つ這いの姿勢で、しゃがむことと脚の筋肉を使って体を後方に引っ張り、クロールを反転させる。

直立した身体を垂直に支える

人間の場合、臀部と大腿部が最も重い荷重を支えている。したがって、ライオンや虎がこれらの基本的な骨を動かす強力な筋肉の力によって跳躍するように、人間もまた、その力の基盤から中心を定めて動くべきである。

解剖学者によれば、股関節は6、7インチ離れており、骨盤のかなり前方にある。しかし、たとえ解剖学を学んでいる学生であっても、私たちの運動感覚は必ずしも書物の知識と一致しないからだ。

ある医療関係の友人は、私がこのような質問をしたときのスタッフの戸惑いを見るのが楽しみで、私を病院のいろいろなスタッフに紹介してくれたものだ:「先生、お願いがあります。先生、お願いがあります。目を閉じて、私の命令にどれだけ素早く反応できるか見てください:両手を上げて、親指をまっすぐ伸ばして、親指を股関節に当てて、早く!」。骨格のバランスについて話したばかりでない限り、このトリックは必ず笑いを誘った。

親指はいつも腸骨の側方中央のライン、大腿骨の大転子の後方レベルまで様々な範囲に置かれており、骨盤帯の前方でこれらの関節が実際にある場所で、手のひらひとつ分離れていることは決してなかった。

運動感覚、パーツのバランス、思考のどこに矛盾があるのだろうか。

なぜなら、大腿を中心から引き離す筋肉の収縮によって、運動への最初の衝動がここから始まるからである。さらに、大転子は表面に近く、触知も視認も可能である。しかし、大腿骨の骨頭は、滑らかな容器の中で滑りながら、気づかないうちに動いている。ここで体重が支えられ、移動するのである。 

緊張した”高い胸”

人間は、身体の経済性の根底にある原理を知らず、パワー感覚を根底から高め、それに伴って重心も高めてきた。有機的エネルギーを使うために、高価な習慣を形成してきた。その結果は、「背筋を伸ばせ」という提案に対して大人が習慣的に反応する様子に表れている。

彼は(彼自身の条件反射のために)上半身でさまざまな、そしてしばしばグロテスクなことをすることによって反応する。前述したように、肩を後ろに突き出し、肋骨の下部を持ち上げて広げ、顎を引き、首を硬直させる。

この緊張した胸の高い姿勢は、胸と肩の筋肉が首の方に引っ張られる作用によってのみ作り出される。肋骨の外端に付着しているこれらの筋肉が収縮すると、肋骨は頭や胸椎の骨付着部から簡単に垂れ下がることができる代わりに、上方および前方に引っ張られる。

こうして胸の重さの塊は、頭や骨盤との位置関係からずれる。背骨はそれに対応した調整をしなければならない。力学的には、このような働きをする上部の筋肉自体が頭部に付着していれば、このようなことはそれほど重要ではない。この場合、肋骨は頭部を経由して背骨に上乗せされることになり、より簡単に背負うことができる。しかし、働く筋肉が頸部と胸郭上部の両脇に斜めに配置されているため、荷重は単に脊柱の高い位置に持ち上げられただけであり、副荷であることに変わりはないが、その高さのために以前よりも不利になっている。この姿勢は背骨に屈曲傾向をもたらすだけでなく、支持構造上重心が高くなりすぎ、楽に運ぶことができない。

このようにして「高い胸」を得ようとすると、さらに身体のアンバランスが生じ、体幹全体に次のような影響を及ぼす:

胸骨の下端が、肋骨の下端を持ち上げて広げる作用によって前方に引き出されると、上端は凹む。この陥没は外見上はわからないが、骨性骨膜が第一肋骨対とその下の軟部により好ましくない陥没を生じさせ、この重要な部位の循環を妨げる。下側の肋骨は上側の肋骨よりも可動性が高く長いため、胸骨の上端は下端の持ち上げに比例した力で後下方に押されるが、上端ではほとんど動きが感じられない。全体的な効果としては、胸骨上部の前後方向の直径が、胸骨と最初の3つの胸椎の間で小さくなる。

上腹部のコンパクトさは失われ、肋骨が持ち上げられて前に広がり、肋骨の角が広がることで内臓の支持は損なわれる。

横隔膜を頂点とする腹腔は、第6肋骨の腹側の高さまで下部肋骨の下にある。肋骨と胸椎は、上腹部にあり背骨のこの部分から吊り下げられている重要な臓器を支える、堅固で柔軟な壁を形成するのに役立っている。肝臓、胃、膵臓、脾臓、腎臓の大部分、横行結腸などである。

胸部のバランスの好ましくない変化とその後遺症は、肩と胸郭をつなぐさまざまな筋肉の引っ張りによって生じる:

例えば、腕は広背筋、肩甲帯は大胸筋、僧帽筋、菱形筋、頸部は主に僧帽筋が引っ張る。このように、肋骨の各組の椎骨レベル、つまり胸椎への付着部の12レベルで担えるはずの負荷を、上部の筋肉が結合して担っている。

このように側方荷重が高い状態では、背骨に余分な負担がかかる。同じ重さが、引っ張られた背骨のレベルを再び下方に通過しなければならないからだ。追加された負荷は、上部胸椎と頸椎の脊椎に不必要な負担をかけ、その弱点で脊椎を曲げる傾向がある。胸郭は、体重を支える他の主要な単位(頭部と骨盤)との関係でアライメントが崩れるため、腰部と頸部の前弯も増大する。

第10胸椎から第12胸椎にかけては、胸を高く上げてアライメントを保とうとする疲労から、上部構造全体が前屈みになり、体重を移動させなければならない背骨の部分に負担がかかる。第10胸椎から第4腰椎にかけては、筋肉が背骨のカーブを統合して、体重が腰椎のカーブを前方へ移動する際に生じる、下方向への荷重と支持骨の上方向への推進力という二重の作用に伴う剪断応力に対応できるように機能しなければならない。この2つの力は斜めに作用しているため、脊椎のバランスが保たれるように、椎骨の内部でできるだけ直接ぶつかるようにしなければならない。

最後に、脊柱下部の筋肉が引き伸ばされると、第5腰椎接点で仙骨にかかる荷重の座りが悪くなり、骨盤の斜位が誇張される。

胸部の硬直はこれらすべての結果をもたらす。個々の部位が変化するたびに、隣接する部位により大きな責任がかかる。その結果、筋肉は構造全体に不必要な負担をかけることになる。このような一連の流れを避けるためには、背中の圧縮部材と前面の引張部材がバランスよく作用し、背骨の長軸が確保されるように身体を機能させなければならない。 

望ましい高い胸

胸の前壁と後壁は、脇腹と同様に左右対称であり、この対称性は、構造の垂直方向の配置における部品の配置において優先されるべきである。凝り固まった誤った姿勢を避けつつも、うつむいた胸ではなく、左右対称の胸を好まなければならない。胸骨の背側のカーブと背骨の腹側のカーブは、構造的に左右対称に設計されている。このことを考慮に入れて考えるべきである。

胸腔上部の左右対称性をバランスよく保つためには、胸骨上部のマニュブリウムは高く、よく前に出ていなければならず、第1~3肋骨の高さにおける胸の前後方向の深さはできるだけ大きくなければならない。このレベルの深さは、神経系と血管系の上部構造と、これらの肋骨の背側角の空洞の中、背骨の両側にある深い空間の上部に位置する肺の尖端が最もよく機能するために重要である。

前後方向の深さは、胸骨を上部に垂直に持ち上げることによってのみ維持できる。胸骨を頭の方に引き上げる!最初の2対の肋骨は水平に近い位置にあり、椎骨と胸骨の間の強く短いブレースとして機能する。自然な左右対称を保つために、胸骨とともに引き上げられるべき唯一の肋骨である。肋骨は主に頭部と頸部に直接伝わる筋肉によって持ち上げられ、引っ張り部材として働き、肋骨が付着している圧縮部材である椎骨とのバランスをとるために、上部の肋骨と胸骨を支えている。これにより、肋骨下部の肋間筋も解放される。

肋骨は、呼吸の際に肋間筋を自由に機能させるために、下部の傾斜した肋骨が可動性を持つべきである。硬い胸を支えるために使ってはならない。ここでの可動性は、肋骨の付着部のレベルにある脊椎を自由にする。その結果、すべての脊柱起立筋がより完全に機能し、呼吸に応じた小さな調整と体重のバランスをとることができるようになる。

THINKINGBODY6 58

図58.正面から見た頚部の深層筋。頸部の垂直脊柱起立筋群は腰部の大腰筋群に対応する。(スパルテホルツに倣って描き直した)。

胸を鳥かごに見立て、左右に短すぎる止まり木を入れる。

内側からワイヤーを引き寄せ、鳥かごを捕まえる。同時に、ヒスを出す蛇のように、歯を通して息を吐き出す。ヒスを出すと、センタリング筋が肋骨の横径を小さくするのを助ける。これによってマニュブリウムが上方に押し上げられ、3本の上部肋骨の空洞が深くなる。

胸部の横径を腕肋間から腕肋間まで狭めることで、肋骨の背側角の領域にある脊柱起立筋のクロスプルが減少し、脊柱の溝の空間が深くなり、脊柱起立筋は個々の作用のために解放される。これらの筋肉は、体幹の伸展を必要とする大きな動きにおいて縦方向に働くだけでなく、同時に、4つの対向する脊柱のカーブが重力にうまく対応し、呼吸に反応するように、すべての小さな部位の働きを助けるように機能しなければならない。

胸郭の横径を狭くすることの最終的な結果は、マニュブリウムを持ち上げて前方に押し出すことである。上部胸椎のカーブと上部胸骨のカーブがほぼ等しいため、上部胸腔のバランスの取れた対称性がこうして確立される。下側の肋骨は、上側の3本よりもはるかに大きな傾きで前方に傾斜しているため、主な支えである背骨から容易に垂れ下がり、肋骨自体の柔軟性だけでなく、横隔膜の自由度にも有利な配置となっている。こうして、機械的な緊張から胸部上部の内容物を保護することが保証され、肋間筋は、呼吸に必要な小さな動きで十分に反応し、より大きな遊びを与えることができる。”遊び”であって、”保持”ではないことを忘れてはならない。

背中にあるように、また、頭部と胸骨上部、胸骨下端と骨盤の間に連続的な骨のつながりがあればあるはずのように、頭から骨盤の縁まで、体の前面を通して重りを連続的に「座らせる」、あるいは休ませることはない。これらの空間を埋める骨がないため、身体の前面全体の重さは、最終的に軟部組織、つまり引っ張り部材を介して、肋骨と頭部、そして首の椎骨にかかる。

こうして体重は、圧縮部材である背骨の椎骨にかかり、最終的にはそれらを介して骨盤アーチの要である仙骨に運ばれる。

胸骨と背骨の間にある最初の3本の肋骨のバランスをとることで、胸部の荷重は、背骨と頭部に取り付けられている懸垂機構により均等に分散される。肋骨と胸骨を舌骨、顎骨、乳様骨を経由して頭蓋骨につなぐ頭頸部の筋肉に助けられ、胸の重さは部分的にトップロードになる。先に述べた理由から、トップロードは最も担ぎやすい。このことは、トップ付近のサイド荷重には当てはまらない。このトップ荷重は、脊椎を経て骨盤に伝わる圧縮力によって最終的に担われる。ボディウォールの前部は、ほとんどが筋肉、筋膜、その他の軟部組織からなる引張部材で構成されており、荷重を効果的に基部に着座させるためには、ボディウォール全体を上方に牽引して脊椎の圧縮部材とバランスをとる必要がある。これは、頭蓋骨から骨盤に作用する一連のカンチレバーによって行われる。胸郭と肩甲帯は、胸骨、舌骨、下顎骨を含む引張装置によって頭部と頸部から吊り下げられ、体重は脊柱の圧縮部材によって担われる。骨盤の一部は、前壁の腹筋によって胸郭から吊り下げられている。しかし、これらの領域では、引張部材はカンチレバーの自由端を支える以上のことはしていない。引張部材は、カンチレバーがたるむのを許さず、水平から引き上げることもない。そのため、適切なバランスを保った肋骨は、つぶれたり、引き上げられたりすることはなく、骨盤の縁が上下に傾くこともない。

THINKINGBODY6 59

図59.胸膜靭帯の側面図と、筋のためのstilohyoideus付着部。(Morrisに倣って描き直したもの)頭側頭筋による肋骨上部の側面支持。(Mollierに倣って描き直した)。

肩の荷重

肩はヨークの両端であり、狭い胸部円錐の上部にバランスよく配置され、それをはるかに超えて伸びている。肩甲帯と胸郭の唯一の靭帯結合部は、鎖骨が付着している胸骨の上部にある。ここで肩甲帯は、その重量が胸骨のすぐ下にある第一肋骨を圧迫しないよう、慎重にバランスを取らなければならない。

このバランスは、頭と首から背中の肩甲骨と前の鎖骨に伸びる懸垂筋によって達成される。このバランスはまた、肩甲帯の左右非対称な形によっても大きく助けられている。

肩甲帯は、直接的には頭部と頸椎に付着する吊り筋によって、間接的には胸骨と肋骨を介して脊椎の圧縮部材によって支えられている。これらの引張部材と圧縮部材の間の力学的バランスは、この部位の良好な機能にとって不可欠である。

呼吸、歌、タイピングなど、これらの部位の特別な活動に使われる上胸部と肩の多くの筋肉は、バランスの悪い骨を支える負担から可能な限り解放されるべきである。

この吊り具には2つの機械的な利点がある。第一に、動く肩、腕、胸郭の重さが、小さな別々のアタッチメントのかなりの範囲に分散されるため、負荷が軽減され、他のタイプの支持具では不可能なほど、さまざまな方向への柔軟な動きが可能になる。

第二に、体重のかなりの部分が頭部に移動するため、トップロードに変換される。ここで体重は、鎖骨と胸骨から走り、舌骨と下顎骨、乳様突起と舌骨突起に付着している多くの小さいが強力な筋肉を介して、頭蓋骨の底部から吊り下げられている。これらの構造は後頭顆と一直線上にあるため、胸と肩は頭部とバランスが取れている。その結果、頭部は背骨とのバランスがさらに安定し、脊柱全体のカーブも安定する。アクロバットが歯でぶら下がることができるのは、上あごの筋肉と強力な側頭筋とともに、これらの筋肉のおかげである。

THINKINGBODY6 60

図60.静止時と動作時の肩甲骨と肋骨背角の関係。 

フープスカート・パターン

胸と肩の荷重が背骨にかかるタイプは、昔ながらのフープスカートを思い浮かべるとイメージしやすいだろう。フープスカートは地面まで伸びており、鯨の骨や柔軟な金属でできた3つか4つの目盛り付きの円形フープで構成されていた。フープに交互に取り付けられた平らな布のバンドで腰から吊るすという独創的な方法で、それぞれのフープが独立した動きを持ち、中にいる女性の動きに合わせて揺れたり傾いたりした。時には、パニエが腰の両脇に掛けられ、その上にドレープが掛けられ(ベラスケスがよく描いている)、人体でいう肩甲帯のようなデザインが繰り返された。

アリス・スルー・ザ・ルッキング・グラス』で赤と白の女王が身に着けていたフープスカートの風刺画は、肩と胸郭が硬く固定されていることに類似している。 

胸と骨盤の負荷のバランス

骨盤と胸郭は一体である。背部は腰椎によって、側面と前面は腹筋とその腱性結合によって腹中央線でつながっている。内臓は背骨の前面に沿って垂直に配置されており、骨格構造の外側の活動に邪魔されることなく生命活動を続けられるように、骨格構造の中心にある。臓器が骨格の外側の活動に邪魔されることなく、生命活動を維持できるようにするためである。

骨盤、背骨、肋骨が、脊柱軸に沿って連結筋によって統合され、深くセットされた脊柱が、すべての体重をコントロールしながら骨盤に下ろし、仙骨を通って大腿骨に伝えることができれば、胴壁は、弱く宙に浮いた部分のない、堅固でまっすぐなラインを保つことができる。

第4腰椎と第5腰椎が前方に垂れ下がろうとすると、その間にせん断応力が生じ、後方の脊柱起立筋群が緊張して仙骨を引っ張り、滑り落ちる荷重を抑えようとする。

脊柱起立筋は脊柱の伸筋であり、蹴るロバのように反対方向に引っ張るべきではありません。引き上げるのではなく、引き下げるのだ。背骨の前面にあるすべての筋肉は、背骨の圧縮メンバーとバランスをとるために引き上げるべきである。骨盤の前部のたるみによって生じる前弯の増大は、前方万能靭帯、腸腰筋、横隔膜の十字靭帯、腰仙関節と仙腸関節の前面の靭帯を引き伸ばす。このたるみは最終的に腹壁に伝わり、引っ張り部材と圧縮部材のバランスが崩れる。

下部脊椎の構造のバランスをとるには、カーブの方向転換点で脊椎荷重の制御を維持する必要があり、最も重要なのは、第10胸椎から第12胸椎までと、第4腰椎から最初の2つの仙椎の領域である。ここでカーブが蓄積された負荷を方向転換するのである。

これらの事実は、立つことが歩くことよりも難しい理由を説明している。頭、上半身、腕の動きによって引き起こされるアンバランスに反応して、脊椎下部、骨盤、大腿の関節で小さくても力強い動きが持続的に行われなければならない。実際、赤の女王が鏡の国のアリスに言ったように、”ほら、ここで、同じ場所にとどまるためには、全力で走る必要がある”。 

注意力

立っているときも、座っているときも、私たちがまったく無為であることはめったにない。読書、タイピング、製図、顕微鏡の使用など、手を使い、目を集中させていることが多い。このような精神集中と結びついた活動は、文明によって押しつけられた「不自然な」ものである。

それゆえ、体幹や脚の持続的な動きによって、身体が自動的に対抗しようとする緊張の姿勢が生まれる。このような対抗手段がなければ、たるみ、剪断、そしてしばしば曲げが生じる。このような傾向が続くと、身体が無意識のうちに歪みを軽減しようと試みても、必ずしも十分な効果が得られない。力学的な見地から構造的なバランスを知ることは、コントロールする脊柱にかかる重さの単位をより賢く移動させるために必要である。こうして私たちは、自然を助ける手助けをするのである。 

“背中の下”と”前の上”

背骨が身体のメカニズムを経済的に動かすには、その付属部材による不必要な引っ張りをすべて減らさなければならない。そうして初めて、背骨は体重を骨盤から大腿関節へとコントロールしながら伝えることができる。大腿骨は、運ばれてくる体重を受け止め、前後に交互にバランスをとりながら動く。

THINKINGBODY6 61

図61.能動的な座位。

硬い骨は圧縮応力にうまく対応するため圧縮部材であり、筋肉は伸張に抵抗するため引張部材であり、互いにバランスを取らなければならない。脊柱軸を長くまっすぐに保ち、体重を経済的に分散させたいのであれば、これらの事実を考え方に取り入れるべきである。

この知識を実践してみよう。背中を下に、前を上に考える。背骨を引きずるように。恐竜の尻尾のように背骨を伸ばし、体の前壁を上に向ける。背骨は背中の全長を移動し、体の前面全体は、骨、筋肉、その他の軟部組織を連結することによって、直接的、間接的に背骨と頭から吊り下げられている。骨の部分を持ち上げることなく、体の「前面を上げる」ことを考えることで、体壁の前面にあるすべての骨の端を適切な高さに保ち、脊椎の付着部で体重のバランスをとるための適切な牽引力が、連結筋に確立される。こうして、前部の引張部材が後部の圧縮部材とバランスをとる。

胸郭と骨盤のバランスがとれ、喉の筋肉と腹壁がしっかりしていれば、脊柱の小さな筋肉と靭帯は、脊柱軸全体を可能な限り長くするような湾曲をそれぞれの部位で維持する。体重をコントロールする柔軟で湾曲した構造の軸が長ければ長いほど、動きのスピードとパワーは増す。時空間における体重の無駄な移動はない。したがって、すべての体重は、トップからベースまで可能な限り最短距離を通って下方を通過する。この状態は、背骨上部にかかる横方向の引っ張りが減少することによって有利になる。 

新しいポジションと新しい感覚

新しいアイデアを研究する際には、既存の状況をあまり馴染みのないものに変えてみることが役に立つことが多い。例えば、両手両膝をついたり、仰向けに寝て膝を曲げ、両腕を軽く胸に当てたりして、身体の各部分の相対的な位置を分析すれば、通常の方法で立ったり、座ったり、横になったりしているときよりも、習慣的なパターンに関わる機械的な原理について、より明確な考えを得ることができるだろう:他人にどう見えるべきかといった道徳的・美的な先入観に惑わされることもなく、各部位の相対的な位置関係を純粋に機械的な観点から研究することができる。

両手と両膝をついて”立つ”ことで、身体を貫く圧縮力と引張力のバランスをよりはっきりと体感することができる。各部位の位置関係がよりわかりやすくなり、運動感覚の再教育が促される。四つん這いの姿勢では、まず回転関節の推進線の方向に注意し、腕が肩窩に、大腿が股関節窩に、どのようにまっすぐ押し上げられるかを感じる。

逆に仰向けに寝て膝を曲げ、両腕をまっすぐ宙に浮かせ、両腕と両脚をそのソケットに「座らせる」。両腕の重みが関節に収まったのを感じたら、両腕を胸の上に折り畳む。次に肩を頭の方にスライドさせ、鎖骨が一緒に動くのを感じるまで、何度か上下に動かす。肩甲骨が肋骨の上を滑るときに、肩甲骨の筋肉が肋骨を引き上げないように、数回動かすと肩甲骨の筋肉が自由になるはずである。

第一に、肩甲帯は骨格の上に重なっており、胸郭や背骨に直接付着していない。もし肩甲帯と肋骨の間に直接的な骨性付着部があれば、腕の上方への突き上げや下方への突き下ろしは、即座に胸郭に感じられるはずである。しかし、そんなものはない。胸郭は肩甲骨の間と下にあり、肋骨はその下で自由に動くことができるはずだ。

次に注意すべきことは、骨盤を支える関節(腰仙関節、仙腸関節、大腿関節)を通る体重の方向である。

水平姿勢では、体重は脊椎の後面を経由して脊椎に伝わり、直立姿勢のように脊椎の胴体を経由しない。したがって、体重は背骨と骨盤の接合部において、第5腰椎と仙骨の関節面を完全に通り、そこから寛骨臼を通って大腿骨へと垂直に運ばれる。

肩と股関節の回転関節は、機械的および固有感覚的システムにおいて戦略的な位置を占めているため、運動感覚とバランスの原理の両方を研究する絶好の機会となる。腕、体幹、脚の動きを指示し、骨盤で体重をコントロールする際、そのレバーは他の関節のレバーよりも多くの面を通して作用しなければならない。同様に、野球のボールを投げるとき、サッカーボールを蹴るとき、パイプオルガンを演奏するときのように、腕と脚の筋肉は、他の関節の筋肉よりも多くの面を通して、外部の重りを動かし、操作する。

このような腕や脚と身体との関係を体験し、両者の実際の接触点を認識することで、直立姿勢における力学的変化をより深く理解することができる。また、肩甲帯が身体から自由であることも、より容易に感じ取れるようになる。

THINKINGBODY6 62

図62.腕の旋回、大きな半径から小さな半径へ。

横になっている間は、身体の外側に沿うのではなく、身体を通して考える。

想像の中で骨格をたどり、部位の位置やバランス、習慣的に負担がかかりそうな箇所を感じ取る。まず、肩にある2つの回転関節の位置を確認し、肩甲骨と頸骨、鎖骨と胸骨の間にある関節との関係をたどり、胸骨と肋骨、肋骨と背骨の間を通り、背骨の支持構造にたどり着く。肩と腕の重さは、これらの骨の連結点を通過して背骨に到達しなければならない。体重を支える責任は、舌骨、下顎骨、頭の骨を経由して、背骨のさらに上のポイントに付着している懸垂筋が分担する。懸垂筋がない場合、肩甲帯はより重く、関節はより硬くなければ体重を支えることができない。

自分の関節の位置と深さを知るには、まず両腕を交互に一周させ、最初は大きく動かし、徐々に半径を狭めていく。

関節の中心が深いところにあることを想像してください。ビスクドールの関節に腕を固定するゴムの結び目のあたりです。動きの原動力が、伸ばした腕ではなく、関節にあると感じるまでこれを続ける。

こうすることで、筋肉の働きが中心になる。

THINKINGBODY6 63

図63.足の屈曲と伸展を伴う、大腿と腕の重みがソケットに落ちる動作。

大腿関節も同じように考え、伸ばした両脚で同じことを行う。その前に、自分の太ももの関節がどこにあるのかを確認しよう。伸ばした手を腹部の下縁で体全体に伸ばし、骨盤の縁を目印にして、右手の親指を右の屈曲した太ももと腹部の間の「切れ目」に沈める。これは恥骨の縁の中心と、腸骨前上棘と呼ばれる腰骨の前面にある鋭い延長線との中間に位置する点である。中指を左側の同様のポイントに伸ばす。手を完全に伸ばすと、親指と中指が臼蓋(脚がはまる関節)の真上にくる。そのとき、大腿関節は、直立したときにありがちな誤った観察のように、腸骨(腰骨)の両脇にあるのではなく、手のひらひとつ分離れた骨盤の正面にあることがわかる。

股関節の位置を確認したら、両膝を立て、右足を左足の膝の上に置き、両足をできるだけ平行に保つ。足首を数回曲げる。

そのとき、右脚の重みが股関節を伝わって、脚が体に沈み込むように感じられるはずである。右足を上げ、できるだけ空中にまっすぐ伸ばす。股関節で回転させながら大きく円を描くように動かし、腕と同じように半径を徐々に小さくしていく。この関節の位置が意識の中で現実のものとなるまで、大腿関節の奥深くで動きを開始させながら、まひのように脚をやさしく振る。これが成功すると、筋肉と引力が同じ方向、つまり大腿関節に向かって作用するようになる。日中の活動で脚の中心を外れていた筋肉は、より完璧に脚の中心を取り戻し、腰椎と骨盤をより強く結びつけ、それによって脚の不均等な緊張を和らげる。

THINKINGBODY6 64

図64.スウェイバック(スメドレーの後)

このように、いつもと違う姿勢で関節の位置を決めることで、神経や筋肉がすでに歪みに耐えられるように調整されているため、習慣によって感覚が鈍くなっている、より慣れた姿勢での歪みを軽減するために、力学的原理を応用することの実際的な価値を理解することができる。 

身体のバランスと呼吸

背骨の一部分のバランスが変化すると、その部分全体の代償的な調整が必要となる。肋骨の引き上げとその関節の固定は、胸椎部位を圧迫するのに比例して腰椎部位を伸ばす。背骨の上部の筋肉と靭帯のバランスの変化は、肋骨の関節の動きを伴えば、第4腰椎と第5腰椎、第5腰椎と仙骨のバランスの取れた接触を確保する。上の小さな部分の協調的な動きが不足すると、下の腰椎の筋肉のバランスが崩れる。これは特に、横隔膜のクルーラや、腸腰筋、横筋、挙筋などの深部付属呼吸器の正常な働きを妨げる。

驚くほど多くの人が、横隔膜を、呼吸の際に水平に収縮・拡張する胸郭壁の筋肉であり、他の身体構造とはほとんど、あるいはまったく関係がないと考えている。横隔膜は、呼吸の際に水平に収縮・拡張する胸郭の壁にある筋肉であり、他の身体構造とはほとんど、あるいはまったく関係がないと考えている。それゆえ、横隔膜の水平部分が胸郭の床であり、その上に心臓と肺があり、腹部の天井であり、その根が背骨の前面をほぼ腰骨まで走っていることを知ると愕然とする。呼吸の際、胸郭はシリンダー内のピストンのように上下に動き、吸気するたびに胸腔を広げる代わりに深くする。肋骨と肋骨間が自由でバランスの取れた胸郭は横隔膜を解放し、左右の胸の広さではなく、上から下、前から後ろへの深さを必要とする深い呼吸をもたらす。これにより、胸の横径よりも縦径が大きくなる。

腕や肩の筋肉が引っ張られることで、胸の縦径と前後径が小さくなり、横径が大きくなる場合、胸の上3分の1の血管構造は、極端な固定胸や丸みを帯びた胸の場合のように、力学的に最も有利に働いていないことは確かである。

この広がりは、肋骨が椎骨の高さにあり、胸骨と背骨の間で自由にバランスがとれているときの幅より、3インチも大きくなることがある。横隔膜は、下部肋骨が持ち上げられ、横方向に拡張されると高くなり、下方向への広がりが浅くなる。そして、下方に移動する負荷を保持するために腰背筋が収縮し、大腰筋と横隔膜の十字筋が引き伸ばされる。

この悪循環はさらに続く。大腰筋(骨盤の筋肉で、大腰筋の作用に対抗して骨盤のバランスを保つ筋肉)が骨盤内の荷重をより大きく受けるようになり、腸腰筋はその保持力をさらに弱める。大腰筋の起始部は骨盤縁の前面にあるため、骨盤は大腰筋の作用によって引き下げられる。(その結果、腹筋が引き伸ばされ、ついには前面のすべての懸垂筋に影響を及ぼす。大腿骨と寛骨がバランスよく接触するためには、腸腰筋群と梨状筋群が大腿骨を均等に引っ張る必要がある。

大腰筋は、腰椎と胸椎下部の胴体と横突起の側面に起始部がある。大腰筋は、大腿関節前面の縁を越えて骨盤を通過し、大腿骨の内側で、骨盤の披裂骨を覆う腸骨筋と共通の腱で結合した後、大腿骨の内側に付着する。小転子に挿入される。

大転子筋は、恥骨粗面の内側と外側の両方の前縁に起始部があり、後方に移動して大転子孔を覆い、大坐骨の切欠きを通って腸腰筋のすぐ後方、ごく近くで大腿骨に挿入される。大腰筋と腸骨筋のこの2つの筋肉は、互いに対立し、骨盤を通る2つの対角線上の力の平面を形成していることがわかる。つまり、脚の軸を上向きにした場合、背骨の軸と脚の軸の中間に位置する。これにより、素早く調整するための自由なスイングベースが得られる。

腸腰筋群は、起始部が大腿と仙腸関節という関係する関節の後方上方にあり、挿入部が関節の下方と前方にある。

そのため、各関節の前面を締め付ける傾向がある。また、骨盤の縁を前面で持ち上げる作用もある。大転子筋は、その起始部が関節と水平面内の下方にあり、その繊維の大部分が関節の前方にあるため、骨盤から離れると後方に向い、後方で大腿骨の内側に挿入されるため、骨盤の縁を下方に引っ張る傾向がある。

したがって、腸腰筋が骨盤を後方から前方へ、大転子筋が前方から後方へ移動するにつれて、骨盤内と大腿骨での引っ張り合いが相殺される。これらの筋肉が一緒になって体重をコントロールすることで、体重が骨盤の関節を通って、可能な限り少ない沈殿物や勢いで脚に伝わるようにする。これにより、腰仙関節と大腿関節に安定性をもたらしている。

骨盤のアーチ骨盤帯は、仙骨を要とするアーチのデザインをしているため、すべての部位が可動するときにこのような構造にかかるさまざまなひずみをうまく処理するために補強が必要である。アーチの補強には3つの方法がある。バットレスを追加してキーストーンに対する圧力を高める方法、梁を追加して側面をつなぎ合わせる方法、タイを追加して側面をキーストーンまたは互いにより確実に固定する方法である。

腸骨と大腿骨はバットレスであり、骨盤の縁は梁である。タイは、脊柱と骨盤の内側を起点とし、大腿骨の内側と前面に挿入されるすべての筋肉と靭帯によってもたらされる。主なタイ筋は大腰筋、腸骨筋、ペクティヌス筋で、楔状骨前部で梁と側面をより密着させ、結合部を引き締めます。これらの筋肉は引張筋であり、身体の前面を引き上げて背面の背骨の圧縮力とバランスをとる一般的な引張機構の一部を形成している。これらの筋肉は脚と背骨に付着しており、両方向に引っ張ることができるため、バランスの取れた作用で骨盤に可動性と自由な揺れを与える。このようにして、骨盤は背部の圧縮部材と前部で上方に引っ張られる体壁の引張部材の間にぶら下がり、カウボーイのよく振られたあぶみの中の足のような圧力を作る。

骨盤アーチのタイ筋が行う仕事は、腰仙関節と大腿関節の圧縮力の合計に等しくなければならない。カンチレバーが作動している。バランスをとるには、張力と圧縮力が等しくなければならない。立っているとき、そして歩いているときの交互のステップで、これらの引張部材は、大腿骨がソケットの中に突き上げられ、関節内の吸引力によって補助される。 

足と体重コントロール

体重を下げたときに、脚の筋肉によって体重が中央にコントロールされれば、体重を受ける足への負担は軽減される。コントロールされた体重が、足の一番上の骨である距骨にかかると、足の主な支持アーチである足根骨のアーチに均等にかかる。体重が膝を通してコントロールされながら下降して初めて、足の筋肉(その多くは足底側に挿入されている)は、急激すぎる荷重の沈殿から足関節を守るために働くことができる。体重は膝でコントロールする前に骨盤でコントロールしなければならず、足でコントロールする前に膝でコントロールしなければならない。

足底面では、いくつかの脚の筋肉の腱の繊維が分かれ、指のようにつま先のかなり前方まで達している。

足のアーチを崩すのは、体重の無秩序な沈殿による運動量である。これはまた、足首の縦アーチの内側が広がっている状態であるプロネイテッド・アンクルを生み出し、足首の骨を内側に突出させ、余分な体重を母趾にかける。これにより、足の内側の境界線が伸びてしまう。

プロネーションした足首には多くの弊害がつきまとう。後脛骨筋はこの状態を防ごうと奮闘しているが、失敗するとさまざまな障害が起こる。最も深刻なのは、足の非常に重要な神経である後脛骨筋のインピンジメントや伸張である。これによる痛みや炎症は、局所的なもの、偏向したもの、関連したものなどがある。母趾に過度の体重がかかると、骨の接合部のバランスが崩れ、楔状骨にひずみが生じ、その結果、表面に炎症が生じ、タコができ、時にはゴマ腫ができる。実際、足のすべての骨は、1つの関節がひずみを受けて壊れると、調整不良を起こすことがある。

このような負担には、もっと上の部分で賢く対処すべきである。腱が足にある筋肉の繊維は、脚の側面、前面、背面、そして脚の骨である脛骨と腓骨の間を通っている。特に後脛骨筋は、その起始部が膝のすぐ下の後方から始まり、これらの骨の表面とその間にある骨間膜のかなりの部分に沿って伸びている。後脛骨筋は、コントロールされた体重を膝から拇指球に中心を合わせて誘導するために、他の筋肉とバランスよく相互作用するような位置と付着部で骨上に配置されている。足は、骨盤と同じように、あぶみのようなデザインをしている。 

バランスの「感触

足のバランスを試すには、つま先立ちになり、内くるぶしの骨のすぐ後ろに体重を集中させる。体重移動の際、体を後ろに振ってはいけない。最初はつま先よりもかかとに体重がかかり、足首が屈曲しているように感じるだろう。大指に固定された紐が内踝の下をすり抜け、脚の後ろ側、大ふくらはぎの筋肉の深部まで伸びていくようなイメージで、大指を短くしてみる。この紐が足指を後ろに引っ張り、足首を通り、つま先を「丸める」ことなく上に引き上げることをイメージする。足首を前後にゆっくりと揺らしながら、徐々に動きを半径1.5インチに制限する。こうすることで、バランスの取れた筋肉の働きにより、距骨が足の骨と足の骨の間に中心に位置する。

足首、膝、股関節の各関節でこの緩やかな揺動を繰り返すことで、各関節のバランス感覚を身につける。足首を揺らした後は、膝に意識を集中させ、同じことを行う。徐々に可動域を半径1.5センチに狭め、可動性と各関節の最も内側の中心を感じ取るようにする。大腿関節では、大腿関節が骨盤の前面にあることを思い出しながら、最小限の動きで骨盤帯を大腿骨の頭の上で揺らす。この動作がうまくいくと、骨盤の縁がわずかに上下に動くようになり、背中のウエストラインのすぐ下で途切れることがなくなる。大腿関節を揺らしながら、膝を少し曲げてしゃがむ感覚を持つ。しばらくそうしたら、背骨を恐竜やカンガルーの尻尾のように床に伸ばすイメージで、一歩か二歩前に出て、登るように、あるいは座った姿勢で泳ぐように歩く。このような歩き方をすると、背中側の筋肉と臀部の筋肉の張力は減少し、本来あるべき前壁の筋肉に引き取られる。一方、骨盤前面のタイ筋である大腰筋と腸骨筋が引き伸ばされると、骨盤の動きの大部分は第5腰椎の領域で起こることになる。

これではいけない。

立って揺さぶった後、提案されたようにしばらく歩き回り、鏡で自分の横顔を見ると、背中にぴったりとスパンキングされた部位が見え、背筋が伸びているように見えるはずだ。背筋を伸ばすと頭が高くなり、背骨の軸が長くなる。 

長い脊柱軸

座っていても、立っていても、歩いていても、機械的に効率的な姿勢のパターンを分析すると、脊柱軸が長く、その軸が運ぶ重さを中心にコントロールしていることがわかる。脊柱軸が長く、カーブが浅ければ浅いほど、重りを動かさなければならない距離は短くなる。背骨の軸は、背骨を支える力を与えるために、4つの対向するカーブに設計された固有背骨構造(筋肉、靭帯、骨)の重さと動きの結果である。

腰椎を下からまっすぐ、つまりより均一なカーブにすることで、頭は高くなる。胸を張ったり引き上げたりして背骨の軸を伸ばそうとしても無駄である。背骨のカーブにかかる重さのバランスが崩れ、胸椎と頸椎が混み合い、腰椎が伸びて下部がたるむことで、軸が短くなる。上部の混み合った椎骨はどこかに行かなければならないので、突出し、首の後ろや肩に醜い膨らみが生じる。これは時に、いわゆる丸い肩の形をとる。

THINKINGBODY6 65

図65.1.対立する筋中枢を介したパワーバランス力。筋中枢は、骨のバランスがとれているときに、重心線を横切って運動する。

2.骨は骨に対抗する。骨がアンバランスな場合、重心線を挟んで体重が反対方向に移動するため、筋中枢が緊張状態に陥る。

より完璧なコントロールのためには、腰部と骨盤部の強いしゃがみ筋とバネ筋を使い、体重を骨盤を通して背骨から脚へ効果的に移動させ、脚から背骨への反動を受け止める必要がある。身体の動きにおいて、作用と反作用は足から頭まで持続することを思い出してほしい。これらのベースとなる筋肉を使うことで、最も強く重い部分である腰椎が統合され、脊柱全体の運動制御の中心となる。すべての動きにおいて、腰椎のカーブは、頭部を中心とする頸椎以外のどのカーブよりも、体幹の中心を通る重力線に近い位置にある。背骨のように、不均等に配置された重りを運ぶ柔軟な直立体は、カーブしていなければならず、そのカーブは2点以上で重力線に接していなければならない。

多くの人は背骨がどれほど深くセットされているかを理解していないため、すべての椎骨は基部に向かってますます大きく厚くなり、腰部では非常に大きく深く、体腔のかなり前方まで伸びているという事実を、もう一度強調しておくとよい。(図66)親指を腸骨稜のすぐ上の側面に沈め、もし親指を体の中に伸ばすことができれば、腰椎の前部をかすめるだろう。このように、腰椎は最も深く、このレベルで体幹の2分の1を通って伸びていることがわかる。胸部でも、胸椎は中心に向かって深く伸びている。これは、椎骨の両脇にある肋骨の独特な形と調整のためである。胸部の断面で示すように、肺の大部分はこれらの椎骨の前縁の後ろにある。

背中で外から感じられる椎骨の小さな突起だけを思い出すのではなく、想像力を働かせて背骨の正面を探してみよう。これらの突起は背側棘突起の先端を示すもので、筋肉を付着させるために発達している。体重はより深い部分、つまり椎骨の本体で支えられる。

バランスの取れた立ち方を見直すために、理想的な身のこなし方は、これまで見てきたように、重力の軸が体重の3つの主要な塊(頭部、胸郭、骨盤)の中心を通るように身体の重みを積み重ねることである。見た目の美しさよりも、構造的なバランスを追求することが、より良い姿勢を求める私たちの努力の指針となるはずだ。私たちが成功するかどうかは、結局のところ、ウエイトがどこに、どのように置かれ、ぶら下がり、あるいは支えられ、バランスの意味と感覚をどの程度実感できるかにかかっている。これもまた、私たちの運動感覚に左右される。これを促すには、まず足から始め、各関節について最も好ましいアライメントに注意する。

THINKINGBODY6 66

図66.手根骨の中央で体を通る断面。第1、第2、第3、第4、第5肋骨の椎骨端を切断する(EychlesheimerandSchoemacherより)。

まず、足首、膝、太もも、骨盤から背骨まで、それぞれの関節でバランスの取れた調整の感覚を研ぎ澄ませながら、身体を上向きに考える。パーツを動かそうとしないこと。意識的な動きが少なければ少ないほど、中心での調整は早くなる。骨の接点での本当のバランスを意識しながら、この実験を何度か試す。

骨の接点での本当のバランスを意識しながら。想像力が反応に影響する。次に、前述したように各関節でロッキングモーションを試す。最初は足首で、次に膝で、次に股関節で。体重が関節で力学的に釣り合っていない場合、ロッキングはできないが、筋肉の明確な努力と背骨下部のブレークでパーツを押し動かすことでしか動けないことがわかるだろう。

立っているときのもうひとつの実験は、足をまっすぐ前方に向け、内側の境界線を平行にし、5、6インチ離すように置くことである。アヒルが泥の水たまりから足を引き上げるように、すべてのパーツが足関節の中心に向かって引き寄せられるのをイメージする。大腿関節の高さまで足を引き上げるのを感じる。こうすることで、足の長いアーチと、多くのパーツの統合性と可動性を理解できるはずだ。足裏の中心にあるすべての力線の作用の総和が、主要な縦アーチを持ち上げ、上からの体重と下からの衝撃を受ける準備をする。足底の筋肉はアーチを補強する結束バンドとして働き、足底全体がしっかりしていなければならない。

足首では、骨盤よりもさらに複雑な体重移動が行われる。衝撃吸収は、すべての力が足根骨の要である距骨に集約されることで可能になる。

足指は、体重を均等に受け止め、移動する荷重を方向転換させたり、地面を踏みしめるように調整したりする。

バランスの取れた足のためには、足指と中足骨はそれぞれ独立した動きをしなければならない。その目的は、体重が足根骨の一点に集中しすぎた場合に、体重を移動させることである。立っているとき、さらに歩いているとき、足指は楔状骨と立方骨に対して中足骨を通して圧力を変化させ、距骨のバランスをとる必要がある。

膝は、周囲の筋肉や靭帯を自由に動かすのに十分な程度に曲げなければならない。こうすることで、横方向への調節の可能性がほとんどない蝶番関節に重りを集中させることができる。体重は骨盤と足の間の非常に長いレバーを通過する。大腿の長い筋肉と膝裏の深い短い筋肉は、体重を関節に導くために自由でなければならない。 

骨盤の平衡と体幹の軸

骨盤は脊柱軸と脚軸の間を自由に揺れ動くべきであるが、脚軸は連続した平面ではなく、平行な平面にある。これらの軸は、バランスのとれた荷重の接触と着座を実現するために、関節と連結レバーを通して作用する機械的・器質的な力の結果である。重力、骨、筋肉、靭帯、筋膜、これらすべてが圧縮力と引張力のバランスを保つことに関与している。

脚の軸の間に横たわり、大腿関節を通って上方に伸びる腹側平面と、背骨の軸によって示され、下方に続く第二の平面を想像してほしい。これら2つの平面は、体重の3つの主要ユニットの中心を通り、身体を垂直に二等分する重力線が示す平面と平行でなければならない。これら3つの架空の直立面は、実際の力によって生み出される。この3つの平面を平行に保ち、近づけることで、すべての連結部品の関節が、バランスの取れた構造体にとって最良の力学的関係になる。こうして直立姿勢でバランスが取れた構造体では、背部の圧縮力と前部の引張力が等しく対向し、重心は身体の正中面のどこかに位置することになる。 

胸郭、肩、頭部

THINKINGBODY6 67

図67.力の線:引張、重力、圧縮。

胸郭と骨盤は、腰椎-骨盤の筋肉と腹壁の筋肉を使うことによって、うまく統合されなければならない。直立した脊柱軸を曲げることなく、これら2つの構造を可能な限り近づけることで、内臓の配置を確保し、横隔膜と呼吸の下部の付属筋、特に腹横筋、大腰筋、足底挙筋との間のバランスの取れた作用を促進する。これにより、腰部と頭蓋部がより効果的に収縮し、呼吸の下部副筋の収縮によって補われるため、横隔膜の深い収縮が保証される。

肋骨筋の緊張が緩和され、呼吸は垂直または管状になる。

胸郭と骨盤の統合は、肋骨構造が腕と肩の筋肉の作用によって生じるクロスプルから解放され、胸郭が背骨と胸骨の間の頭部から容易に吊り下げられ、その圧縮部材と引張部材によって初めて可能になる。この胸郭の容易な支持を確保する上で特に重要なのは、最初の3対の肋骨の位置と、胸膜の直立支持である。これらの肋骨は、胸椎の一番上の椎骨と胸骨の一番上の椎骨の間で、背骨の上で胸郭全体を支える支柱の役割を果たすため、硬くならずにバランスが取れていなければならない。この容易なバランスを確保するためには、胸郭上部の前後径をできるだけ大きくし、胸椎が不必要に横方向に引っ張られないように保護しなければならない。胸骨の上端である胸膜は、吸気時に上方かつ前方に向けられるべきである。胸骨下部の横径を小さくするか、肋骨下部を意識的に持ち上げるのではなく、椎骨の付着部から容易に垂れ下がるようにすることで、各部位の全体的なアライメントが整う。

肩甲帯は、鎖骨によって胸骨の上でバランスをとり、筋肉による懸垂機構によって頸部と頭部から吊り下げられていなければならない。鎖骨も肩甲骨も、肋骨の上に乗ったり、肋骨の上を押したりすることはなく、その重さは吊り部材の間で均等に分担される。肩甲帯と腕の重さは、最終的に背骨に運ばれ、背骨の圧縮部材を通り、頭部を背骨の上に安定させる。肩甲帯がこのようにバランスの取れた位置にあれば、肩の先端である肩峰は耳の小葉と一直線上に簡単に垂れ下がり、腕は体側壁の中央線に沿って、つまり重力線と同じ平面上に位置する。

頭部は背骨の一番上の負荷である。下の主要なユニットのバランスが取れているとき、頭部は、アトラスの広い土台の上にある支えの上で、簡単に揺れる。さらに、軸の小さなピニオンの歯がその動きを保持し、制限することで安定する。オシドリ人形のように少しうなずくような動きをしばらく続けると、首の筋肉が解放されたような感覚になり、背骨の上で頭を支えているのがいかに深い中心であるかという事実が、よりはっきりと意識できるようになる。頭をそっと上に伸ばすと、この部位の運動感覚が高まり、額と顎が同じ垂直面にぶら下がるようになる。想像の中でこれらの絵の感覚を得ることで、頭をまっすぐな位置に上げ、支えている頸椎の軸と一直線にすることができる。

これらのポイントを注意深く分析し、構造全体を通して機械的なバランスの感覚を感じ取るようにする。この感覚を表現するために使われる用語は、子供じみたものに思えるかもしれないが、それを考え、絵と一致するように骨を整えることで、やがて神経筋の経路が開かれ、楽に立つ習慣が身につくだろう。

次章で述べるように、歩く方が圧倒的に楽だが、同時に立っているときのバランスも習慣づけておけば、より経済的な処置となる。

第7章 | ウォーキングにおけるバランスのとれた力

ウォーキングの哲学

オリバー・ウェンデル・ホームズが1883年に「歩行の生理学」について書いた文章は、予言的な意味で、楽でバランスの取れた歩き方、ひいてはあらゆる種類のバランスの取れた身体運動の方法を紹介してくれた:

全人類に共通する二つの成果は、歩くことと話すことである。

全人類に共通する2つの能力は、歩くことと話すことである。単純に見えるが、これらは膨大な労力をかけて習得されるものであり、完璧に楽に、無意識のうちに巧みに実践している人が、明確な形で理解することは非常に稀である。

話すことは、理解するのが最も難しいように思われる。しかし、人工的な仕掛けによって、それは明確に説明され、うまく模倣されてきた……。

しかし、歩く姿を作ることはできなかった。人間や動物の動きを模倣したオートマタの中で、脚が真の運動源となっているものはひとつもない。20年以上前、ウェーバーシュル*はそう言った。

我々は、Mが散文的に語ったように、彼らが長年練習してきた、バランスの取れた垂直進行の素晴らしい技術について、読者にできるだけ明確な考えを与えたいと思う。まず、簡単な解剖学的データから始めなければならない。

足は縦方向にも横方向にもアーチ状になっていて、弾力性を持たせ、体重がかかったときの急激な衝撃を和らげるようになっている。足首の関節は緩い蝶番になっており、ふくらはぎの大きな筋肉が足をまっすぐに伸ばすので、練習を積んだダンサーはつま先立ちで歩く。

膝はもうひとつの蝶番関節で、脚を自由に曲げることができるが、反対方向にはまっすぐ伸ばせない。関節の内側にある2本の非常に強力な紐が、Xの字のように交差しているため、重要な靭帯と呼ばれている。大腿骨の上端はほとんど球状で、大腿骨の深いカップ状の空洞に収まっている。大腿骨は、靭帯だけで支えられているとしたら、下肢の多くの位置でソケットから半分外れてしまうほど、ゆるく結合している。しかし、ここにシンプルで見事な工夫が施されている。滑らかで丸みを帯びた大腿骨の頭部は、艶のある液体で湿っており、大腿骨を受け入れる滑らかで丸みを帯びた空洞にぴったりと収まるため、吸引力、つまり大気圧によってしっかりと保持される。靭帯をすべて切断した後、引き抜くには強く引っ張らなければならない。このように、2つの磨かれた面の密着によって保持されている下肢は、チャンスを与えれば、振り子のように前方にも後方にも自由に揺れる。私たちの手足だけでなく、体も、調子が良いときには、重さよりもむしろ軽さの感覚を持っている。事故は時として、私たちの手足がいかに重いかを認識させる。ある将校は、先の戦闘で腕を球で粉砕されたが、その無力な腕の重さは、まるで大地に引きずり込まれるようで、とても持ち運ぶことはできなかった。

THINKINGBODY7 68

図68-72は、オリバー・ウェンデル・ホームズの”PhysiologyofWalking”(歩行生理学)のために描かれたダーレーの図面からの引用である。

通常の歩行では、人間の下肢は基本的に自重でスイングし、それを助けるための筋力はほとんど必要としない。このように重い身体は、衣服によるあらゆる障害を容易に克服する。しかし、もし男の脚が振り子のようなものだとしたら、背の低い男の脚は背の高い男よりも早く振れる。このように、人の歩行には脚の長さによる自然なリズムがあり、脚が長かったり短かったりすると、メトロノームの調節の違いや、計時器の振り子の違いのように、拍動が速くなったり遅くなったりする。この点で、ナット提督は、ビヒンM.に対して、古風で荘厳なカチカチと音を立てる直立時計に対して、小さくて速く時を刻むマントルクロックのようなものである。

THINKINGBODY7 69 70

図69.図70.

ウェーバー夫妻がその結果を具体化した数学的な公式は、読者の多くにはほとんど参考にならないだろう。彼らの入念な研究が可能にした以上に、より真実に近づける手段がなければ、彼らのアトラスの図の方が我々の目的にかなうだろう。私たちは、パリとニューヨークの街路や公共の場を撮影したステレオ写真から数枚を選んだ。それぞれの写真には、私たちが研究している複雑な行為のあらゆる段階に見られるような、多数の歩行者の姿が写っている。ダーレー氏のご厚意により、この写真の数枚をこのページに掲載していただいた。

最初の被写体は、脚を伸ばして大またで歩いている。右足の裏はほとんど垂直である。ふくらはぎの筋肉の働きによって、それは車輪のタイヤの一部のように地面から転がり落ち、かかとが先に上がっている。こうして、身体はすでに獲得したすべての速度で前進し、前方に傾いているが、それに沿って押され、いわばひっくり返って、体重を受ける準備ができたもう片方の足の上に倒れこんでいる。[図69]2番目の図では、右足は膝を曲げて、足を地面から浮かせ、前に振り出すようにしている。[図70.]

THINKINGBODY7 71 72

図71.図72, 次の段階の動きは、図3[71]の左脚に示されている。この脚は宙に浮いた状態で、スウィングする弧の真ん中より少し先で、次の図に示すように、まだ真っ直ぐになる前である。

足が前方に振られ、再び後方に振られようとするとき、手足はまっすぐになり、体は前方に傾き、かかとが地面を打つ。足の裏が地面となす角度は、歩幅が長くなるにつれて大きくなる。[図71]ブーツや靴を履いたときにわかるように、踵は大きな力で地面を打つ。しかし、人間の足の突き出た踵は、足首の関節を支点とするテコの腕のようなもので、[図72]に示すように、地面を叩くと足の裏をその上に平らに下ろす。同時に、筋肉の作用と後天的な速度の共同効果によって、四肢と身体の重さが足にかかる。

このような姿勢で歩く姿を描く画家はいないだろう。スイングしている四肢は非常に短くなっているため、つま先が地面を擦ることはない。部分的な麻痺の場合、患者が歩くときにつま先が擦れるのは、不完全な筋肉作用の特徴的な徴候のひとつである。

つまり、歩行とは、永久に転び続け、永久に自己回復することなのである。これは非常に複雑で、暴力的で、危険な動作であり、人生の非常に早い時期から継続的に練習することによってのみ、その危険性を取り除くことができる。それを分析しようとすると、いかに複雑であるかがわかる。暗闇の中で柱やドアにぶつかって歩くと、それがいかに暴力的であるかを知る。足を滑らせたり、つまずいたりして転倒し、手足を骨折したり脱臼したり、階段の最後の一段を見落として、自分がどんな猛烈なスピードで前へ進んでいたかを知るとき、それがどれほど危険なことかを知る。

つの不思議な事実が簡単に証明できる。第一に、人間は休んでいるときよりも歩いているときの方が背が低い。このことを示す非常に簡単な方法を発見した。棒か物差しを水平に置き、その下に立つと、頭のてっぺんに無理やり触れるようにするのだ。この棒の下を素早く歩くと、無意識の猫背を避けるために目を閉じていても、頭のてっぺんが棒をかすめることさえない。もうひとつの事実は、人の片側は常に反対側より歩く傾向があり、目隠しをしていると、まっすぐ遠くまで歩けないということである。

この記事の冒頭にあるちょっと変わったイラストは、他の人たちによって部分的にしか言及されていないアイデアを具体化したものである。人間は車輪で、2本のスポークが足、2つのタイヤの破片が足である。踵からつま先まで、それぞれのタイヤ片の上を転がる。もしスポークが十分にあれば、少年たちが4本の手足をスポークに見立てて「車輪を作る」ように、車輪はぐるぐると回るだろう。しかし、通常の運動には2本しか使えないため、それぞれの輻は使い終わったらすぐに取り出され、また使うために前に運ばなければならない。二足歩行の特徴は、重心を片方の脚からもう片方の脚に移し、使わない方の脚は、体を支える方の脚の横を通り、前方に振り出すように短くすることができることだ。

これはオートマトンにはできないことである。半世紀以上たった今でも、ホームズ博士の描写は新鮮で活気に満ちている。オートクラットは、”Solviturambulando”という格言で作品を締めくくった。構造的なバランスの問題は、他の問題と同様、歩きながら解決することができる。ダンスであれ、ランニングやジャンプといったアクティブスポーツであれ、あらゆる巧みで美しい身体運動の基礎となる、この最も身近な日常動作のメカニズムを詳しく見てみよう。

楽に歩く

これまで見てきたように、立つということは、平衡感覚を一つの場所に保つことである。

ウォーキングでは、立っているときの問題の多くに加え、移動という問題が加わる。というのも、その動きはリズミカルで、活動や休息を交互に繰り返すという筋肉本来の要求に適応しているからである。

腸腰筋とその拮抗筋である大転子とのバランスによって、大腿関節はうまく統合され、骨盤は支えられている。これが、交互に体重を受け止める両脚の上方への推進力の中心となる。大腿骨と腸骨を通って大腿関節の上方に向かう力の対角線は、仙腸関節と仙骨の中心に向かっており、この要石を骨盤のアーチの役割を果たすようにしっかりと配置するか、バットレスしておく必要がある。

ホームズ博士が指摘したように、前に踏み出すときの自由脚は、地面から逃れるためにもう一方の脚よりも短くしなければならない。この継続的な自動調節は、主に大腿関節の靭帯が、中央の深層腸腰筋と脇の小殿筋の腱と作用することによって行われる。

骨盤は、背骨から体重が骨盤にかかり、骨盤を通って脚に伝わるときに絶えず動く、短い片持ち梁のようなものである。全体としての動きは、脚が交互に短くなったり長くなったりして前進するときの、いくつかの動きの合成である。

ある機械技師が、歩くという動作における骨盤の動きを、簡単な機械用語でどう表現するかと尋ねられた。その結果、スクリューコンベアの螺旋上の点がたどるような螺旋を描いている」と答えた。説明を求められると、彼はさらに続けた:

砂や穀物は処理されるとき、中空の円筒に流し込まれる。その内面には、”らせん”と呼ばれるねじ山のついた固定ねじがある。

螺旋はスクリューの表面から刃のように全長にわたって伸びている。

シリンダーが回転すると、穀粒は回転するブレードによって前方に押し出される。ブレード自体は前方に移動しないが、シリンダーが回転するたびに螺旋状のカーブを描くため、そのように見える。もし、全身の重心を示す点が、骨盤を通過して地面に向かうところを観察できたとしたら、それはらせんの刃の端にある点のような経路をたどることがわかるだろう」。

身体では、骨盤が各大腿骨頭で交互に回転しながら、左右や前後に傾くことで、この結果としての螺旋運動がもたらされる。体重は、穀物がコンベアの中を前進するように、背骨から大腿部へと骨盤の関節を通って絶えず移動していると考えれば、そのことがわかるだろう。

重力と歩行

軽快な足取り、浮力のある歩き方は、体重が骨盤の回転によって背骨から脚へと移動する際のコントロールから生まれる。これは、股関節を中心に向かって閉じ、大腿骨の頭が外側に振られることなく、バランスを保ったまま地面からの反力支持を受けるようにすることによって助けられる。これができるのは、大腿関節の筋肉が車輪のように配置されているからである。

歩くときには、重力が2つの方法で私たちの動作に影響を及ぼしていることを覚えておくと役に立つ。一歩一歩の重さと勢いに比例して地面が私たちを押し上げてくれるからだ。この事実を考えると、地球が私たちのために働いているように思えてくる。剪断が起こりやすい骨の接合部の前面を締め付けるように、関節で転がり落ちる重みを管理する拮抗筋の調整をもたらす。体重をコントロールするためには、関節での剪断を避けなければならない。

蓄積された体重のコントロールは、胸郭から脚にかけて深く伸びる背中の下部と内側の筋肉と骨盤の筋肉によって達成される。最も重要な筋肉群である腸腰筋は、実際には背骨の最も強く大きな部分と、腰骨の広い部分によって支えられている。これらの構造は、腰椎の各椎骨と胸椎の最下部に付着している。脚はこのように、背骨の最も大きく強い部分から、そして最も深い体幹の筋肉によって振られる。これらの筋肉は、最大の付着範囲を持っている。もちろん、骨盤の周りの筋肉はすべて体重を支えるのに役立っているが、腸腰筋群は体重の中心であると同時に、体重を支えているのである。

この重要性を理解するためには、重りが前方に落ちるポイントに注意しなければならない。その中でも重要なのは、第5腰椎と骨盤、骨盤と大腿骨の接点である。ここで最も多くの「タンブリング」、つまり体重の沈殿が起こる。もし深層筋によってこれが最初に阻止されなければ、加速された勢いの力が、すでに複雑な問題に拍車をかけることになる。高所から落とされた体重は、落下するにつれて勢いを増す。それに比例して、受け止める構造体への負担も大きくなり、その程度は、落とした距離と比例して、フットポンドで測ることができる。運動量は、負荷に備える筋肉によって処理される。しかし、同じ高さから同じ重さをつま先に突然落とされたら、誰が喜ぶだろうか。縁石から不用意に足を踏み外すのも、同じ原理を示すもうひとつの例である。

歩くとき、脚の骨には3つの力学的な作用が働いている:

体重、滑車、運動による勢いである。これらの力のバランスをとらなければ、どちらか一方が優位に立ち、トリオのバランスを崩してしまう。例えば、体重がある骨を通過しても、筋肉の滑車がバランスを保っている限り、スピードが上がっても運動量はコントロールできる。しかし、筋肉がバランスを保てなければ、勢いがついて荷重が外れ、骨は滑りやすくなる。これは、転びかけてからすぐに立ち直るときに起こる現象で、転倒の影響よりもショックの方が大きいかもしれない。このようにして転倒しようとした後に転倒した場合、その結果は深刻なものとなる。高齢者なら、ちょっと転んだだけで腰の骨を折ってしまうかもしれない。俳優や曲芸師は、落下が完了するまで各関節で道を譲りながら、コントロールされた状態で落下することを学ぶ。こうして、自然の技法である、前に倒れて元に戻るという、歩行に関わるプロセスが活用されるのである。

THINKINGBODY7 73

図73.軸方向応力のバランス:前方に張力、後方に圧縮。

これが何を意味するのかを知るには、人の腕の中に後ろ向きに倒れ込むという昔からの手品を試してみるといい。背骨が倒れないように十分なコントロールがなされているが、硬くはなっていない。この倒れ方は、沈み込むと表現した方がいい。

関節の中心を定め、体重をコントロールし、勢いが優位に立つのを防ぐのは、外側の筋肉群ではなく、大腿の内側の筋肉と深層にある骨盤と腰椎の筋肉である。体重を伝えるすべての関節の前面は、要をしっかり固定するために締め上げなければならない。これにより、膝や足への負担が大幅に軽減される。

このことと、それに伴う浮力を体験するには、次にニューヨークのグランドセントラル駅からルーズベルトホテルまでのような長いトンネルを歩くとき、ヒールのクリック音と壁からの反響音に注意する。そして、骨盤を前方から腰椎のほうへ押し上げ、”太いセット”を感じるようにする。

しかし、体壁のどの部分も伸ばしたり、曲げたり、たるませたり、突出させたりしないでください。

ここで、踵の音と響きの変化に注目してほしい。脚と骨盤が背骨の前面とうまく一体化し、深い腰椎の内側から脚を振っている場合、浮力と音に非常に顕著な変化が起こる。その結果、関節の運動量が減少し、かかとを叩く音が軽くなり、それに伴って反響音も小さくなる。体重はコントロールされながら下げられ、浮力はすべての関節、特に腰仙部、大腿部、膝、足首の筋肉と靭帯の完全性による体重のバランスとコントロールによって確保される。

足は、上からの衝撃と床からの衝撃によって調整される。歩くときは、直立した体幹を骨盤の馬車に座らせ、脚を先行馬に見立てて楽しもう。

馬を荷物より先に、太ももを腹部より先に。馬より荷車を優先してはいけない。

すべてのセンタリング筋の作用は、中心から離れた、つまりアライメントから外れたパーツを保持することによって無駄な力を使わないという点で、コントロールの経済性のために働く。

しかし、動きの中では、重りは中心から離れ、また戻らなければならない。コントロールされた状態で動き続けている限り、負担はほとんどない。ひずみが生じるのは、筋肉によって骨がアライメントを崩したときである。

一方、エキセンタリングは、股関節と大腿部の大きな表層筋の仕事であり、弧を描くような動きの中で、脚の振りを外側に向ける。この筋肉が最初に行うのがセンタリング解除である。錘を倒したり戻したりする時空間的な関係が、組織的な動きのリズムを決定する。

エネルギーの節約には、長い脊柱軸が重力線に平行で、できるだけ近いことが必要である。重心を通る重心線は、地球との関係において、また背骨の軸との関係において、別々の身体の重りの配置を示す。

重心線と、ウエイトをコントロールする背骨の平行軸が互いにほぼ一致し、全体の重心が低ければ低いほど、荷重の運搬とコントロールの経済性は高まる。

タイミングとテイクオフ

歩行では、体重は全身の関節を順次通過して前方へ転がり落ち、それを制御するための中央の筋肉と、それを支えるために前方へ振り出す脚とによって素早く受け止められる。大腿骨は、骨盤が受ける体重よりわずかに前に動かなければならない。ここでの時間的要素は重要である。

大腿関節周辺のバランスの取れた往復筋群によって体重をうまくコントロールするには、脚は骨盤の直前にそこに到達しなければならない。代わりの脚は、タンブリングした重りを再びキャッチするのに間に合うように準備しなければならない。歩くという感覚は、あまりに慣れ親しんでいるため、そのことに気づかない。しかし、見慣れた感覚を非日常的な状況に変え、関節にハンディキャップを与えれば、例えばマスの渓流の強い流れに足を踏み入れれば、すぐに気づくだろう。直立を保つには、足が先にそこに到達しなければならないのだ。3つの平面のイメージを繰り返そう。

支える脚の軸は重力線の前方にあり、重力線と平行である。

一方、体重が骨盤にかかる背骨の軸を下向きに続けると、仙骨の下縁を通り、三脚の三本目の脚のように、踵の平面の後ろで床につくことになる。先に述べたように、正面の想像上の線を内側に伸ばし、左右の背骨の軸を横方向に平面になるまで伸ばすと、2つの直立した平行平面ができ、その間に、すべての力が釣り合っていれば、これらに平行な3番目の平面を想像することができる。第3の平面は、横方向に伸びた重力線が作り出す重力平面になる。

最もバランスのとれた直立姿勢とは、これら3つの平面が互いに平行で、それらの力がバランスよく作用している状態である。これらの平面の力のコントロールは、前章で述べたように、胸椎部位の側方への引っ張りを減らすことと、腰椎-骨盤-大腿部の相互筋群の統合に大きく依存する。

立っているときと同じように、歩行においても、脚の上方への突き上げによって形成される平面と背骨の軸の平面との間の距離が小さければ小さいほど、身体全体の運動量を減少させるための制御筋と靭帯の引っ張りは、より中心的でバランスのとれたものになる。

体重を支える脚に移動させる際、体重は腰仙関節、仙腸関節、大腿関節という5つの骨盤の関節を通過するが、これらの関節の平面は垂直には並んでいない。これらの平面が一直線に並んでいるのではなく、その間にスペースがあるという事実こそが、静的な状況と動的な状況の違いを生み出しているのである。組織化された運動が可能になるのは、質量のバランスが崩れたり、重心が移動したりしたときに、質量の内部からその回復が開始され、同じメカニズムによって回復される場合だけである。梃子(てこの原理)と各部の対立は不可欠な条件である。もし、質量の重心線と、荷重を制御する湾曲した構造体の軸と、荷重を受ける脚の軸との間に空間がなければ、私たちは動きのための踏み台を持つことができない。言い換えれば、腰仙関節と大腿関節の間の距離は、組織的な動きのためのテコとなる。人間は静的な存在ではなく動的な存在であり、さまざまな平面を介して作用する力と、時空間におけるこれらの力に対する多くの部位の調整によって平衡を保っている。フランスの生理学者リシェが指摘したように、人間のシステムは「生きるという行為」が安定を保つのに十分なほど不安定なのである。

すべてのパーツが全体のために協力し合い、「離陸」の手段としてテコの原理と相互反発の原理を用いることで、すべての動きは秩序正しく、妨げられることなくうまく進む。

歩行を支える脚は、バランスの取れた関節を通して、体重を足のアーチに伝えなければならない。ここで体重は、アーチの要である距骨に適切にかけられなければならない。これは、脛骨と腓骨の助けを借りて行われる。腓骨と腓骨を支配する筋肉は、そのほとんどが脚の側面と背面にあり、その強力な腱の分岐繊維を通じて足底面のさまざまな小骨に挿入されている。

これらの脚の筋肉がバランスよく使われることで、これらの付着点で縦アーチの小骨、足根骨をつなぎ合わせるように作用する。その働きは弓の弦のようである。アーチの両端をつなぎとめ、アーチを通る力がキーストーンに向かって収束するのを助ける。足と地面との衝撃による上向きの推進力は、こうして中央に集められ、距骨を通って脚の軸を通って下りてくる体重に向かう。体重を受け止め、衝撃を吸収する足の中心には、多くの小さな部品が関わっている。これらのパーツは、足と脚の筋肉や靭帯によって距骨で引き寄せられ、バランスの取れたコントロールのもとで、体重を距骨に乗せるようになっている。もし脚の体重が距骨の中心、膝、寛骨臼で受け止められ、コントロールされるなら、大腿の回転関節はすべての面で自由に動くことができ、体重はそれを運ぶ脚よりも速く進むことはない。

地面の上向きの推進力を考えれば、これらの関節を自由に保つことができる。

想像の中で、骨に地面を加えて、身体の経済性を高める要素として考えてみよう。

大腿関節

大腿関節は、私たち個人の世界にとって「宇宙のハブ」である。大腿関節は、さまざまな衝撃の角度から力の線がハブに向かって収束していくため、あらゆる方向から投げかけられる複数の責任に対応できるよう、弧を描くすべての筋繊維が自由でなければならない。

歩行の最初の行為は落下することであり、次の行為は落下する体重を受け止めることである。そして第3の行為は、動きのパターンを再編成する決定が下されるまで、他の2つの行為を交互に、リズムよく続けることである。しかし、仙骨と大腿骨の垂直面の間に骨盤の距離がなければ、内側からのこのような決定に対する構造体の反応は、決して正確に完成されることはない。わずか2~3センチではあるが、この距離があるからこそ、骨盤の片持ち梁作用が可能になるのである。

後方の仙骨にかかる体重は前方の脚に伝えられ、大腿関節がハブのような中心を持つ車輪のような役割を果たし、体重を動く支柱に伝える。これらの関節は、スポークを形成する多くの筋肉と靭帯繊維が分岐しており、その広大な弧を描く動きを通して、向かってくる衝撃を分散し、導き、吸収する働きをする。

これらのユニバーサルジョイントの特性と、背骨の軸との空間的な関係によって、組織化された動きのコーディネーションが行われるのである。したがって、以前の記事で指摘したように、股関節は姿勢教育における重要な焦点である。3*骨盤の支持機能を片持ち梁に例えたが、神経刺激によって内側から力が加わることと、すべての部分が可動であり、常に相互に再調整されるという違いがある。大腿骨の上方への突き上げと、第5腰椎が蓄積された体重を骨盤に伝える仙骨での背骨の突き上げにより、引張部材と圧縮部材、つまり筋肉、靭帯、骨の間で継続的な調整が必要となる。

THINKINGBODY7 74

図74.膝関節。

交互に動作する脚が、体重を受けるのに合わせて前進する場合、体重は股関節と膝関節から足関節を経由して中央にコントロールされる。

体重は、股関節、膝関節から足関節を経て、中央にコントロールされる。

膝は身体の中で最も大きな関節である。その大きさは、さまざまな力学的欠点があるにもかかわらず、安定性を保証している。レバーの長さが膝の長さより長いため、横方向への調節の可能性は最も低い。膝が垂直方向の体重の負荷に耐えられるのは、より広い骨表面と、強靭で拘束力の強い靭帯の特殊な構造によるものである。しかし膝は、バナナの皮で滑ったときのような、体重の斜め方向からの突き上げによる応力には適していない。というのも、膝の横にはバランスを回復させるための筋肉が付着する骨がないからだ。

さらに膝は、体重をかける方向に関する限り、動いている重りの勢いをほとんど受けることがない。これは、直立姿勢で関節がまっすぐになっているためである。動物の場合、体重は股関節、膝関節、足首のバネのような形をしている後脚の関節を通して順次移動する。直立姿勢では、体重は大腿骨の長い骨を通して、背骨の方向と平行に、実質的に垂直に伝わる。そのため、膝に衝撃が加わる可能性が高くなる。大腿骨は膝で脛骨に接するため、内側に傾斜している;

この事実と、大腿骨が緊密な筋膜鞘を持つ筋肉に深く埋もれているという事実が、大腿骨が連結する長い骨レバーの作用の影響を打ち消す役割を果たしている。

下肢と足首

下腿骨の配列は、膝の力学的不利をいくらか補い、上方の長い大腿骨から膝に加わる衝撃の大部分を受け止めることができる。 脛骨と腓骨の間には、靭帯の丈夫な網目状の骨間膜が、その内側の垂直方向の境界線全体に沿って横たわっている。 前述したように、この膜はスノーシューのひもによく似ており、同じように衝撃吸収材として大きな面に衝撃力を分散させる働きをする。身体の中で最も重要な姿勢筋のひとつである後脛骨筋は、この膜の作用と統合、そして足底筋膜と密接な関係にある。 上部の筋肉がスリングのような働きをすることで、体重が各段階でコントロールされれば、体重は下部の骨を通り、足首と足部へと比較的容易に移動する。その後、足のアーチを支える要である距骨から中足骨、足指へと、支える責任が均等に広がっていく。

こうすることで、足の小さな部位すべてにかかる負担が軽減され、足首のプロネーションを防ぐことができる。 足首のプロネーションは、前述したように縦アーチの内側を広げ、アーチを下げ、足首の骨を突出させる。それぞれの変化がまた新たな変化を生み、悪循環が続く。

やがて、足根骨の足底側にある筋腱は、膝関節のすぐ下から生じている脚の側面と背面の長い筋肉に属し、炎症を起こして緊張する。これらの筋肉はその相互作用によって、比較的細い脚の骨を通して体重を足のアーチまで安全に導き、コントロールしている。そのチームワークに深刻な不調が生じると、本当に困ったことになる。反射神経が乱れることによって、痛みは局所的なものから、首や頭など離れた場所にまで伝わるものまである。すべての身体組織は緊張と戦っている。神経、筋肉、骨のどれが最初に負担に耐えるかを判断するのは難しい。 最終的には神経が泣く。

足首の骨のアライメントは、上の筋肉にも下の筋肉にも左右される。身体はひとつのユニットであり、各部分はその仲間に依存している。筋肉はバランスをとるために、その骨のレバーに作用する。 この目的のために、筋肉は自由でなければならない。その反応は、機械的反応と筋肉の調整という2つの主要な必要条件を満たさなければならない。一つは、作用と反作用は等しく、反対であるという原理であり、もう一つは、筋肉の相互作用のメカニズムによって、組織的な運動が可能になるという原理である。

一方は純粋な力学の普遍的原理であり、もう一方は生体の生物学的原理である。この2つの原理は、スムーズなバランスと制御された動作のために、時空間運動において一致していなければならない。 速くて歩きやすい人の例は誰にでもある。猫は音を立てずに階段を昇り、その重りは後方から推進される。

しかし、慣れない前足が先に重りを支えなければならないため、重りをコントロールできないとき、階段を下りる音がどれほどうるさいかに注目してほしい。夜間は、昼間よりも歩きやすく、静かである。これは、視覚に邪魔されることなく、身体が古くからある未習得の運動パターンに入るからである。

歩くというゲーム

ウォーキングをゲームのように扱う。決められた時間に、少なくとも1日1回、やる気を起こさせるような絵の一群を、意識の中をはっきりと通過させる。絵のパターンにはまりながら、特定の部位を特定の位置で保持する固定された習慣から解放される感覚を得る。以下は、適切なイメージのためのいくつかの提案である:

歩いているとき、前に提案したように、背骨の先から恐竜の尻尾が引きずられていて、足がそこから逃げようとしているのを想像する。また、野原で紅葉を蹴っているような、あるいは小川の流れをかき分けているようなイメージで歩く。

背骨の軸が長いはずなので、頭が空のフックに向かって伸びていて、青ひげの妻たちのように髪の毛でぶら下がっているようなイメージで。

そうすると、首の後ろと背骨の下部が伸びる感じがするが、胸は上がらない。このストレッチの思考は、背骨の軸を長くする。

背骨は軸が長いときに最もよく機能する。軸が長いと、反対側のカーブが軸に密着し、本来の引張力と圧縮力がバランスします。

このように軸が長いと、体重は背骨の中を可能な限り直進することになる。また、脊柱の軸が長いと、体重のバランスを保つために、前部にある体壁の引張部材がそれぞれの役割を果たすことになる。

背骨はその軸を下方にしか伸ばすことができない。15ポンド以上の荷重がかかる頭部は、上に引っ張るものがないため、脊柱を上に伸ばすことができない。背骨の軸は伸ばされ、圧縮力と引っ張り力によって背骨は統合され、各カーブでバランスをとる。各分節の重さが次の分節にかかると、このレベルにあるすべての小さな筋肉と靭帯は、その引張力によって、骨の圧縮力とバランスをとる。軟部組織のこの作用の効果は、カーブを統合し、脊柱軸に近づけることである。最終的な結果は、軸が長くなり、体重が上から下へ移動しなければならない各セグメントでのエネルギー消費が少なくなることである。体重は2点間をより直進する。

THINKINGBODY7 75

図75.日本の日傘にぶら下がる。

背骨の下部が下に引っ張られ、背骨の伸筋が下に引っ張られる。胴体の壁の張力が、この制御を助ける。頭の重さは地面に向かって一直線に移動するが、頭で手を伸ばそうと考えることで、伸筋が引き下げられ、前側の体壁が引き上げられ、上側の胸の横径が小さくなる。こうしてすべての垂直線が伸びる。

バランスの取れたウォーキングのためのもうひとつのイメージは、背骨の先から落とした3本目の脚(ポロ競技場で使われる折りたたみ式ハンドルのシート付き杖のようなもの)に座っている自分を想像し、本当の脚が自分から逃げようとしているのを想像することだ。

日傘を開いた形で木にぶら下がり、つま先は地面にぶら下がり、頭は広げた日傘の上にあると想像する。日傘を背骨のあたりで折り畳み、想像しながら骨盤と脚を頭のほうに垂直に引き上げ、日傘のひだがその周りに降りてくるようにする。

あるいは、怯えた亀のように、少し立ち止まって脚を短くし、甲羅の下から体の中心に向かって引き寄せるようにする。骨盤と背骨の深層筋によって行われるこの動作は、脚を背骨のほうに集中させ、新たなバランスの取れた動きに備える。

骨盤と胸郭は一体であり、骨盤インナーマッスルと腹壁によって、体幹全体が原始的な人形や動物のおもちゃのような円筒形のユニットに見えるほど、うまく統合されていなければならない。体内のこの有機的な単位は連続的であり、前に引き伸ばされてはならない。後ろに引き伸ばすこともできない。

自転車のチェーンが背中の各椎骨の上をカチカチと音を立てながら下っていき、次にターンして前をカチカチと音を立てながら上っていき、各骨のポイントを次のポイントに近づけていき、舌骨(アダムのリンゴ)に到達したらターンして再び背中を下り始める、というイメージで歩き続ける。これを何周か続けて、足が軽くなるのを確認する!

自転車に乗る実際のプロセスは、全身を統合するものであり、検討に値する。体幹と腕と脚が直接、自転車を動かし、その動きを制御することに関与しているのだ。そのため、自転車とライダーは事実上、動きのための1つの機械となり、動力を伝達し、倍加するためのいくつかの類似した機械装置を採用している。統一された行動のもうひとつの形態は乗馬であり、その卓越性の指標は”騎手と馬が一体に見える”ことである。しかし、この場合の力学は異なっており、自転車に乗る場合のように人体の力学を啓発するものではない。

この例えをさらに進めて、チェーン・ホイールの自転車に乗るとき、機械的に何が起こるかを確認してみよう。あなたの足はペダルの上を歩き、あなたの坐骨(腸骨の一番下の部分)は、ちょうど収まる幅のシートの上に座っている。ペダルを漕ぐと、大きなスプロケットホイールが動き、その上をブロックチェーンが通って、自転車の後輪に取り付けられた小さなスプロケットホイールにつながる。大腿部と体幹下部の筋肉による推進力で、自転車全体とあなた自身を前進させる。ペダル、スプロケットホイール、チェーンなどの機構によって筋力が倍増され、後輪で直接制御されるため、楽に速く進むことができる。つまり、力は正確に中央に集中され、中心から離れたところで失われた動きによって散逸することはない。

自転車が水平軸で前進している間、あなたの身体はそれと直角に同じように動いている。実際、あなたの機械と自転車の機械は同じ運動機構の一部であり、どちらも同じ機械原理、能動相と受動相、圧縮力と引張力の適用によって作動している。したがって、ペダルを踏むあなたの足の能動的な駆動力(圧縮力)によって大きい方のスプロケットホイールが前方に回転し、チェーンは大きい方のスプロケットホイールによって前方に引っ張られ、小さい方のスプロケットホイールによって後方に引っ張られる(引張力)。ペダルを踏んだ片足が、中心を中心とした円運動で最も低い水平点を通過すると、脚全体がリラックスする。片足は自重と勢い、そしてもう片方の足の駆動力によって後ろに運ばれ上昇し、サイクルを再開するために上部に戻るまで、脚、太もも、骨盤の筋肉が再び収縮して下方に押し出される。片方の足が上がるともう片方の足が下がるので、メカニズム全体の動きは常に同じラインで前進する。

歩行中、自転車のシートに座るように骨盤の中に座り、背中の圧縮力が体重をシートに運ぶのを感じ、ペダルが持つように、舗装が足に対して少しゆとり、つまり反応があるのを想像する。

後ろの圧縮部材と前の引張部材のバランス力は、自転車のチェーンのようなものだ。チェーンのどちらか一方が弛んだり縮んだりするようなことが起これば、チェーンは前へ、後ろへ、小さな車輪の上へ、そしてまた前へ、とスムーズに動かすことができなくなり、体からの筋力を倍増させる力は失われてしまう。筋力も同様だ。体重は背中から下りてくる。体重が骨盤のアーチに向かって蓄積されるにつれて力を増すその力は、背骨の前部と、骨盤と胸郭、首、頭部をつなぐ前部の筋壁の持ち上げ力によってバランスを取り、チェックしなければ、構造のバランスを崩してしまうだろう。前壁の持ち上げ力は、部材が引き伸ばされると失われる。その場合、身体の他の場所で代償が行われなければならない。

だから、身体と自転車の間に示唆されているのは、純粋に空想的な類推ではない。圧縮力という形でパワーが背中を下ってきて、骨盤を通って前方に向きを変え、引っ張り力という形で再び骨盤からチェーン上部、胸骨、舌骨、下顎骨、頭蓋骨の底部を通って上方に移動し、再び背骨を下る。これによってマシン全体が安定し、体重に加えられた筋力が脚に伝わり、歩いたり走ったりするときに脚を振り、自転車を走らせたりサッカーボールを蹴ったりする力が得られるのである。 

歩行における目の役割

最後に紹介するのは、めまいを起こす可能性があるため、見知らぬ人から見えない場所、すぐに立ち止まって休める場所で行うのがよいゲームである:地面に目印のテープを敷き、オペラグラスかフィールドグラスで、大きい方の端から自分の足元を見下ろし、どれだけまっすぐ歩けるかを見る。グラス越しに足元を見続けている限り、テープの上を歩き続けるのは非常に難しいことがわかるだろう。目の筋肉と、耳の三半規管や耳石器、あるいは足や太ももの筋肉にある他の固有感覚反射との間にある一次反射が、頭と床との距離が違って見えることによって、歯車が狂ってしまうからだ。自分の感覚が信じられなくなり、多かれ少なかれ酔っぱらってよろめく。

この最後のゲームのように、一連の印象の異常な変化に邪魔されない限り、あるいは鏡に映った対象物を見ながら、その対象物に向かって歩こうとしない限り、本来の反射神経は、望む方向にまっすぐ歩くのにかなり適している。しかし

バランスが保たれていなければ。

額、上胸部、大腿前面が持続的にリードしていれば、ダイナミックなリズムが歩行に反映されると考えてよい。これによって背筋がまっすぐに保たれ、腰部-骨盤-大腿部の筋肉が体重をコントロールできる。

これらの写真を見終わると、もはや胸と首を使って歩いているのではなく、重心が下がり、骨盤と大腿が背骨とそれに付随する体重を容易に前方に運んでいることがわかるだろう。足取りが軽くなり、頭が高くなる。歩きながら歯茎をヒシヒシと鳴らすと、こうしたゲームに役立つ。バカバカしいと思うかもしれないが、効果はある。 


1)TraitédelaMécaniquedesOrganesdelaLocomotion.EncyclopédicAnatomiqueのドイツ語からの翻訳。パリ、1843年。

2)この引用と、チャールズ・ディケンズの挿絵画家ダーレー氏の版画の使用については、ホートン・ミフリン社に感謝する。この引用は、1883年頃に出版されたであろうこの記事の初版からではなく、モダン・クラシックス・シリーズに掲載された「Selectionsfromthebreakfast-tableSeries,andPagesfromanOldVolumeofLife」290頁から引用したものである。

3)姿勢の原理、特に股関節の力学を中心として。

第8章 | 呼吸のリズム

呼吸は生命であり、呼吸がなければ死ぬ。リズミカルに呼吸することは健康であるが、呼吸のメカニズムには、骨格系の配置や使い方と同じくらい多くの不適応が考えられる。ほぼ正常な人間はこれらの多くを採用しており、神経症患者はそのほとんどを採用している。

横隔膜は現在、すべての生物の中で最も理解されていない。横隔膜はあらゆる生体機能と結びついており、その神経機構の中で生活圏の様々な影響を及ぼしている。赤道と同じように、意識と無意識、随意的な骨格と内臓という存在の境界線である。呼吸をより深く研究することで、その神秘が見えてくる。

呼吸のウィキペディアは膨大であり、肉体的、精神的、感情的な生命のすべての表現との関係において、横隔膜の複雑なつながりを理解するまでには、多くの研究が必要である。このメカニズムには、生きることに関わるさまざまなシステムの変化するリズムの正確なタイムキーパーが宿っているに違いない。

日常生活活動によって生じる人間の緊張を研究する上で、運動と呼吸が共に発達してきたことを理解することは重要である。

また、水中よりも陸上の方が、上からも下からも、あらゆる方向から危険が迫ってくることを忘れてはならない。ロサンゼルスのある公園には流砂があり、そこから先史時代の動物の骨が発見されたと伝えられている。これは、水中では決して遭遇することのなかった、陸上で不意に直面しなければならなかった多くの種類の危険のひとつに過ぎない。

陸上での危険に対応するためには、神経反射と筋骨格の高度に統合された繊細で複雑な発達が、生物に必要なものを知らせ、それを満たす手段を供給し続けなければならない。身体経済を構成するさまざまなシステムとの間で刺激を切り替えなければならない。生体は保護されなければならないが、同時に、これらの危険に対応するために力を発揮しなければならない。

したがって、この両方の目的のためにメカニズムが供給されなければならない。運動と呼吸のメカニズム、そして神経と腺の装置である。これらは、激しい加速度的な活動の間、内臓の生命機能を保護する。

呼吸の変化

体表でガス交換が行われるエラから、体内でガス交換が行われる肺へと、生物の進化には長いステップがある。

人間や他の空気呼吸脊椎動物では、肺は何十億個もの小さな気嚢によって、ガス交換のための大きな表面を提供している。これらの気嚢には、表面のすぐ下に細かい網目状の毛細血管が張り巡らされている。呼吸では、毛細血管内の血液の急速な循環と気嚢内の空気の圧力によって、酸素と二酸化炭素のガス交換が行われる。酸素は空気中から取り込まれ、気嚢を通して血液に取り込まれる。体内の老廃物のひとつである二酸化炭素は、同時に血液から気嚢に取り込まれ、呼気で一気に排出される。この吸気と呼気、肺嚢内でのガス交換の全過程を、ラヴォアジエは”外呼吸”-“一次呼吸”と呼んでいる。

血液中に取り込まれた酸素は、酸素を欲しがる体中の無数の細胞に行き渡るように準備されなければならない。

この準備は血液中のヘモグロビンによって行われる。ここに、生命維持に不可欠なもうひとつのバランス、血液のバランスがある。

身体細胞の維持は、血液バランスにかかっている。血液バランスにとって重要な成分のひとつが、酸素運搬体である赤血球に含まれるヘモグロビンである。赤血球が著しく減少すると、酸素が体細胞に届かなくなる。ヘモグロビンが著しく減少すると、全身の細胞が窒息死に直面する。

赤血球に含まれる酸素と体細胞に含まれる二酸化炭素の交換は、”内呼吸”と呼ばれる。肺嚢の壁や毛細血管を通して行われるのと同じように、細胞壁や毛細血管を通して行われる。これを最初に説明したラヴォアジエは、この段階を”二次呼吸”と呼んだ。呼吸のこれら2つの機能は同時に起こる。身体組織のリズミカルでダイナミックな調節がその結果であり、この二重の呼吸メカニズムの働きの中で、私たちの身体構造が生きることの二つの段階、すなわち活動と休息との間でバランスを取っているのを再び観察することができるだろう。

代謝のバランスや、筋緊張亢進によって生じる、あるいは引き起こす不適応の意味を理解する前に、呼吸の広範なメカニズムをもっと十分に研究しなければならない。これらの問題は、空気を吸い、硬い路面を歩き、新たな危険に直面しても生き延びるために必要な主要な運動パターンの問題と結びついている。

呼吸のリズムと骨格のリズムの調整は、動物が非日常に備える間、継続されなければならない。反応は加速されなければならず、植物体への干渉はできるだけ少なくしなければならない。例えば、怒りや恐怖といった極端な感情では、中枢神経系はさまざまなことを行う-静かな生活では使われていない多くの配電盤にプラグを差し込む。すべての刺激とエネルギーは骨格筋に注がれ、骨格筋は緊急事態に対応するために最大限のパワーとスピードを発揮する。このメカニズムに、アスリートにとっての予備力、ランナーにとっての「第二の風」がある。私たちが無意識のうちに「超人的」と見なされている行為を行うために呼び起こす力は、決して超人的なものではなく、単に意識的な自己の能力を超えているだけなのである。この救命装置が働いている例は、いつの時代の偉業にも、身体的偉業にも、傑出した精神的業績にも見られる。

身体は不安定であり、そうでなければ生き残ることはできない。不安定であるからこそ、各部分の間で常に均衡を保つための闘争が可能になるのである。硬い地表を移動する必要性を満たし、水からではなく空気から酸素を取り込み、それを体の奥深くに運ぶ。身体部位への圧力が減少するにつれて、新たな感覚調整や新たな構造が発達し、新たなニーズを満たすようになった。詳細な説明は省くが、私たちは固有感覚システムと身体素材の中に、身体の調整と陸上でのこうした変化に対応するための微妙で迅速な調整に必要なものをすべて見出している。骨構造と神経筋ユニットは、運動において必要なバランスとリズムの調整を行うように設計されている。呼吸装置と、呼吸リズムと骨格のリズムを関連づけるタイミングメカニズムは、生活活動で燃え尽きる酸素を体の深部の細胞すべてに行き渡らせる必要性を満たすために発達したもので、これは2つのシステムのリズムが完全に調和することで行われる。さらに、内臓器官を他の2つの作用メカニズムが生み出す負担から守るために、自然が同時にもう1つの準備をしなければならない。また、戦ったり逃げたりするような極端な感情的衝動に駆られるときは、内臓器官からの要求はなく、その活動は抑制されなければならない。このような欲求は、腺や交感神経系の働きによって満たされ、生命維持に必要な部分のリズムが調整される。戦いの最中に下痢のために立ち止まる暇など、動物にはない。

これらの反応パターンは、未習得の一次的なものである。身体的、精神的、感情的な平衡のための闘争を理解するための基礎となるものであり、平衡が失われた後にそれを取り戻すための可能な方法を導いてくれるものでもある。

研究すべきは、これらのリズムのバランスで作動するシステムを構成する部分である:骨格のバランスは、このテキストですでに議論されている、呼吸のバランスは、現在検討されている、感情のバランスは、内臓のリズムと同様に、これらの両方に影響を与えるものとして理解されなければならない。

横隔膜

横隔膜は呼吸において最も活動的な作用体である。横隔膜は胸郭の床と腹腔の屋根を形成する筋肉構造である。横隔膜の筋線維の外縁は、胸郭の内側に付着し、前面では胸郭の下縁から、側面では胸郭の下縁から、背面では腰椎から生じている。この筋肉の縁は、腱中心と呼ばれる二重のキューポラのような形をした中間の腱性シートに収束している。全体の構造は、茎が前方よりも後方の縁に近い、ひしゃげたキノコの形をしている。

心臓は横隔膜の上にあり、肝臓、胃、脾臓は横隔膜のすぐ下にある。これらの臓器はすべて横隔膜に密着しており、横隔膜の組織と直接つながってさえいる。

横隔膜は、骨格の一部や内臓の一部と密接な関係にあり、内臓のリズムと骨格のリズムの両方と密接な関係を保ちながら機能することができる。

胸腔を深くすることで、横隔膜の動きが胸部内臓のリズムに影響を与える。蠕動運動を刺激し、他の腹部内臓を圧迫することで、消化器系のリズムに影響を与える。また、内呼吸とそれに関連する長繊維の筋肉の付着によって、骨格筋のリズムに影響を与える。つまり、内臓のリズムと骨格のリズムに密接に結びついているのだ。

このように2つのシステムのリズムの間に戦略的な位置づけを持つ唯一の筋肉である。ある程度は自発的な指示に反応するが、それもある程度までだ。人は限られた時間、通常は1分未満だけ息を止めることができる。

酸素不足のために自発的に飢えることは物理的に不可能である。

交互の休息

横隔膜は心臓に次いで、あらゆる身体構造の中で最も継続的に活動している。横隔膜が疲労しないのは、心臓と同様、休息時間の方が活動時間よりも長いからである。呼気は通常、吸気の1.3倍から1.4倍の長さで続き、さらに呼気の後にわずかな休止がある。

音楽家が作曲の際に、音質やフレージングのバリエーションを評価しやすくするために「休息」をとるように、自然界も頻繁に休息時間を設けている。それはまるで、自然が潜在的なエネルギー・バランスを再構築してから、再び運動エネルギーとして利用できるようにするかのようだ。このような休息時間には、動きのリズムの産物として、隣接する身体の筋組織の一部が自動的に強化されることがわかる。

横隔膜の動きは、身体活動の経済性において非常に重要な特徴である、筋肉の協調性の原理を、動作と休息が交互に繰り返されることで特によく示している。横隔膜の場合、呼気時に弛緩すると腹筋の緊張が高まり、吸気時には腹筋の緊張が抑制される。また、横隔膜全体の個々の筋繊維は、収縮期間中、ポテンシャルエネルギーから運動エネルギーへ、運動エネルギーから再びポテンシャルへと、リレーしながら働く。

THINKINGBODY8 76

図76.胸腔から見た、自然な位置と形の横隔膜。

腱膜中心部の上面がドーム状であることを示す。食道は筋の肉付きのよい部分を通るため、横隔膜は上下運動において食道壁に作用する。血管、大動脈、大静脈は横隔膜の作用の少ない部分を通る。弧状靭帯は、横隔膜と大静脈の作用の影響を受けないように大動脈を保護している。(ブラウスより)。

横隔膜と腹筋の間の相互作用は非常に顕著であるため、内臓下垂の状態のように腹筋の緊張が失われ、それに伴って腰椎の前弯が増大し、骨盤の傾きが大きくなると、横隔膜の作用が著しく妨げられることがある。腸腰筋の緊張が失われると、本来腰椎にかかるべき体重が、腰椎と骨盤に付着しているすべての筋肉にかかるようになる。腸腰筋、腰方形筋、腹斜筋が引き伸ばされているのだ。この場合、骨を通して運ばれる体重のアンバランスとともに、筋肉のアンバランスも必然的に起こるので、構造全体のアンバランスな筋肉を分析し続けることができる。このアンバランスが根元で起こると、自由な動きとそれを支える筋肉間の相互作用が失われる。背中の伸筋が頭蓋骨と仙骨を引っ張る力を強め、背骨をまっすぐに保たなければ、構造全体が前傾し、倒れてしまう。そのような背中が硬くなったり疲れたりするのも無理はない。

骨盤のバランスが取れていて、背骨と脚の間で簡単にスイングしていれば、体幹の伸筋は負担がかからず、胸郭を伸ばすのを助けることができる。一方、もしこれらの脊柱背筋が、(脊柱と脚の間の負荷のバランスをとるために骨盤の深層にある筋肉がうまく働かないために)骨盤の傾きの増加を補うために骨盤を上方に引っ張っているとしたら、背中の筋肉は胸郭領域で自由に機能することができなくなる。このような状態では、呼吸における胸郭の正常な伸展は、睡眠時のように横になっているときには起こりません。 

体幹伸筋と体幹屈筋

この時点で、体幹伸筋と体幹屈筋の作用を再確認し、脊柱構造の制御と運動におけるそれらのバランスをより明確にイメージしておくとよいだろう。

背骨と体幹全体をひとつのユニットとして考え、それをさまざまな方向に動かすことのできる筋肉、つまり、背骨を曲げたりまっすぐに伸ばしたりすることのできる筋肉を考えると、筋肉はその一般的な機能に従って背中側か前側かに分布していることがわかる。

背中をまっすぐにする傾向のある筋肉はすべて、背中を前に曲げる傾向のある筋肉と相補的な関係にあり、曲げ伸ばしの両極端間の運動は、2つのセットの作用の相互調整によって行われる。

この2つの作用面の間にある脊椎は、さまざまなレベル、つまりそれぞれの椎骨で前後に動かされるが、その程度は、その部位のカーブにおける任意の椎骨の位置と、隣接する部位への付着部によってその動きに制限が加えられることによって決まる。椎骨の可動性は実にさまざまである。胸部上部のように、わずかな可動性しかない部位もあるが、側突起と付着部の全体的な配置は、胸部上部の内臓のために、比較的安定した左右対称の空洞を内部に維持するように設計されている。体幹の極端な屈曲や伸展は、この部分に致命的な影響を与えない。

脊柱節の局所的な動きに対するもう一つの制限は、脊柱節を通じて骨盤に体重を移動させるための安定した経路を確保する必要性である。

脊柱に沿った位置に関する限り、椎骨の外側突起の背側にある筋群は伸筋の部類に属し、脊柱の溝に横たわり、頭部から骨盤まで伸びる縦走筋と、身体の側壁の外側中央線より前方にある関連筋を含む。体幹の屈筋とは、背骨の前面に付着している筋肉で、収縮すると身体を前屈させる。この2組の筋肉がバランスよく働くと、胸椎を伸ばし、腰椎を統合することで呼吸を助けます。

横隔膜の解剖学

誕生の瞬間から人生の最期まで続く呼吸の規則的なリズム運動は、横隔膜の運動である。横隔膜の活動線維の長さや方向はさまざまで、それに応じて収縮の効果も異なる。発生部位によって、胸骨部、肋骨部、腰部という3つのグループに分けられる。

THINKINGBODY8 77

図77.背部の体幹伸筋。(スパルテホルツより)[227]。

横隔膜の胸骨部は最も短く、胸骨の最下部の背面から2本の帯状に生じており、上方から後方に走って、腱膜中央部の前面に挿入される。

肋骨部分は、横肋骨の起始部で、胸骨から肋骨角に向かって傾斜している6本の下部肋骨の軟骨の境界から生じている。これらの線維は、上方および後方を通り、腱中心の側面に挿入され、収縮縁の最も大きな部分を構成する(図78参照)。最初のセットは、弧状靭帯として知られる2つの筋膜構造から生じ、第1腰椎と第12肋骨の間に伸び、大腰筋と腰方形筋の重い筋帯の上を順次アーチ状に伸びている。これらの線維は上方へ前方へと通り、背部で横隔膜の縁を形成する。第二の腰椎線維は、弧状靭帯の内縁を構成し、第一から第四腰椎の前面と側面から発生する、クルラと呼ばれる2本の比較的長い筋帯の形をしている。クルーラは横隔膜筋の中で最も長い繊維で、横隔膜を引き下げる働きをし、腱中心背面の中央に挿入される。

その形と位置から、横隔膜の他の筋繊維の作用よりも、クルラの作用の方が理解しやすい。横隔膜のドームの上端を下方に引き下げるのに最も確実に関与しているのは、この筋線維の収縮である。また、横隔膜の作用は、アンバランスな状態によってカーブが誇張されたときに腰椎からかかるような、横隔膜にかかる好ましくない圧力によって、最も容易に妨げられる。

形としては、横隔膜は二重のドームで、大きい方が右側にあり、その中に肝臓が収まり、胃と脾臓は小さい方の左のドームの下にある。心臓は横隔膜の上面にあり、心膜は腱膜中央部と連続している。この心臓のある腱膜遠心の部分は収縮性が最も低く、呼吸中の動きも2つのドームに比べ少ない。

THINKINGBODY8 78

図78.横隔膜、大腰筋と腰方形筋と十字筋の密接な関連を示す。

横隔膜には、食道、大動脈、大静脈、胸管、様々な神経など、多くの構造物が通っている。

これらの中には、収縮時に筋繊維が圧迫するように配置されているものもあれば、横隔膜の動きにほとんど影響を受けないものもある。

こうして食道は、括約筋のような形で食道を取り囲むクルーラの線維の間にある最も活動的な部分に入り込み、食道に圧力をかけることができる。

この開口部は食道裂孔と呼ばれ、迷走神経と食道に供給する動脈と静脈もここを通る。

この開口部の下、後方には大動脈裂孔と呼ばれるもう一つの開口部があり、これは腰椎から上方に向かう2本の硬膜帯によって形成され、中央円弧靭帯という腱性の帯によってアーチ状になっている。

この大動脈裂孔を通って、胸郭下の全身の主要な動脈幹線である大動脈と、リンパ循環の主要な経路である胸管を通る。この開口部は、収縮するクラーラの繊維がそれを弱めることができないように、実際、何ら影響を与えることができないように配置されている。大静脈は腱膜中心を通っているが、浅い呼吸では、ここで運動が起こるとしてもごくわずかである。しかし、深い吸気では、横隔膜のすべての部分が動き、心筋線維に付着している部分でさえも動く。したがって、静脈循環は深い横隔膜の働きによって助けられる。腰方形筋、横筋、腸腰筋、大腿挙筋、小円筋など、呼吸に付随するすべての基本的な筋肉、さらには大腿筋の働きが高まることも、酷使されている臓器である心臓を助けることになる。

その作用は、疲労した筋肉から静脈血を排出し、肺に戻して通気させ、再び心臓に戻す。この働きによって、緊張した筋肉から毒素が取り除かれ、動脈血がより簡単に細胞に行き渡るようになる。

横隔膜の機能

機械的には、深い呼吸は最初の3本の肋骨の領域内で心臓上部の構造の周りの空間を広げる。横隔膜が可能な限り垂直に伸展する前に、広範で充実しすぎた呼吸は上部の付属筋を働かせる。このような呼吸が極端になると、肩、首、顎のすべての筋肉が緊張し、胸腔の縦方向の直径が小さくなり、横方向の直径が大きくなる。垂直方向の深さが、胸椎の伸張の限界まで達成されれば、水平方向への拡張は拡張呼吸に付随する。

この後者の機能は二次的なものであるべきだ。鎖骨、肩甲骨上部、肋骨上部の筋肉の緊張は、高く球状の呼吸を促すと、心臓の重要な上部領域の循環構造を妨げる。

呼吸は自動的である。脳の下部にある延髄によってコントロールされている。その自動的な作用は、延髄を通過する血液が二酸化炭素を多く含んだと報告した瞬間に開始される。しかし、呼吸は感情的な状態や、随意的・不随意的な身体の動きによって影響を受けることがある。横隔膜のリズムは、睡眠中はゆっくりと規則的だが、緊急時には呼吸運動の速度と力が増す。

横隔膜の作用

横隔膜の作用は、これまで見てきたように、横隔膜の縁と茎にある筋繊維の収縮によってもたらされ、腱膜中心を下げ、その結果、胸郭に上から吊り下げられている肺の周りの空洞を長くする。横隔膜の十字筋が収縮して横隔膜の表面が下がると同時に、肋骨と胸骨が持ち上げられ、肋間筋と脊柱筋の作用によって胸椎が伸びる。このようにして、胸腔はあらゆる寸法で拡大することができる。

この肋間筋の働きにより、肋骨間の距離が広がる。同時に、背骨の伸筋は、構造的なアンバランスによる緊張から解放され、椎骨の間を自由に動けるようにしなければならない。呼吸に伴って胸郭の腔が深くなっても胸郭壁の対称性を保つためには、背中の肋骨の間隔を、胸郭の前の肋骨の間隔と同じだけ広げなければならない。

圧倒的に多くの肺嚢が背骨の前縁の平面の後方にあるため、バランスの取れた呼吸のためには、この領域の骨格部分の自由な作用が必要である。

相互に関連する構造

吸気の際、胸膜付近の空間が拡大すると、空気は肺の無数の嚢に流れ込む。横隔膜が緩むと、この肺の膨張の後、肋骨と胸骨が自重で下がり、嚢がつぶれて空気が排出される。

これらの運動には胸郭のすべての部位がある程度関与しているが、横隔膜の筋収縮が最も明確であるため、静かな呼吸は実質的に横隔膜に限られる。しかし、これに付随して、肋間筋や背中の伸筋が働き、呼吸腔を長くするのに役立つ。肩甲帯の筋肉が肋骨を固定し、球状になりすぎていると、このような長さの調節ができず、深い呼吸ではなく、広い呼吸になってしまう。呼吸がより活発になるにつれて、他の筋肉が使われるようになる。大腰筋、横筋、腰方形筋と続き、これらは体壁の内側の筋肉の裏打ちを完成させる。これらの筋肉はすべて、筋膜構造を通して、あるいは線維の連結によって、横隔膜と密接に関連している(図78参照)。(呼吸の加速は、骨盤の横隔膜を形成している腸挙筋と尾骨筋の下まで、すべての体幹筋を巻き込む可能性がある(図78参照)。また、胸鎖乳突筋のような胸部と頭部をつなぐ筋肉までが関与することもあり、極端な活動では、脚、腕、顎の筋肉までが含まれることもある。すべての体の筋肉は、必要性が高いときには呼吸を助けることができるが、主要な運動パターンでは、上部の付属筋が最後に呼び出される。

横隔膜が下がるのは、静かな呼吸では1~1.25cm、つまり約半インチで、活発な呼吸ではもう少しだけである。この距離が小さいと思われるかもしれないが、横隔膜全体が非常に広い面積を占めており、縦に動く距離は空洞の立方体容積の何倍にもなることを覚えておいてほしい。体腔全体を水平に横切る大きな表面の直径は、胸郭下部では12インチから15インチになる。このような嵩を円周上の付着部からわずかな距離でも下げることは、頭蓋弓とそれに隣接する体幹筋の筋肉構造にとってかなりの問題となる。

しかし、重力は、短く、ずんぐりした、放射状に伸びる肩甲骨弓の筋肉に有利に働く。また、腰部の靭帯や筋肉が、筋膜や筋肉のつながりを通して、橈骨を下方に引っ張る力を強めていることも有利に働いている。

吸気時に横隔膜を下方に引き下げる作用のある横隔膜クラは、腰椎に付着している腸腰筋や腰方形筋と密接に関連しており、これらの筋肉は、先に述べたように、体幹を骨盤で支え、背骨を通して骨盤や脚に重さを伝える重要な役割を担っている。この部位の呼吸と骨格の支持は密接に関連している。腰椎が過度に湾曲していると、前縦靭帯、ひいては十字靭帯が引き伸ばされ、大腰筋と腰方形筋の働きが弱まる。体幹の重さは前方に投げ出され、脊柱のカーブにさらなる負担をもたらし、クルラの軸を変化させ、ピストンのような作用の範囲と力を制限する。

腹横筋は、横隔膜と同じように相互に連結し、腰筋膜によって肋骨、骨盤、脊柱に付着しており、体壁の円筒形デザインを維持するための構造的かつ平衡的な筋肉として機能する。その繊維は体内を水平に走っているため、正確には「腹帯筋」と表現される。その起始部と挿入部は、肋骨の下、恥骨と腸骨の深い境界の下など、付着している骨の縁に深く食い込んでいる。この筋肉は、深層筋膜、上部の腸腰筋と腰方形筋、下部の恥骨挙筋との結合を通して、横隔膜、骨盤および腰部と密接に関連している。

このように、非常に重要な筋膜鞘とともに作用し、胸郭と骨盤という2つの横隔膜をつないでいる。

隣接する骨部位の調整不良による負担がなければ、横筋は内臓構造の支持を助け、呼吸装置の活動的な部分として機能する。しかし、「完全な呼吸」のために胸郭を横に広げようとしたり、望ましい姿勢という誤った概念に従うために胸郭を高く硬く保とうとしたりするときのように、胸郭が容易なバランスから外れていると、この好ましい作用が妨げられることがある。このような状況では、背中の肋骨同士の相互作用はほとんどない。その一方で、肩甲帯と頸部に付着している筋肉は、その収縮を通じて、肋骨の各組のさまざまな椎骨レベルに分配されるべき荷重を担っている。

THINKINGBODY8 79

図79.横隔膜:1、胸骨;3、4、肋軟骨の始まり;8、第5腰椎;9、腸骨の頂;13、横筋;14、四頭筋;15、大腰筋;25、弧状靭帯;26、2、7、28、29、横隔膜の十字;30、大動脈の開口部;31、食道の開口部;32、大静脈の開口部。(クエインとウィルソンより)。

首の後ろで胸を支えていると、体全体が苦しくなる。肩は後ろに押さえつけられ、腕と同様に自由な動きが妨げられる。呼吸器系の機能は横隔膜の制限によって妨げられ、腰椎は上部のアンバランスな負荷を補おうとしてより深く前方に湾曲し、仙骨はより鋭く傾斜するため、背中、腹部、骨盤の体壁深層筋のバランスの取れた作用が大きく妨げられる。

力学的バランスの原則に従ってウェイトを中央に置くことで、内部構造から体重と側面の負担が取り除かれ、しっかりとした体壁が確保される。その結果、貴重な内容物である中枢神経系を含む背側管と、心臓、肺、消化管、腎臓、大静脈、大動脈を含む腹側管の両方を最大限に保護することができる。肩幅の3分の1ほどの空洞の円筒を頭から骨盤まで体全体に落とすと、重要な内臓のほとんど、つまり生命維持に必要なすべての部分を包むことができる。その長さの最初の4分の1は、喉頭軟骨と背骨の強固な壁を含む。後半の4分の1は胸郭の壁に囲まれている。最後の半分は巨大な腰椎を含み、その強力な支持曲線は円筒の中心まで伸び、その底部は骨盤帯に囲まれている。腰椎から、この強力で中央に配置された脊柱基部において、横隔膜は購買力を得て、これらすべての構造のバランスによって、その絶え間ない仕事を助けることができる。

特に呼吸の第二段階である内呼吸は、下部の副筋のバランスと活動によって助けられる。

身体運動の深層制御

身体全体の運動は、主に腰椎と骨盤深部の筋肉によってコントロールされている。これらの筋肉は、これまで見てきたように、身体の上部、さらには腕や頭部にまで達し、脚部へと降りていく。

動物が歩いたり、走ったり、跳ねたりするのは、臀部の力のおかげである。前脚は主にバランスをとり、方向を制御するために使われる。このような生物学的な遺伝子を持つ人間は、骨盤と腰椎の筋肉をもっと意識的に使うべきである。ボールを投げるとき、肩や腕の力だけでなく、背中、骨盤、太ももの筋肉の力が、力強い投手を作るのである。

背骨のユニットとしてのコーディネーションは、より柔軟な部分のコントロール方法に大きく影響される。この調整を確実にするためには、骨盤の深層筋と呼吸における腰の筋肉をフルに使うことが必要である。同時に、椎骨の関節と胸椎の肋骨の結合部を自由に動かす必要がある。この自由は、バランスと動きが容易な柔軟な上部構造を意識的に実現することで得られる。胸骨の上端を上方に、下端を下方に自由に垂らす。これにより肩甲帯が解放される。この部分の運動感覚は簡単ではないが、奨励されるべきである。

アッパーウエイトを背骨の中心にうまく乗せるには、想像の中で肩甲帯を胸部よりも頭部に近づける必要がある。そうすることで、サイド荷重がよりバランスの取りやすいトップ荷重に変換される。主要な動きのパターンでは、胸郭と骨盤は一緒に働き、呼吸のリズムは全体が協調するように調整され、肩と腕は頭の指示に従う。

前述したように、肩甲帯の重量を支えるには、サスペンションが特に重要である。このことは、肩甲骨と鎖骨という骨の結合部をたどって胸骨に至り、肋骨を経て最終的な支えである背骨に至り、さらに吊り筋とその付着部をたどって頭蓋骨と頸部に至ることで最もよく理解できる。このことは、頭蓋骨と頸椎から鎖骨と肩甲骨に至る少数の直接筋と、頸部と頭部の前部構造、舌骨、下顎骨、頭蓋骨に至るより多くの間接筋によって行うことができる。

THINKINGBODY8 80

図80.パワーと狙いを定めるための”巻き上げ”。

各肋骨は、特定の椎骨の高さにぶら下がっており、その重量は、軟らかい付着組織の重量とともに、関節のある椎骨によって支えられている。この配置により、胸部の負荷は胸椎に均等に分散される。胸骨は、肋骨の軟骨を通して胸郭全体をバランスよく支えている。胸骨は、説明したように頭蓋骨からこの重量を支えている。

背骨と胸骨にある肋間筋やその他の筋肉の付着部は、胸郭が背骨、胸骨、頭部の間でバランスを取りやすい状態でぶら下がっている場合にのみ、自由に機能することができる。肋骨は、背筋、骨盤筋、腹筋、肩甲挙筋の大きなシステムを通じて、体幹の他の部分や、付属器官である腕や脚とつながっている。このため、肋骨は、末梢での大きく広い動きや、中枢筋や腰椎筋の深部への作用の影響を受ける。

肋骨の可動性は、胸骨と椎骨の両端において維持されなければならないが、これは横隔膜の完全な伸展と、肋骨の背側角における肋間筋の作用の自由度を確保するためであり、それによって背面における肺の空洞を大きく確保するためである。肋骨の背側角の肋間筋の作用は、腹側端の可動性とともに、呼吸における体壁の自由な作用をもたらす。背骨は横隔膜の引っ張りに対応するためにわずかに伸びる。腸腰筋が腰椎と骨盤をバランスのとれた関係で適切に統合していれば、その柔軟性は高まる。横筋、腸腰筋、腰方形筋は、横隔膜の下方への運動を助けることができる。

十字筋は呼吸における能動的かつ主要な主体であるため、固定性やトップヘビーな状況により、これらの条件が逆になると呼吸が浅くなる。この影響は、歩いたり重りを持ったりするような筋肉活動の増加によって、筋肉中の血糖がより急速に燃焼されるため、呼吸装置に大きな責任がかかるようになるまで、完全には明らかにならない。この場合、すでに呼び出されている上部の付属筋の働きを強めなければならず、横隔膜はこの緊張に抗して引っ張ることができない。このような緊張の極端なものが、ヒステリーの高くてきつい呼吸である。

化学的バランス

完全な呼吸」の美徳は非常に過大評価されている。静かな呼吸の潮のような空気の中には、通常の状況下で個人が使用するのに必要なすべての酸素がある。肺から吐き出される二酸化炭素だけでなく、酸素も常に存在する。温度と湿度を規定した条件下で酸素濃度を測定したところ、次のような結果が出た:吸入空気中に含まれる酸素は20.95vol.パーセント、呼気中の酸素は16.4vol.パーセント。その量は約3リットルである。ヒステリーがない限り、極端な活動のように体細胞により多くの酸素が必要なときは、より深く速い呼吸が行われ、より広く”充実した”呼吸は行われない。突然の衝撃に息をのむと、肋骨は丸く硬くなる。しかし、身体の内側の細胞が必要とする物理的・化学的な要求に応えるための深い呼吸は、垂直呼吸である。

このような化学的バランスは自然が取ってくれるものであり、個人は「肺を満たす」ことに関心を持つ必要はない。彼の仕事は、自分の職業に見合うだけの体の筋肉が呼吸に自由に作用するようにすることである。重要なのは、”フル”ではなく”ディープ”な動作である。

胸郭をバランスよく支える

胸郭をバランスよく支えるには、主に仙骨上の第4腰椎と第5腰椎の調整にかかっている。

もし体幹下部と骨盤の筋肉が、硬い胸椎とその影響の連鎖に邪魔されなければ、これらの筋肉が横隔膜とともに最初に働く。しかし、下部の付属筋である横筋、腸腰筋、および挙筋が自由に作用できない場合は、上部の付属筋が即座に作用せざるを得なくなる。これらの肩甲上部の筋肉は、さまざまな環境に対応するために、それぞれ独立した仕事を持っている。

このように、上胸部とその周辺の局所的な硬直は、呼吸器系と血管系にかかる圧力と負担を増大させ、付属器官を含む骨格装置全体の調整にとってハンディキャップとなることがわかる。バランスの取れた湾曲した背骨、支持された骨盤、自由な胸郭があれば、強力な腸腰筋群、反跳筋、横筋、その他の腰部の筋肉が、ジャンプやランニングなどの活発な活動において、横隔膜のピストン運動を即座に助けることができる。これにより、胸椎、頸椎、肩甲帯が自由になり、頭や腕の動きを誘導することができる。この過程で重心が下がり、内部の重要なシステムから圧力が取り除かれ、未習得のパターンがより多く働くようになり、呼吸と動作の間に正常なリズムが生まれる。

横隔膜と背骨のカーブ

第12胸椎は体幹の上部と下部の間の戦略的な位置にあり、その背側棘突起は僧帽筋の最下部の付着部であり、その胴体の両側は大腰筋の最初の、つまり最上部の起始部である。横隔膜もここに付着している。第12胸椎の棘突起は長いが、腰椎の棘突起ほど長くはない。僧帽筋は、背骨、頭、肩、腕、肋骨上部を直立した状態で保持し、相互の調整を助ける大きな多裂筋である。腸腰筋は、脚、骨盤、腰椎を主に保持し、協調ユニットとして動かす筋肉群である。

したがって、上からも下からも引っ張られると、第十二胸椎に強力な影響を及ぼし、その代償を即座に確立しなければならない。腸腰筋が前面にしっかりと固定されていないと、腕や肩の伸展運動時に、第12胸椎は僧帽筋に引っ張られ、後方に移動してしまう。これは胸椎と腰椎の両方のカーブを脅かす。胸椎と腰椎の間の体重の方向を変え、背骨の働きを変えてしまうのだ。この構造的なアンバランスによって、肩甲骨アーチとそれに隣接する筋肉や筋膜シートの作用が呼吸において変化する。背骨のこの部分に頻繁に問題が起こるのは、あらゆる理由がある。

いくつかの障害は横隔膜の刺激からも生じる。このような障害は、多くの場合、上方または下方に生じる関連痛によって現れる。最も弱いのは、カーブとカーブの間の移行部である。

相互依存のリズム

緊急時の心臓と呼吸のメカニズムは、どちらも動作の速度と力を高めなければならず、そうしなければ燃焼している筋肉細胞に十分な酸素が運ばれない。激しい運動では、1回の吸気ごとに約4分の1の酸素が必要である。これは静かな呼吸で必要な量の2倍である。

人間によって構造的に固定されたものがない原始的な運動パターンでは、呼吸器官と運動器官は相互関係にあり、互いに助け合っている。運動と呼吸は運動と形態を共に発展させたのだから、そうでなければならない。

すべての主要な運動パターンの根底にあるリズムは、互いに調和し、干渉することなく重なり合っている。もしそうでなければ、直立姿勢の人間は重力に耐え、運動量に耐え、呼吸をし、血液を送り出し、思考し、感じる、そのすべてを同じ呼吸で行うことはできない。

闘う人間や虎は、センタリングとエキセンタリングの動きにおいて、骨格の各部分が協調していなければならない。これには、時間-空間的な動きと保持する力を決定する完璧なメカニズムが必要である。さらに、働くメカニズムの持続的な必要性を供給するために、腺と神経の機能の連続性が必要であり、これは、生き残るために適切なタイミングで体重とパワーレバーを効果的に調整するために必要な機械的リズムを妨げることなく行われなければならない。同時に、この思い切った行動による破壊から植物機能を守らなければならない。

この闘いの間、筋肉に酸素を素早く供給し、老廃物を取り除かなければならない。筋肉は生きたエンジンであり、個体の生存のために働いている。筋肉は生体の他のすべての部分によって守られ、助けられなければならない。そのために酸素が必要であり、その灰を取り除かなければならない。心臓、肺、横隔膜、神経、腺、筋肉、骨、これらすべてが、働く単位においてそれぞれの役割を担っている。

身体のリズムを試す

さまざまな条件下での自分の横隔膜のリズムをよりよく知るために、いくつかの条件下での横隔膜の動きを観察することから始めよう。通常の生活姿勢とは異なる軸で重力が身体を通過するような、通常とは異なる姿勢を選ぶ。例えば、床に横になったり、四つん這いで立ったりするような姿勢である。四つん這いの状態で片方の腕を伸ばしたまま、反対側の腕と脚をずらして伸ばし、その状態で頭のてっぺんを床につける。バランスをとるための身体の努力と呼吸の変化は、互いに関連している。バランスを失うと呼吸が乱れ、その逆もまた然りである。

感情や動きのもとで自分の呼吸のリズムがどのように変化するかを学ぶように、自分自身にとって重要なことに関して運動感覚を身につけたいと望むなら、近世フランスの画家たちが大衆に対して行ったのと同じようなゲームを自分自身に対して行わなければならない。彼らは、歪曲、強調しすぎ、奇妙な影、さまざまな工夫を駆使して、気づかないほど身近な被写体の別の性質を浮き彫りにした。桃の形、鳥の形、人間の形を歪め、色や質感、その他の特質に対する評価や感覚を導入したのだ。そして、人間関係にそれまで以上に敏感になることに何度も成功した。

慣れない姿勢やいつもと違う姿勢で体を動かし、自分の内なるメカニズムが静かに、しかし持続的に起こす変化に注目することで、運動感覚を養うことは、自分の体の力のより良いバランスを見つける方法のひとつである。以下の方法で運動感覚を試してみよう:

床に仰向けになり、膝を曲げて引き上げ、足を床につけ、両腕を胸の上で組む。この姿勢では、普段慣れ親しんでいる狭い支えではなく、広い支えとなる。また、この姿勢では、重力が頭から足ではなく、前から後ろへと体全体に働くため、重りが背骨の各椎骨に異なる関係でかかる。

習慣的に緊張している筋肉が引っ張られる力は弱まり、その結果、通常の姿勢のときよりも緊張した筋肉をほぐしやすくなる。

この姿勢では、横隔膜はそのリズムを”管状”に調整することができる。

横隔膜はそのリズムを”管状”に調整することができる。息が出なくなるまで、歯と歯の間から息を吐き出す。強制的に息を吐き出した後、背中の骨が床、頭、肩、腰、背骨の端のどこに乗っているかを確認する。

床に最も圧力がかかる場所を発見したら、強制呼気を試してみる。これ以上息を吐き出すことができなくなるまで、鼻から息をすべて吐き出す。最初に息を吸ってはいけない。肺には常に約3リットルの空気が入っており、通常の呼吸で行ったり来たりする潮の満ち引きを気にすることなく、このうちの約3パイントを安全に吐き出すことができる。かなりの圧力をかけて呼気を行うと、呼気能力の極限で、体壁のある部分が他の部分よりも緊張することがわかる。

鼻から空気を吹き込むとき、この最も緊張する場所は、おそらく肋骨弓に近い腹壁の上部にあることがわかるだろう。このような努力を3回ほど行った後、呼気と呼気の間に快適な呼吸が再び確立されるまで休息し、床にかかる骨の圧力の変化の可能性に注意する。これらの休息期間中、異常に充実した活発な呼吸をしないこと。

次に、ろうそくを吹き消すように、唇からゆっくりと、しかし強制的に息を吹き出してみる。最後の一息に達したとき、腹部の非常に緊張した場所が、鼻から息を吹き込んだときよりも下にあり、それほど緊張はしていないものの、より広い範囲を覆っていることに気づくかもしれない。

これらの場所と圧力の違いが見分けられることを繰り返し確認したら、第三の方法を試してみよう。唇の力を抜き、唇と舌が干渉しない状態で、歯から息を吹き込む。歯はゆるくセットし、舌はリラックスさせた状態で息を「ヒュー」と吐き出し、残存空気の呼気の範囲までヒューヒューを長引かせ、腕の下あたりと体壁全体がわずかに小さくなっていることに注意する。横の直径が3インチほど小さくなることは可能だが、腹部の収縮のきつい「板」は感じられないだろう。繰り返して何度か休んだ後、骨が床に当たっているところにもう一度注目してください。これらの動作や圧力は、人によって、また同じ人でも肉体的、精神的、感情的な緊張状態によって異なる。これらの再調整は、ほとんど気づかないほど小さく見えるかもしれないが、実際には、調整する身体システム全体に広範囲に及ぶ変化をもたらす。


1)アーネスト・H・スターリング著『人体生理学原理』1936.

第9章 | 固有感覚システム

学習されていないパターン

運動反応は反射の組み合わせである。未学習のパターンは、刺激の受容、身体による運動の準備、そして完了した動作反応からなる。脳細胞への刺激が身体の動きとして現れる。これは明白ではないかもしれないし、完全に無意識かもしれないが、それでも起こっている。しかし、動く部分や方向は、意識的な判断に委ねられる。正確さとスピードは、固有受容システムによって決定される。環境からの刺激と思考からの刺激は相関し、身体の動きとして伝達される。

例えば、体重バランスの判断は頭の中で行われ、固有感覚系がそれを行う。ハードルを跳ぶ準備では、着地の衝撃を受けるために骨盤の緊張が高まる。呼吸の深さも増し、安全のために重心と呼吸の中心が下がる。私たちの行動の約90%はこれらの力であり、無意識である。私たちの動きの約10%は、私たちが直接コントロールできるものである。ウィキペディア身体構造間の反応の神経学的基礎は、適切な反応のための刺激の相関がなされるように確立されなければならない。

視覚的判断、三半規管からの判断、皮膚からの判断、そして実際には身体のあらゆる部分からの判断が、これらの反応にとって重要である。

固有感覚メカニズムによって、私たちは空間における安全が保たれているのである。

古い動物のメカニズム

私たちには、古い連合メカニズムしかない。この機構は複雑な環境の危険に対応するために発達したものであり、そのための十分な装備を持っている。組織化された運動を実現するために、アクティブ・パワー・レバーで供給されるウェイト・レバーの骨組み、メッセージを受け取り、分配し、与えるためのパワーを備えた微細な通信システム、燃焼エンジンに燃料を供給し、火を燃やし続けるための酸素を供給する器官、これらすべての材料を生命メカニズムの最も遠隔で最も深い部分まで運び、生きるためのエンジンである筋肉から出る老廃物を回収して処理するための輸送システム。

この装置は、重力、慣性、運動量、温度変化、陸上生活の圧力に対抗し、生き延びてきた。

詳しく復習すると、骨は体重を支え、筋肉に付着する役割を果たし、それらが一体となって運動を生み出している。筋肉は対になって配置され、休息期と活動期を通して知的に働く。これは、各筋肉内の繊維束間や筋拮抗筋のリズムの中で起こる。神経末端は外界からの刺激を受け、神経線維を伝わって中枢神経細胞に伝えられる。ここで過去の経験の記憶の集合が、入ってくる刺激と関連付けられる。そして発信された刺激は表面に向けられ、そこで環境に対する適切な反応がなされる。これには多くの神経刺激と無数の筋肉の痙攣が伴うが、メカニズムとしては成功している。

運動のための動員

最も単純な動作ひとつをとっても、エネルギーは動員された動作のために変換されなければならない。組織的な動きのためには、不規則に分割された構造の中で重みを管理しなければならない。そのためには、各パーツが互いに対抗しながら、中央の線を横切って自由に動かなければならない。中央の線は、その線を通して働く対抗力を測定するため、力の線となる。これが動きの方向性を示す線である。錘は、特定の動作のための時間的空間的動きを満たすだけのエネルギー量で管理されなければならない。スピード、勢い、器用さが加われば、”救命の状況”のように、加速のために反対側の筋肉により多くの力を注ぎ込まなければならない。

これには筋肉や骨以外にも多くのものが関わっている。エネルギーの貯蔵庫と酸素の急速な供給が必要であり、そのどちらかを得るために立ち止まる時間はない。筋肉と力は、活動の絶頂に保たれていなければならない。

呼吸と動きのリズムは、闘う動物が体勢を維持するためには、生存のための機能と一致していなければならない。敵に道を譲ってはならない。骨格はバランスをとり、できるだけ無駄な動きをせずに動かなければならない。頭、腕、肩は器用で動きやすくなければならない。要するに、動物は自分の立場を守り、戦い、同時に、働いている細胞への十分な酸素供給を含むすべての身体的要求を自動的に満たさなければならない。そのためには、呼吸のリズムが運動リズムと完璧に調和し、運動機構と呼吸機構が生存という共通の目的を果たせるようにしなければならない。筋肉細胞は急速に燃焼し、燃焼するためには酸素を供給し続けなければならない。したがって、呼吸リズムと運動リズムの神経機構は非常に密接に結びついているはずだ。

“血管交感神経、血管運動中枢、呼吸中枢の神経は、筋肉への働きかけによって活動を変化させる”。マクレオドはこう結論づけた:

「中枢に最初に作用する刺激は大脳皮質に由来する。刺激は、大脳皮質から脊髄に下る途中、インパルスが通過する運動経路から髄質中枢に照射されると考えられている。この信念を支持する最も重要な証拠は、脈拍と呼吸数の増加が、ホルモンが発達したり、筋肉自体からの反射が設定されたりする時間がないうちに、筋肉の努力を試みた瞬間に起こる可能性があるということである。さらに、髄質中枢の変化の程度は、最初のうちは実際の作業量に比例しない。ある仕事をするのに大変な努力が必要だと予想すると、たとえそれが予想以上につまらない仕事であったとしても、仕事を始めると同時に脈拍と呼吸が増加する。準備は期待とともに始まる。モグラの丘から山を作るような想像を習慣的にしていると、生涯の大半を未使用のエネルギーで溢れさせることになりかねない。

マクラウドは呼吸器神経支配についてこう述べている:「呼吸中枢に向かう求心性神経線維は、呼吸器官から来るものと、身体の他の部分から来るものの2つのグループに分けられる。迷走神経には2種類の呼吸中枢への求心性線維があり、1種類は吸気を刺激し、もう1種類は呼気を刺激する」。肺で迷走神経がどのように興奮するのかという疑問については、呼吸の際に起こる肺胞(肺の袋)の機械的な膨張と崩壊が刺激になるという結論に達した。体温の変化、気圧の変化、内外からの刺激、頸動脈洞、血液中のホルモンなどが呼吸に影響を与える。

呼気の重要性

活発な呼気には、活発で深い吸気の更新が見られる。筋肉が本来持っている性質として、筋肉組織が伸びることで次の収縮に備えるという原理がある。この事実と、内呼吸では呼吸リズムの呼気相で酸素が細胞内に取り込まれるという事実とが相まって、横隔膜の収縮が停止する瞬間の身体の下部構造を分析することになる。横隔膜は呼気とともに伸張するが、これは肋骨の崩壊と、重力に抗して背骨と骨盤が引きずられるためである。胸郭壁の引張部材のこの休息期間中、肋間筋は伸張されるが、これも同じ要因、すなわち重力が肋骨に作用するためである。

呼吸運動では、横隔膜の頭頂弓、腸腰筋、反跳筋、大腿四頭筋、横筋、ペクチネウス、および大腿上部の筋肉につながるそれらの関連筋膜シートが、呼吸装置に使用するために統合される。横隔膜に付随するこの動力装置は、呼気時に最も活動的になる。これらの筋肉は、動物が闘うときに体勢を保持するのを可能にしたり、走るときに地面を押して前進するのを可能にする筋肉である。背骨と骨盤にあるしゃがむための筋肉と、息を吐くための筋肉は、統一された機能的リズムを持っている。救命の場面では、両方の筋肉が同時にそれぞれの役割を果たさなければならない。

強制呼気の神経接続は、私の知る限り、実験室で詳細に調べられたことはない。しかし、強制呼気では、静かな呼吸のときのような単なる受動的な段階ではなくなるので、このような制御のメカニズムがあることは理解できる。また、最も強制的な自発的吸気の後には、能動的ではなく受動的な呼気が起こる。このようなメカニズムが延髄にあり、連合線維を通じて脳の他の部分とつながっていることは、誰もが認めるところである。

中枢神経系の運動核のほとんどは反射中枢にすぎず、表層での運動放電は、感覚経路を経由して他の神経細胞が受け取るインパルスに依存している。

身体のどの感覚神経も、呼吸リズムの速さや強さに影響を与える可能性がある。この事実は簡単に証明できる。ほとんどの人が、首の後ろに冷たい水をかけたり、事故を見たり、突然の音やうめき声を聞いたりして、呼吸リズムが突然変化した経験がある。また、さまざまな感情状態でも、呼吸リズムに変化が見られることがある。したがって、この中枢(呼吸器)は、おそらくすべての脳神経と脊髄神経の感覚線維と関連しており、大脳から髄質に通じる脊髄内経路、つまり大脳に関しては求心性だが髄質に関しては求心性の経路からも影響を受けていると考えなければならない」。彼は、刺激の増大と抑制の増大のいずれかをもたらす神経線維を「呼吸促迫線維」と「呼吸抑制線維」と呼んでいる。

また、”中枢神経細胞の連鎖によって最終的に大脳皮質に達し、痛みの感覚を与える皮膚線維は、副次的な接続によって髄質中枢にも影響を及ぼし、心臓、血管、呼吸に影響を与えるかもしれない”とも述べている。

横隔膜神経支配

第四頸部と第五頸部から発生する横隔神経が横隔膜を支配している。呼吸器官を支配する他の神経は、肩と首の上部の付属筋を供給する腕神経叢、胸郭と腹部の筋肉を支配する肋間神経叢、および骨盤と大腿の下部の筋肉(下部の付属筋群)に線維を供給する腰神経叢の枝である。

これらの付属筋はすべて随意筋に属する。通常の状態では呼吸のリズムは完全に不随意的であり(吸気、休息、呼気)、延髄でコントロールされているが、通常とは異なる状況では、これらの副筋が活躍し、またバランスを保つために、固有受容系を介して構造体に作用・反応する。

正常な呼吸リズムを維持しているのは、迷走神経の感覚線維の効果的な刺激である。迷走神経が乱れると、呼吸中枢のこのようなリズムに直ちに影響を及ぼすことが、実験によって明らかになっている。

吸気リズムに関しては、静かな呼吸でも、横隔膜の吸気を助ける付属器官は(上部の付属器官群ですでに述べたものに加えて)、空気の通り道に関係する小さな筋肉で構成されている。これらは声門の大きさを調節する筋肉(吸気のたびに声帯が外転して声門が広がる)と喉頭軟骨の筋肉で、その緊張によって喉頭、咽頭、鼻腔のバランスのとれた作用が左右される。喉頭の筋肉は迷走神経から神経支配を受けており、顔面神経が鼻の筋肉に枝を送っていることも重要である。

緊急時の均衡のとれた力

呼吸のリズムは、緊急事態が発生したときに、新たな継続的な動作ができるように準備されている。

体勢と動作が緊急事態に対応できるものであるためには、背中の圧縮部材である脊椎と、体壁の前部の引張部材のバランスがとれていなければならない:化学的な要求は、同時に呼吸装置によって処理されなければならない。横隔膜は、利用可能な限り多くの筋肉をその補助に利用し、戦闘用引張部材は、基部の重量またはバラストが増加するにつれてパワーが増強される。引張筋がより大きなパワーを必要とする場合、体幹伸筋が下に引っ張られることでバラストが追加され、重心が下がる。闘う動物が尾を高く上げているのを見ることはない。

しかし、突進する動物の場合はそうではない。低い重心と、器用に動く頭、顎、腕の外向きの推進力を支える深い呼吸中枢は、生活経済において必要な反応である:

深層筋のメカニズム(腰椎と骨盤の筋肉)は、極端な活動において、仙骨カーブの前方ラインを大きく引き下げて伸ばす。体幹伸筋群の静的収縮は、悪い位置に固定された脊椎骨群に作用していたが、それが解除され、これらの脊柱起立筋は通常の機能として下方に引っ張られる。こうして、脊柱起立筋の力は重力に加わり、上半身の前方への突出とバランスをとる。前方への推進力を支えるためにはバラストを増やさなければならず、これは背中の圧縮部材に沿って生み出されなければならない。

THINKINGBODY9 81

図81.大腿関節の圧縮力と引張力のバランスをとるために、仙骨のカーブを前方に戻す。(ヴェサリウスより)。

強制呼気に使われる神経機構は、闘争や逃走の準備に使われる緊急機構の一部であるようだ。背骨の下部のカーブが前方に戻る姿勢は、ほとんどの動物や鳥でさえ、攻撃に備えるときのポーズである。

体の力のバランスをとるには、背中を下に、前を上にと考える。背骨は引きずるが、体の前面は上げておく。椎骨は背中の全長にわたって座っているが、体の前面全体は、骨、筋肉、その他の軟部組織をつなぐことによって、直接的にも間接的にも背骨と頭から吊り下げられている。骨の部分を一切持ち上げずに体の前面を持ち上げることで、連結筋の適切な牽引力を維持し、体壁の前面にあるすべての骨の端を適切な高さに保ち、脊椎の付着部で体重のバランスを保つことができる。こうして、前部の引張部材の働きと、後部の圧縮部材の働きが均衡を保つ。

胸郭と骨盤のバランスがとれ、喉の筋肉と腹壁がしっかりしていれば、脊柱の小さな筋肉と靭帯は、脊柱軸全体をできるだけ長くするように、それぞれの部位の湾曲度を維持する。

こうして、すべての体重は、頂点から底辺までの最短距離を通って下方に移動する。

強制呼気の筋肉が働き、体幹の伸展筋が背中を引き下げると、体壁前面のすべての筋肉の緊張が強まり、その中には頭盾を持ち上げ、喉頭軟骨をコントロールする筋肉も含まれる。これは、猫や蛇など多くの動物がヒスをするときのポーズに見られる。このようなヒスの音や、他の動物のうなり声の小声イントネーション、さらには怯えた鳥の叱り声にも、強制的に息を吐くような大げさなポーズが伴う。このポーズは、警告の鳴き声の中でしばしばとられるが、子供を守るためのメカニズムの一部であり、したがって生存メカニズムの一部である。

第二の風

  いわゆる “セカンドウインド “の主な要因は、これらの未習得パターンの再使用であることは間違いない。第二の風を感じるには、習慣的な姿勢の固定が疲労してなくなっていなければならない。

 セカンドウインドとは、体重を引き上げるために使われているすべての筋肉が完全に使い果たされた状態を示す。これらの筋肉がそれ以上のことをするのを拒否した後、その繊維は、それらが取り付けられている骨とともに、体重が曲がっているように見えるどの方向にも落ち着く。呼吸と支持のための上部の付属筋がその闘争をやめると、このケースは絶望的なものに思える。ここで、個人の目的意識が役に立つ。脚にすべての信念と集中を置き、たとえたどたどしくても、ぎくしゃくしていても、荷重の下にとどまるのに十分な前進を保つなら、下部の付属筋は横隔膜への補助を強め始めるだろう。呼吸と運動におけるこれらの筋肉の働きが、リズムにおける第一のつながりを確立するとすぐに、第二の風が新たな生命と勇気を与えてくれる。この再確立されたリズムは、四つ足の動物が硬い表面を通して重力に応え、空気を呼吸することを学んだときにしっかりと身についた、古い、元の、未習得の運動パターンである。

  筋繊維の圧縮と引張のバランスと正常な強張りを理解するためには、呼気を制御するメカニズムと、それが戦闘装置で担っている機能を知る必要がある。静かな呼吸では「受動相」と呼ばれる呼気は、闘争動物においては決して受動相ではない。怯えた獣や鳥が警告の鳴き声を発する行動に見られるように、危険に対する腺や神経の準備に対する最初の反応が含まれているようである。

  姿勢と発話

 異変に反応する際、子連れの動物の最初の行動は、鳴き声と警戒の体勢である。警戒の瞬間、生理的なバランスが変化する。危険や敵が手ごわいものであった場合、ホルモンは特定のシステムを停止させ、子供を守るために必要な最大限の努力のために他のシステムを開放するメカニズムに触れた。起こりうる闘争のために、身体は準備を整えている。戦うか逃げるか、そのどちらかが必要になるかもしれないのだ。

 この生存のための警報メカニズムの歴史に、高血圧やその原因、治療法に関する今日の私たちの疑問の多くの答えが隠されている。実際、発話のリズムは、運動における体の動きのリズムや、それに伴う呼吸のリズムのタイミングと密接に関連しているため、神経症の問題を研究する学生は、自分が思っている以上にこれらの要因を認識している。

 成功は多かれ少なかれ、こうしたしばしば無意識の観察によって決まる。発話のリズムは常に深い感情の葛藤によって乱される。

スピーチの要素

 スピーチの複雑な技術には、肺、喉頭、咽頭、口、鼻の空洞という3つの異なるメカニズムが関わっている。スターリングによれば、2-「言語の神経学的基礎は、感覚中枢、および下位連合領域全体と共拡大していると考えなければならない」。ボルトンが指摘するように、”ネズミのような単語 “は、味覚という唯一の例外を除いて、あらゆる投射球に通じる連想のプロセスを一挙に発動させる。

  発話の要素に含まれるアスピラントやシビラントは、動物で聞かれる小声のアラーム音に最も近いと思われる。

 これらの動物の鳴き声は、特徴的な体のポーズを伴う爆発的な呼気運動で発生する。音を出しているとき、呼気は長く続く。

  吸引音は、1-1のように喉にある場合もあれば、Thuのように舌と歯の間にある場合、phやFのように唇と歯の間にある場合もある。

 S のように無声音の場合もあれば、Z のように発音を伴う場合もある。歯擦音は、舌と硬口蓋の間の空気の通り道が狭くなることによって生じる連続的な雑音である。したがって、これらの音は吸引音に似ている。

 これらの音声要素では、Hは、低い、小声のうなり声や、警戒した動物の鳴き声に最も近い形で発生する。ある種の発話障害の場合、”Hupmobile “のようにHで始まる単語をリストアップし、最初の音節で爆発的な息とともに発話することが効果的なテクニックであることがわかっています。その理論によれば、非日常と出会い、防御の準備をするための中心的なメカニズムにおいて、発声、呼吸、姿勢のリズムを昔からの連想に結びつけるのだという。呼吸のリズムを深め、重心-経済装置の中心を下げる。

 同じ理由で、関節の骨のバランスを取り戻すために指導される動きにおいて、ヒッシングは非常に長い時間のリズムを持ち、呼気の始めに呼吸を爆発させることなく、貴重な補助となる。このようにして、運動における長いリズムと、無条件の動物が用いる深い呼吸との結びつきを再確立することを目的としている。

 呼吸における条件反射

 人間は自分自身を上へ上へと伸ばし、すべての動物が防御や逃走に使っている、呼吸と運動を一体化させるための深い中枢制御を部分的に失っている。しかし、大げさに練習することで、呼吸と運動という2つの機能の調和のとれた作用における、古い未習得のパターンを再び獲得することができる。静かな生活では、呼気は呼吸の受動相であるため、再調整の際に吸気相よりもむしろ呼気相に重点を置けば、これらのメカニズムを結びつける際に崩すべき不自然な条件反射は少なくなる。

  呼吸を健康の補助として用いる場合、多くの場合、肺と血液のために酸素を摂取することが強調される。

  しかし、非常に異常な状態や病的な状態を除けば、最も静かな呼吸であっても、血液が肺嚢から必要な酸素をすべて得られないということはありえない。

 健康にとって重要なのは、肺に取り込まれる酸素の量ではなく、身体の筋肉細胞で行われるガス交換の量と程度である。したがって、吸入される空気の量よりも、使われる筋肉の数の方が重要なのである。(ガス交換は呼気相で行われることを思い出してください)内呼吸は、私たちが自発的に最大の援助をもたらすことができる呼吸相であるため重要です。これは、骨のバランスを良くし、より多くの筋肉を “保持 “から解放することで、呼吸の補助として作用させることができる。つまり、全身で呼吸することだ!

 前述のように、シェリントンは、吸気時には腹筋の緊張が抑制され、呼気時には腹筋の緊張が増強されることを発見した。横隔膜作用の「受動相」では、呼気中に腹壁の緊張が高まり、下部の筋機構が次の動作(ジャンプまたは呼吸)に備える。この呼気の動きをより極限まで高めることで、鳥や獣の警戒の鳴き声に見られるパターンが生まれる。つまり私たちは、さらなる組織的作用のために筋組織を解放する第一次パターンを採用しているのである。極限を研究することで、正常な行動を解釈する根拠が見つかることも多い。非日常のために筋肉を繰り返し鍛えることで、身体は通常の生活でより自由に行動できるようになるのである。

発声器官の解剖学

 発声器官には、人間が誤った “教育 “によってそのパターンを乱す前の、原初のパターンに私たちを導く調整単位がある。

 音を出す喉頭は、輪状軟骨、甲状軟骨、2つのアリテノイドという4つの軟骨で形成されている。輪状軟骨は気管の輪の真上にあり、板状の部分が背中側に向いているシグネットリングのような形をしている。甲状軟骨は2つの部分からなり、前方で結合して “アダムのリンゴ “を形成している。この軟骨の背面には4つの突起があり、上側の突起は靭帯によって舌骨に付着しており、下側の突起は輪状甲状軟骨の後外側に連結している。この2つの軟骨の間は自由に動くことができる。甲状腺が輪状軟骨の上を動くことも可能である。

THINKINGBODY9 82

 図82. 喉頭の呼吸と発声の靭帯と筋肉。(Toldtに倣って描き直した)。

 2つのアリテノイド軟骨はピラミッド型をしており、その基部は輪状軟骨の一部と連結している。2本の声帯は甲状軟骨からアリテノイド軟骨まで伸びている甲状-関節靭帯です。これらの声帯の間が声門である。

 アリテノイド軟骨の基部の外角は、その筋突起である。垂直軸で回転しているとき、この筋突起は後方や内側を向くこともあれば、その逆もある。

 声帯の位置と張力は、喉頭固有筋によってもたらされる。これらの作用には、輪状甲状筋、後輪状甲状筋、甲状舌骨筋と声帯筋の2つの部分からなる甲状舌骨筋の4つの筋肉が重要である。

 ここでは、発声の分野を網羅することが目的ではない。しかし、私はこの構造が音の反応に奉仕する本質的なメカニズムとして複雑であることに注意を喚起し、運動メカニズムや呼吸メカニズムに使われる重要な構造とくっついていることに注目したい。発声器官と呼吸器官の一部を構成しているだけでなく、体の前面を支える引っ張り壁にもなっている。呼吸、発声、運動という3つのシステムの神経と筋肉は相互作用しなければならない。引っ張り支持の構造的なつながりは、空中ブランコのパフォーマーと同じように、人が歯でぶら下がるところで示される。

 そして、発声と呼吸のメカニズムの構造は、軟骨、靭帯、骨、筋肉の牽引によって、身体全体の引っ張り姿勢メカニズムの一部としても機能していることがわかる。これは、軸骨格への付着部の伸長によるものである。

 私たちは、くしゃみ、咳、うめき声、あえぎ声、鳥や獣の驚いたような鳴き声や叫び声、プリマドンナの歌などの行為に、声と呼吸のメカニズムの相互効果を見ることができる。こうしたさまざまな極端な行動には、適切な身体態度が伴う。

 静かな生活では、呼気相は受動的なものであるが、呼吸リズムから切り離すと、その個性は注目に値する。ハウエルによれば、特定の条件下でのみ、能動的でリズミカルな呼気が起こる。これらは、笑ったり、咳き込んだり、排便や排尿のように、呼吸リズムとはまったく無関係に行われる。


1)生理学、ジョン・J・R・マクロード著。

2)「生理学の教科書」ウィリアム・H・ハウエル著。

3)アーネスト・H・スターリング著『人間生理学』1936年版。

4)生理学教科書、ウィリアム・H・ハウエル著、1920年。ハウエル著、1920年

第10章 | 生理的なバランスとアンバランス

人間の安定性

完全な弛緩は死であり、完全なバランスでは人間の構造は活動を失ってしまう。生きている私たちは、そのどちらにも到達することはないだろう。しかし、バランスと休息という理想に向かって奮闘し、身体の物質と力のバランスの根底にある原理についての知識を身につけない限り、生きるということの極端なアンバランス、感情的、肉体的なアンバランスに知的に対処する方法はない。

私たちの目的は、前述した身体の「不安定さ」を維持することであり、そこでは利用可能なエネルギーが天秤の中にぶら下がっており、瞬時に動作という形に変換される準備が整っている。

「生きているものは安定している。それは、しばしば不利に作用する、巨大な力に取り囲まれて破壊されたり、溶解されたり、分解されたりしないために、そうでなければならない。明らかに矛盾しているが、安定性を維持できるのは、それが興奮性を持ち、外部からの刺激に応じて自らを変化させ、刺激に対する反応を調整できる場合に限られる。ある意味、修正可能であるからこそ安定しているのであり、わずかな不安定さが、生物の真の安定に必要な条件なのである」。

生物は修正可能であるため、そのメカニズムを利用する際の無知や知性によって、恩恵も障害も、個人によって等しく課される可能性がある。この機械の時代における人間の力が、彼が創造した機械によって何倍にもなったように、彼は自分の機械に同等の知性を適用することによって、自分自身の有用な力を倍増させることができる。

しかし、無知であるがゆえに、彼は多くの不必要な緊張を引き起こし続け、その内なるバランスにさまざまな、そして遠大な結果をもたらしている。

疲労

疲労はよくある経験である。肉体的疲労は、生体細胞の代謝作用による老廃物の蓄積によって引き起こされる。仕事や緊張によって、細胞の化学的・物理的バランスが崩れ、サルコラクティック酸やその他の分解産物が存在する状態になる。こうして、細胞の挙動が影響を受け、筋の活動リズムがますます不安定になり、筋緊張亢進症が存在する。

疲労した筋肉は硬直し、反応が鈍くなるか、または反応が速すぎて動きがぎこちなくなる。疲労のある段階においては、酸の刺激によりパフォーマンスが加速される。細胞内の分解産物が疲労の原因である場合もあれば、神経由来の原因である場合もある。神経細胞そのものが過労や過度の刺激に苦しんでいる場合もある。肉体的な疲労が長引いたり、精神的な要因が加わったりすると、生体の平滑筋も疲労の対象となる。

いくつかの種類の疲労は、すべて同じ一般的な特徴パターンを持っている。組織内の休息期間と活動期間のバランスのとれたリズムが崩れ、各部位間の協調が妨げられ、達成速度が不安定になる。動きがぎこちなくなったり、不規則になったりすると、運動の成果である仕事も損なわれる。

精神的疲労では、注意力が低下し、細部の正確さが失われる。感情的疲労では、反応が不規則になり、リズムのバランスが崩れる。感情的な反応にはさまざまな程度の不安定さが観察され、完全な無気力で表現されることもある。

このような反応には多くの要因がある。筋肉機能の変化は、長時間の精神的・神経的緊張に見られるもので、神経細胞の反応変化と一致している。筋肉をほとんど、あるいはまったく動かさずに、何時間も精神を集中させた後に経験する神経疲労や精神疲労は、誰もがよく知るところである。

生理学的な機能の障害は、あまり明らかでない疲労の形でも存在する。

例えば、いつも「疲れた感じ」を訴えている人の場合、筋細胞のバランスはしばしば障害の証拠を示さない。それにもかかわらず、これは非常に現実的なハンディキャップであり、結果として生じる障害は疑う余地がない。このような不適応に悩む人には、「気のせい」と思われがちだが、全存在に決定的な影響を及ぼす、未熟な機能が現れる。生体の内部には、生体の継続的な活動を阻害するような変化が生じている。仕事の質も量も、ほとんど悪意によって損なわれる。

筋肉の協調性が欠け、事故が起こる。事故が十分に深刻であったり、個人的な影響が広範囲に及んだりすると、一時的に習慣の慣性が修正されることもある。疲労感」の習慣は、感情的・精神的なバランスを安全な側に保つためには止めなければならない。しかし、この習慣は、器質的機能のアンバランスから生じる疲労感など、非常に現実的な全身的障害のもとで始まることが多く、時には全身に及ぶこともある。有害な状態が生じ、日々のエネルギー生産の達成度が低下し、心配が鬱の絵を完成させ、「受け入れの惰性」が始まる。これは極端な場合、神経筋の衰弱となり、器質的機能が損なわれるある種の疲労となる。このような疲労の初期段階では、組織変化の所見は陰性である。

これらすべての疲労状態には、警告が発せられる時期があり、これを観察すれば、身体的危害を避けることができる。この特別なタイプの疲労では、「惰性的な受容」の状態と、それに伴う不達成の言い訳が、真実であれ偽りであれ、「赤信号」である。

すべての身体活動にはある程度の疲労が伴う。これが通常の範囲内であれば、不快なものではない。休息への期待には満足感があり、機会があれば休息を贅沢に楽しむことができる。しかし、休息を無理に長くとらない限り、疲労がほとんどあるいはまったく回復しない場合、たとえば、寝ても食べても以前と同じように疲れがとれないような場合、疲労困憊や慢性疲労に陥る前に、分析し、研究し、改善すべき体内の緊張亢進がある。おそらく、エネルギー貯蔵量が著しく低下しているのだろう。あまりに長い期間、疲労の蓄積を中断し、修正することなく、本当の疲労を経験すれば、疲労困憊は避けられない。疲労については、一冊の本が書けるほどのテーマである。ここでは、主な特徴のいくつかにのみ触れることができる。

慢性疲労

慢性疲労は、通常の身体的疲労には見られない要因、つまり精神物理学的な要因を常に含んでいる。この場合、感情的なアンバランスや精神的な達成感の減少が「疲労の感情」の一部を形成し、「とても疲れている」ということを常に思い起こさせることなく仕事を続ける身体的能力に影響を与える。

この種の疲労には、しばしば、決して訪れることのない何か別のものへの感情的な憧れのようなものが加わる。このような主観的な側面は、慢性疲労の一部である場合、間違いなく、平滑筋と筋緊張筋の両方の身体の筋肉からの混乱した感覚によるものである。

混乱の緊張

前述のアンバランスから来る感覚を解釈できないことが、この疲労を継続させる原因のひとつである。その結果、混乱が生じる。

判断に混乱が生じると、緊張が生じる。交通管制システムの

交通管制システムの「ストップ&ゴー」信号が不規則に点滅したり、同時に点滅したりすると、交通の移動のタイミングが乱れ、このリズムの乱れによって重大なブロックが発生する。明確で整然とした指示が適切なタイミングで出されない限り、秩序ある機能は停止し、カオスが始まる。対立する勢力のバランスが失われる。このようなアンバランスのために、神経筋の力が堰き止められ、ストレス、緊張、無駄な緊張が生じる。

THINKINGBODY9 83

図83.首の吊り筋。

このような慢性的な主観的疲労は、ある人が考えるように、すべて想像の域を出ない。神経細胞にとって、常に混乱したメッセージを扱うことは疲労であり、神経中枢のこの疲労は筋肉細胞に好ましくない反応を起こし、高血圧または低血圧のいずれかが血液供給と活力を低下させる可能性がある。低血圧か高血圧か、また一般的か特異的かは、達成したいという欲求と達成したくないという無意識の欲求という2つの選択肢の間の葛藤の度合いに大きく影響されるようだ。

混乱した命令に対する筋肉の反応の不確実性によって、高血圧が生じることもある。心理物理学的疲労については、多くの研究が必要であり、ここでは不可能なほど専門的に扱うべきである。神経筋緊張とその反対である弛緩の背後には、多くの変数がある。これらの状態を解放するための研究は、生化学、力学、心理学、そしてそれらの支配原理といった、多様ではあるが関連性のあるテーマへと私たちを導いてくれる。疲労のアンバランスの原因や、生理的バランスの回復を助ける可能性のある手段について、あえて意見を述べることは勇気のいることである。これらのアンバランスの多くは、活動的なすべての人が日常的に経験していることであり、そのすべてが多くの人に経験されていることを知っている。高血圧の原因や、そこから生じる病は非常に曖昧であり、最も注意深く熟考されるべきものである。

ここでは、疲労の様々なタイプにおける生理学的所見について、長々と論じるつもりはない。私たちが疲労の秘密を発見したとき、無意識に対する知識は現在よりも深まっていることだろう。ここでは、このテーマに対する様々なアプローチの理論的な議論を可能にするため、また、疲労の問題の様々な表現段階を長年扱ってきた結果、臨床的な知見が得られたことを記すために、より明白な記述のみを行う。

第一に、身体部位のバランスが疲労に及ぼす影響、第二に、呼吸リズムと運動リズムが互いに及ぼす影響、そして高血圧の問題に及ぼす影響である。

慢性的な緊張の多くは、従来の姿勢から来るものであったり、心配事や激しい精神的緊張を伴うものであったりする。人間だけが、起こったこと、起こっていること、起こるかもしれないことを常に恐れていることができる。こうして身体の賢明な働きを妨げてしまうのだ。高血圧(静的な筋肉の収縮)が血液の循環をどれほど、どのような形で妨げるかはわからない。しかし、身体のバランスを理知的に調整し、緊張や抑制を解くことによって、血液循環の改善や血圧の調節を達成することができる。

身体組織の無意識の機能で見てきたように、休息は心臓や横隔膜の働きに見られるように、仕事と対になっている。活動と休息が交互に繰り返されるこのリズムは、個々の部位の器官全体に対する機械的・生理的な働きによって変化する。休息段階を含むリズムは、すべての身体素材において明らかであり、研究することができる。人間の素材も金属も同様に疲労に苦しむ。すべての機械工は、休息が自分の機械にとって有益であることを理解している。人間の機械には、天秤にかけるべき要素がより多くある。身体疲労の研究においては、機械的、化学的な力だけでなく、生活的な力も問題に加わる。疲労の研究を具体的かつ実用的なものにするためには、人間におけるこれら3つの力の表現を理解する努力が不可欠である。あらゆる思考や感情は、たとえわずかなものであっても、即座に筋肉に反応する。

長時間の精神的緊張の間、人はただ、持続的に増大する、明らかに理不尽な身体的疲労に気づくだけで、その原因については何も気づかない。

精神集中

注意を払うことは大変な作業であり、神経や筋肉の疲労量や回復量は、参加する対象の感情的要素に大きく影響される。強く習慣化された2つの活動に同時に参加しても、身体はうまく対処できる。編み物をしながら本を読んだり、話をしたりしても、読書や会話が個人的な方向に進むまではすべてがスムーズに進む。自動車を運転しながら政治について議論することもある;

交通信号が正常に機能していれば、すべてがうまくいく。しかし、交通渋滞が発生すると混乱が生じ、行動を分けなければならない。運転手が1年間その街を離れていた場合、混乱はより深刻になるだろうが、1週間毎日練習すれば、おそらく以前と同じようにうまくいくだろう。

スターリングは条件反射について次のように述べている:「無条件の1つのパターンをもとに、無限の条件反射を作り出すことができる。唾液分泌反射は音によって強化され、また強化される。両者を同時に用いると、どちらか一方だけよりも大きな効果が得られる。また、条件反射が不使用によって「減衰」した場合、それを再確立するのに要する時間は、条件反射が一度も登録されなかった場合よりも短くてすむことにも注意する。

THINKINGBODY9 84

図84.睡眠中の横向き姿勢による股関節と肋骨のバランス。

しかし、眠らないよりは眠ったほうがよい:「睡眠は否定的な段階であるため、強制することはできない。ポジティブな段階である意識は、死に至るまで強制することができる」。疲労の背景には、日々の生活がある。時計が発明され、やりたくもないことを給料のためにやるようになったとき、人間の惰性が始まり、疲労の固定化が始まった。こうした固定観念の累積が疲労である。蓄積された疲労は、落ち着きのなさ、過剰に動員されたエネルギーの筋肉の状態、つまり使い切れないほどのパワーが閾値でヒスノイズを発生させるというパターンを発達させる。

ジョージ・クリル博士による疲労の物理学的解釈は、動物の疲労に関する研究から始まる。例えば、サケは産卵のために1,000マイルも泳ぐと疲れ果ててしまう。

メロン研究所で行われた研究には、初期疲労の刺激作用に関するデータも含まれている:

疲労の毒素は、他の麻薬のような働きをする。少量の濃度であれば、実際にパフォーマンスを向上させるが、大量の濃度であれば、パフォーマンスを低下させる。このことは、工場で働く労働者が1日の後半に速度を上げることでもわかるが、知的労働者においてはより明らかである。疲労とともに、彼は変化の要因を認めることができなくなり、ひとつの問題に対して狂信的になる……。このようなパフォーマンスの向上は、それ自体が身体的な障害の兆候かもしれない。それは単に、すべてのエネルギーが特定の課題に絞られるだけであり、全般的な消費エネルギーの増加ではない。

もし特定の心配事が焦点であったなら、疲労点に達した後、これもより多くのエネルギーを吸収し、狂信はこの一つの問題に集中するかもしれない。こうして悪循環は続く。どうすればこの悪循環を断ち切ることができるのだろうか?どうすれば防げるのか?

まず重要なのは、プロセスの継続時間である。休息によって運動から回復できるよう、十分に早く、十分に頻繁にプロセスを中断すべきである。あらゆる動物の中で人間だけが、運動と休息というリズムの法則に背いて生きている。

疲労の原因として、運動時間の次に重要なのは、運動の挫折である。先に述べたとおりである:

動いていない運動には、動的または能動的な圧力がかかっている。動きの主体は、行動を指示されることなく刺激されている。

言い換えれば、運動が挫折しているのである。その種の刺激に従うべき自然な順序が、抑圧または抑制されているのである。その結果、停止した運動パターンが、運動が起こっていたときのように分裂して解消するのではなく、長引く、つまり持続する傾向がある。

神経系統

神経系はニューロンと呼ばれる一連の単一神経細胞で構成されている。

それぞれのニューロンは、細胞体と枝分かれした樹状突起を持ち、樹状突起から樹状突起へメッセージを伝える軸索がある。

神経細胞から少し離れた樹状突起は神経線維となる。これらの線維は身体のあらゆる部分に供給される。神経細胞は神経エネルギーの源である:

このエネルギーは、筋肉のエネルギーがそれ自身の化学変化に依存しているのと同じように、細胞内の化学変化から生じる。神経細胞も筋細胞も疲労を被るが、神経繊維は疲労の兆候をほとんど示さないことが理解されている。

THINKINGBODY9 85

図85.脊髄と神経細胞鎖の横断面図。(モリスに倣って描き直した)。

神経細胞が行動する準備ができていて、その機会があるときは、行動することは心地よい。行動する準備ができておらず、行動せざるを得ないとき、行動することは非常に不愉快であり、その不愉快さは行動に対する「セット」の程度によって異なる。また、ニューロンが行動する準備ができているとき、行動しないことは不快である。

シェリントン4*は、心の機能を含むこれらの問題のいくつかを解決しようとして、「行為のスーツが動物の行動のすべてなのだろうか」と自問した。彼は、「心と脳の関係は未解決であるばかりか、その始まりの根拠もない。彼の発見によれば、”時間と空間”において一致しているのは、”精神的経験と脳の出来事”だけである。

人間でも動物でも、行動は環境に適応する統合されたメカニズムから生じる。これは、個々の部分やシステムが”全体的な状況”に適した動きで反応することによって行われる。このユニットの背後には、膨大な情報交換があり、ニューロンを通じて情報を提供し、必要を満たすための機械的・化学的手段を確保している。

思考が感情の準備によって支えられるような態勢を確立することが、新しい習慣を形成し、新しい排出経路を開く主な理由である。これが進むにつれて、新しい興味に比例して、古い閉塞感は鈍り、薄れていく。習慣は社会のフライホイールと呼ばれている。機械のフライホイールは、その明確な時間と速度を制御する。「個人の知性は、新しい状況に適応するスピードで測ることができる。

人間は化学エネルギーの貯蔵庫である。備蓄されたエネルギーは、食事と酸素によって補充されなければならない。

神経メカニズム

神経について、私たちは多くのお叱りの言葉を耳にする。私たちの無意識や植物活動をコントロールする自律神経系と、身体の骨格をコントロールし、私たちの世界について知らせ、やる気を起こさせる脳脊髄系である。

長い間、脳は「心」と「精神」を密接に関係させ、神経繊維を通してその貴重な電流を身体全体に導くという、脳独自の特殊な機能を持つと考えられてきた。脳と神経系に関する現在の知識は、顕微鏡の改良以降に発展したものである。現在では、生物の神経機構には脳が含まれ、この機構の2つの部分、自律神経系と脳脊髄系が連動し、脳を通じて私たちの反応を決定する重要な情報を伝達していることがわかっている。私たちはもはや、心をこれらのシステムから独立したものとして語ることはできない。脳、脳脊髄系、自律神経系の複雑な相互依存関係を通じて、私たちは環境から刺激を受け、それを相関させ、それらに関連して行動する。その行動のほとんどは、長い間習慣化され、無意識のうちに行われている。

THINKINGBODY9 86

図86.脊髄神経。(ウッドラフに倣って描き直した)。

このように、脳脊髄系を通して、私たちは自分の世界を知り、それに対する反応を起こす。自律神経を通して、私たちのさまざまなシステムは、個々にも集団にも秩序あるリズムが保たれ、生き残るのに十分なエネルギーをもって、必要な調整を行うことができる。

自律神経のメカニズムには、交感神経系(胸腰部系)と副交感神経系(頭蓋仙骨系)があり、大脳の中にある2つの相反する神経節システムである。自律神経機構のこれら2つの系は、作用において互いに対立し、増強しあう。しかし、交感神経と副交感神経は相互作用しており、別々に考えることはできない。交感神経は椎骨の外側にある神経節の連鎖であり、各脊髄神経根に1つの神経節があるが、頸部には2つしかない。また、脊柱の下端には、尾骨神経節が1つしかない。腹部では、太陽神経叢として知られる太陽神経節と、上・下腸間膜神経節が内臓に関連して機能する。

一般に、交感神経は、緊急事態に遭遇したとき、動物がスピードとパワーを必要とする身体機構の機能を刺激し、同時に、こうした反応に必要でない内臓の働きを鈍らせる。

ウォルター・キャノン博士*は、交感神経がないと、動物の労働能力が大幅に低下することを実証した。また、交感神経の備蓄がなければ、アドレナリンの放出、心臓の加速、血管や呼吸器系の構造の拡張、働く筋肉への血液の再分配、体温の回復、身体の反応など、すべてが環境上の緊急事態に対応するには不十分である。キャノン博士は、恐怖、不安、怒りを呼び起こすことによって、消化分泌物や蠕動運動が直ちに停止することを強調している。

楡の頂上にいる恐怖に怯えた猫は、アドレナリンの分泌によって筋力が大幅に向上しているが、より差し迫った必要性のために消化を止めてしまう。

彼を救い出すと、隅で丸くなり、平衡感覚を取り戻し、すぐに眠りにつく。しかし人間は、常に恐怖を感じることができる唯一の動物であるため、危険が去った後も葛藤を長引かせる。プルーストは肺炎で亡くなるずっと前に、『過去の追憶』7巻の化学反応によって燃え尽き、内省のために死んだ。

感情的要因とコントロール

人生とは、感情間の調和のとれた調整であるか、感情間の闘いである。感情の不均衡を論破することはできない。ある持続的な感情は、より強い別の感情によってのみ変えることができる。

私たちは日々、自分自身にも他人にも、感情の変化に起因する筋肉の過緊張、姿勢の歪み、呼吸リズムの不規則さなどを観察し、一日の身体的・精神的活動に影響を及ぼしている。

文明社会では、感情的なプレッシャーのかかる状況にしばしば遭遇する。人間の動物は、ジャングルの兄弟が同じ状況でやったように、恐怖や怒りに邪魔されると逃げたり戦ったりすることができない。

もし文明化された人間が、奔放な動物のように、感情的な衝動を身体表現によって解消することができれば、高血圧になることはなかっただろう。

しかし、幸いなことに、社会的な快適さは私たちとともにあり、人間は自分の緊張と精一杯取り組まなければならない。高血圧は、骨をつかんでいる筋肉の静的収縮である。

高血圧は最後の爆発で人を破滅させるか、あるいはやがてその境界を破って他の誰かにその怒りをぶつけるだろう。ベスビオ火山に蓋をしても、誰も得をしない。したがって、人間の心理的テクニックが、確立された条件反射の中で非常に健全なものでない限り、彼の様々なシステムは、これらのアンバランスの極端に苦しむ。これまで快適だった器質的な機能の抑制が、血管系、神経系、筋肉系に圧力の変化をもたらし、全身のリズムの自由を妨げる。そのため、不快感を悟られまいと、自分の骨をじっと動かそうとする。

首の後ろ、顎、膝、腹筋、尾骨などである。どこをつかんでも、筋肉はできる限りしっかりと固定され、骨を「固定」し、空間における安心感を与える。

これは、バランスという構造的な問題に、新たな力学的負担をもたらす。筋肉は、恐怖や怒りに反応するメカニズムが生み出すエネルギーを使うことができない。恐怖と怒りの感情に付随する血液中のアドレナリンの駆動により、これらの筋肉は闘争か逃走かの準備を続ける。拡張運動は抑制され、仕事のために刺激された筋肉は緊張し、骨に「セット」される。これを経験したことのない人はほとんどいないだろう。手放せない」、「気が張っている」、「深呼吸ができない」。

これらはすべて、筋肉が骨構造をつかみ、神経、筋肉、血管のバランスと身体の骨格の機械的反応を妨げていることの表現である。

そして、表現することを許されずに、表現しなければならないという感情的な圧力を持つ筋肉に対して、新たな共感が生まれるだろう。筋肉が内側からの圧力に反応してできる唯一の表現は、収縮することであり、収縮することで骨を動かす。

この表現の出口がないと、筋肉はブロックされてしまう。

抑制された人間には2つの逃げ道しかない:

身体表現に関わる普遍的な力–組織化された動き–についての知識、そして「古い連想」–生きていく上で遭遇する感情的な緊急事態に対応する主要な動きのパターン–についての知識である。人間は、感情の起伏が激しいときに、骨格筋が耐えられないほどの力を発揮することを学ばなければならない。

蔓延する混乱に対処し、個人の生活の狭い範囲内で秩序に近いものを回復する努力は、すべての人の野望である。この問題は機械的なレベルから攻撃することができ、より深く主観的なレベルに到達するには、まず個人的なコントロール下に置くことができる、より客観的で目に見える不均衡を克服する必要がある。筋肉を働かせることで、感情的な圧力を克服することができる。機械的な反応のリズムで動くべきバランスを失った部位を保持することに浪費されるのではなく、伝達されるすべてのエネルギーが目の前の仕事に使われるようにするのだ。身体の個々のパーツを固定的に保持することは、全体の自由な働きを制限し、素材と力、意識的なものと無意識的なものの間に葛藤を生む。

たとえ、特定の人に腹を立てているとか、家族の状況に恐怖を感じているといったように、怒りや恐れを抱かせているものが何であるかを自覚していたとしても、その感情に哲学的に対処することは不可能である。その感情を生み出している出来事の連鎖をたどることは不可能であるため、私たちが対処できるのは物理的な影響のみである。

身体的影響とは、通常、重心が高く、それに伴って呼吸が荒くなり、身体の付属器官、特に腕、顎、頭部が活動的になることである。高血圧はこれらすべてのメンバーに存在することがわかるだろう。私たちは内部で戦っており、攻撃的な戦闘装置がそれに対応している。しかし、私たちは文明化されており、”自分自身をコントロールする”ことができるため、闘うべき客観的な敵はいない。そのため、立脚筋は上方に伸張している。立脚筋は、戦闘装置を相殺するバラストを増やすために使う必要性が否定されているからだ。したがって、立脚筋と下部の付属呼吸筋は、運動器と協調するために重りや呼吸を引き下げることはない。

彼らはそれを使う必要なく、すべての駆動力を持っている。しかし、内なる戦いはまだ続いている。消化は妨害され、アドレナリンは血液に注ぎ込まれ、使われることなく化学バランスを乱す。争いは、最も弱い部分が道を譲り、故障が起こるまで続く。疲労の限界に達したのだ。

しかし、使われない刺激によるプレッシャーを取り除き、エネルギーを他の筋肉に転用することで、精神的・肉体的バランスを取り戻すことは可能である。これらの圧力を取り除くには、この上部の戦闘装置と呼吸装置に包まれた骨を動かすために、上に引っ張られた緊張した筋肉を使う。骨が筋肉の塊から切り離されて絶縁され、その中で自由に動けるかのように、垂直軸の方向に動かすことを考える。ジェラルド・マンリー・ホプキンスが表現したように、骨は”肉に包まれている”と考えてみよう。

肋骨を背骨に刺して背中を狭くするイメージ。上腕の骨を肘の肉に刺すイメージ。肩甲骨の前方、肩峰をハンマーのヘッドに見立てて、前方に叩く。肩甲骨の先に重りをかけ、首の塊から下に伸ばす。

腕を横に吊り、骨を重い振り子のように伸ばす。顎の最も重い部分は、耳のすぐ前の縦に広い骨である。こめかみからこのラインに骨を引きずり下ろすようにする。頭を前に落とし、首の後ろに15ポンドの重りとして重く引きずらせ、同時に背骨をまっすぐに保つ。これらは、上部の格闘器具の滞ったエネルギーの具体的な利用法である。

この器具を何らかの行動に移す能力は、緊張と密接に結びついている浮遊する不安に対処しようとするよりも、はるかに早くリラックス効果をもたらす。それらは目に見えるものではない。高血圧によってアンバランスになった身体から疲労感が中枢に流れ込まなくなるまで、人は攻撃の糸口を見つけることができない。このような浮遊する不安は、社会的な関係を通じて生み出されるものである。したがって、このような非社会的なポジションを使うことは、緊張を解きほぐし、運動感覚を養い、自然な身体的力のバランスを意識するように私たちを再調整するのに役立つ。

脳脊髄バランス

シェリントンは次のことを発見した:「骨格筋組織によって表現される反射作用の多くは姿勢である。身体の骨レバーは、水平、垂直、そして互いに対して、特定の姿勢で維持される。「反射トーヌスは、姿勢の維持に関係する神経放電の表現である。

骨格筋のトーヌスは曖昧な問題である。固有受容器と迷路受容器には、骨格筋の緊張反射を引き起こし、維持するという共通点があり、少なくともいくつかの場合には、この作用において互いに補強しあう。

人間は生理学的に、最も複雑な運動パターンが可能なようにできている。運動の実行と姿勢の維持には、神経支配と協調が不可欠である。動きの実行は、個々の部位を単純に直接コントロールするのではなく、身体経済における多くの目に見えない力の影響によって行われる。

私は腕を前進させるが、そのプロセスは、望ましい結果を生み出す条件を確立しているに過ぎない。反射アークを通じて、対向する筋肉に刺激と抑制が設定され、約25本の骨が所定の方向に動く。機械的には、これらのいくつかのウェイトレバーに多数のパワーレバーが作用し、すべてのパーツが連続して対向することで、動きの軸が作られる。軸は方向の線をとる。

この線を読みながら、右手の人差し指でテーブルをたたいてください。右手の人差し指がどれかを決めるのに、長い間考え込む必要はなかったこと、また、知的な測定はほとんど必要なく、タッピング・プロセスが瞬時に始まったことに注目してほしい:分析によれば、運動が起こる前に、身体の表面にある明確な場所と、脳の制御中枢との間に接続がなされる。これが、あなたが要求した動きを生み出すためのメカニズムに確立された最初の条件である。正しい接続を決定するためには、動かすべき身体の部位の位置が正確でなければならない。

自然があなたの望みを実現するために確立しなければならない第二の条件は、動きの方向である。

動きたいという欲求に突き動かされていなければ、これらすべてがスムーズに達成されることはない。動きの質は、動きの背後にある感情的な原動力を含む、これらすべての要素によって決まる。

せっかちであれば、動作のスピードは上がるが、方向の正確性は落ちる。指に痛みがあれば、スピードは落ちる。内面的な葛藤や抑制が多く、無意識のうちに頑固な身体反応を生み出している場合、この単純な行為にぎくしゃくした不均等なリズムが生じる。

自然な動きの抑制と不自然な動きの抑制

今日蔓延している神経衰弱が、社会環境に対する不適応によるところが大きいのは事実だが、この不適応が緊張した行動を生み出しているのも事実である。

文明は生物学的進化の結果である。社会に対する個人の適応という問題は、親密なものであれ、離れたものであれ、動的なものであり、決して受動的なものではない。人間は能動的に環境に適応するのであって、弛緩することはない。

脊髄と脳を中継する神経筋ユニットが、刺激を受け取り、関連づけ、反応する。知性は、状況の必要性に応じて、ソフトに、あるいはドラスティックに、適切な反応がどのようになされるべきかを指し示すはずである。

白内障を正確に手術する外科医や、野球のピッチャーを観察してみよう。半径の違いは極端だが、どちらも同じ精度が求められる。

しかし、エネルギー消費はそれぞれのケースで正確に調整されなければならない。ここでは自由な動きを制限するような高血圧があってはならない。

外科医のナイフが回転するたびに、アンバランスな体重による力の線がそれを滑らせるために突出することのない、安定した制御中心がなければならない。立ったり座ったりすることを難しくしているのは、パーツのバランスをとるために必要な動きの半径にも同様の制限があるからだ。筋肉は連続的な収縮の繰り返しでより疲労しやすいからだ。これは、リラクゼーションと休養の研究において、力学的身体バランスの本質を重要なものにしている事実のひとつである。

余ったエネルギーは取り込んで使うこともできるし、高血圧のために無謀かつ無益に浪費することもある。エネルギーが精神的、感情的、機械的に誤用されると、身体システム間のバランスの乱れを通じて全存在に影響を及ぼす。生体のあらゆる部位の時間的空間的運動には、活動と休息が交互に繰り返されることが不可欠である。休息と活動のリズムを維持するためには、狭い範囲であっても各部分を動かしておく必要がある。固定化はこうした自然のリズムを妨げる。

“自然であること”や”自然な方法で何かをすること”のメリットを、私たちはよく耳にする。何が自然なやり方なのだろうか?それは単に、私たちにとって習慣となった方法なのかもしれない。個人として、あるいは人種として、私たちは非知的な習慣を形成しているのかもしれない。習慣的な方法は自然な方法ではないかもしれない。どんなメカニズムも、それを支配する法則を理解しない限り、その機能が「自然」だとは言えない。事実に基づいた思考が必要である。想像力には、観念的な思考ではなく、事実に基づいた思考が含まれていなければならない。

想像力によって力は解放される。適切な運動反応の条件を作り出すために、動機となる絵を意識的に使うことを学ぶには、正確な場所、方向、動きたいという欲求の3つを認識しなければならない。条件が整えば、動きは起こる。”動く”

まさに”雪が降る””雨が降る””雹が降る”ように。筋肉は思考に瞬時に反応し、適切な行動が起こる。その正確さと巧みさは、想像した反応の鮮明さや、人生にとっての重要性によって決まる。つまり、雨や雪で結露が重要な条件のひとつであるように、感情的な原動力、つまりその考えに対する思いが、特定の種類の動きにとって重要な条件のひとつなのである。どちらの商品も、他の要素も表せるが、それぞれが「動く」「雨が降る」「雪が降る」という表現単位として体験される。

部分と全体を切り離すことで、自由な表現を阻害しているのは大人だけである。

子どもは”走る”、”跳ぶ”、”歌う”と言う。大人が彼の注意を分割し、細部に焦点を合わせるまで、彼は「つま先が出ている」「肩が後ろに下がっている」「足の甲で歩いている」とは言わない。再調整のためには、イメージを形成し、望ましいビジョンの方向への動きを促さなければならない。これは想像力によって行われる。十分な情報が蓄積され、欲求が解放されると、”動く”、”雪が降る”、”雨が降る”といった表現が続く。ゴルフのフォロースルーのストロークも、思考によって達成される。細部の練習だけでは、必要な協調性は得られなかっただろう。

生活習慣の構築姿勢のアンバランスは、一般的にエネルギーの浪費につながるだけでなく、私たちは日常生活で通常必要とされるエネルギーよりも、はるかに多くのエネルギーを持っている。

バランスは、すべての生命組織にとって深い意味を持つ。人間のエネルギーは、自然の力に逆らって働くよりも、力を合わせて働いたほうが消費される量が少なくてすむ。呼吸と骨を中心に据えるような呼吸法、歩き方、座り方、立ち方を学ぶことは、人間経済にとって最初の訓練のひとつである。若さは注意深く、前を向いている。まるで信仰が弾力性の一部であり、バランスの要素であるかのようだ。老いは年代で測るものではない。人は、習慣の固定性が確立され、永久に定着し、新しい習慣の形成が歓迎されなくなったときに老いる。環境の変化に対する警戒心がなくなり、感受性が鈍くなる。ルーティンを受け入れ、退屈な繰り返しのマンネリ化は、反応を鈍らせ、慣性が重みを増す傾向がある。

しかし、そのためには、古い言葉や古い立場を、よりダイナミックな概念に対する新しい知識や新しい感情に照らして分析しなければならない。

ジェームズ・ハーヴェイ・ロビンソン博士の言葉を借りれば、「どんな見慣れたものでも、直視すると突然奇妙に変わる」。ありふれた言葉を繰り返したり、親しい友人の特徴を鋭く観察したりすると、それらはもはや私たちがそうだと思っていたものではなくなってしまう。もし、私たちがほとんど無制限に物事を当然だと思い込んでいるのでなければ、私たちは無数の謎に包まれていることに気づくはずである。7*古い言葉、古い固定観念、過去の時代の伝統は、現代の生活に関連する事実や真実の新しい認識に道を譲らなければならない。硬い規律を意味する古い軍隊の姿勢は、より注意深い直立姿勢に道を譲り、静的ではなく動的で、生活構造の自然な機能をよりよく知ることを好む。

横隔膜を知る

横隔膜の働きを知るには:膝を曲げ、腕を組んで床に横たわり(本書で前述)、それ以上息を吐けなくなるまで歯で息を吸う。息を吐ききらずに休む。これを何度か繰り返す。神経や筋肉の緊張によって呼吸のリズムがひどく乱れている場合は、息を切らすことなくヒースの間を休ませることができなくなる。大きくあえぐような呼吸ではなく、細長い呼吸が何度かできるようになるまで繰り返す。歯を通して、爆発的な息の圧力をかけずにヒスを出すことが重要です。鼻から息を吐いても、唇から息を吐いても、すでに述べたような異なる筋肉の結果が得られる。これを少し練習すれば、上部の付属筋から解放されたときの自分の横隔膜の働きを感じることができるだろう。仰臥位での呼吸における体壁の変化に注意する。

床が骨に圧力をかけることで、直立姿勢での高呼吸や高重量携行で習慣化した脊柱軸全体の極端な機械的反応を防ぐことができる。直立姿勢が悪いと、肩甲下筋、菱形筋、肩甲挙筋、大胸筋群によって軸骨格が引っ張られる。ヒスノイズが続くと、胸郭の横径が狭くなり、上部の外旋筋が保持を解除し、広背筋と体幹伸筋が正常な機能として引き下げられるようになる。胸郭は3方向に縮小し始め、この状態で横隔膜は最も深く伸展する。

このように上部の付属筋を抑制し、下部の付属筋を優位にすることで、呼吸のリズムを実験してみよう。最終的には、自然な呼吸ができるようになる。私たちは全身で呼吸をしている。

息を吐くことは吸うことよりもはるかに重要である。呼気を使うことで、上部の付属筋の自由と横隔膜のより深い伸展が確立されれば、より頻繁で完全な内圧の変化によって内呼吸が増え、身体を支えるための引っ張り部材を統合するための前壁が増強される。

同時に、同じ手段によって、私たちは脊柱伸筋を胸椎と仙骨を静的につかんでいる状態から解放し、自由に使えるようにした。そして、脊柱伸筋が引き下げられ、胸腔を拡大する際に縦方向の寸法が横方向の寸法に追加され、低位付属筋群が再び機能するようになる。これらの筋肉は、呼吸のリズムに参加すると同時に、脊柱起立筋や体前壁と作用して、圧縮力と引張力のバランスをとり、身体を統合して作用する。

強制呼気では、潮汐空気以外に約3パイントの空気を排出することができる。肺には3クォート分の空気が残っている。肺の面積は、全身の表面積の約50倍であり、この面積を通じて血液は気体の変化を起こすことができる。私たちは常に、必要なだけの酸素を肺に蓄えているのだ。

横隔膜が下降すると腹腔内の圧力が高まり、上昇すると腹筋が鍛えられる。呼気作用には、活力の回復と深い吸気への刺激を見出すべきである。この段階で、深部、体組織でのガス交換が行われるからである。

座りながら運動感覚をテストするさまざまな座り方で運動感覚をテストする:椅子に座ったまま、非常に怠惰で活力を失ったような姿勢でうつむく。腹壁に圧力がかかり、腰が痛くなる。次に、多くの”後部座席ドライバー”がそうであるように、非常にまっすぐな姿勢で座り、体重をすべて首の方に引き寄せ、膝を前方に押し下げる。その代わり、首から突き出た胸骨の下部と腹部、傾いた骨盤、そして膝へと、身体全体を通して、前方から後方へと体重が横方向にかかる。友人によく見られる緊張のパターンを自分でも観察した後、バランスの取れた座り方を試してみよう。椅子の後ろ足にも前足と同じだけの体重をかける。骨に働いてもらい、座った姿勢で体を支える筋肉の責任を解放する。

座るには:まず、骨盤のアーチの要を支えるために、座るときにどの骨が垂直に直立したアライメントになっているかを見極める。骨盤の関節は、身体がどのような姿勢であっても、互いに、そして重心と明確な関係を持たなければならない。人体のような左右対称の動くシステムでは、その動的システムの中心、つまり重心に対する部品の関係は、ひとつのデザインしかありえない。

坐骨は一般に想像されているよりも骨盤の前面に近く、実際、座っているときに構えようとする結節は、骨盤が立っているときに脚の骨の上に乗っている寛骨臼の中心の真下にある。座っているときは、この太ももの関節は体の前側に曲がる。

ここでの骨の配置のデザインは、坐骨結節と骨梁(坐骨結節の前方上部延長部)、恥骨梁によって形成される逆三角形の骨である。座っているときの体重が坐骨にかかると、体の重心に対する支持構造の垂直軸の関係は、事実上、立っているときの大腿関節の中心である寛骨臼を通る軸と同じになる。こうしてイスキアは、塊を直立に支える脚の代わりとなる。脚は膝でゆったりと休ませ、骨盤を前方に引っ張らないようにする。脊柱起立筋とアーチを介した脊柱起立筋の支持は、体重を脚ではなく椅子の脚に伝えるようなものでなければならない。

体重が坐骨結節でバランスされ、脚の筋肉によって前方に引っ張られることがなければ、骨盤アーチの要に作用する力の平面は、バランスのとれた立位と同じになる。言い換えれば、与えられたシステムの中で、2つの重心に対して機能するデザインを持つことはできない。すべてのパーツのバランスがとれていれば、重心はひとつしかない。このことを念頭に置けば、座る骨が立つ骨と同じ垂直軸になければ、骨盤のアーチにかかる体重を支えることができず、背骨が座るときのカーブのバランスを保つことができないことは容易に理解できる。

悪い立ち方がたくさんあるように、悪い座り方もたくさんある。動きの中で重心が質量に対して変化することがあるが、質量を構成する部品は、動きの中で生じるこれらの変化と、動きを制御する背骨に素早く適応できなければならない。背骨はすべての動きの中心点であり、力強い筋肉の”パイソン”であり、身体の重さを運び、必要に応じて曲げたりねじったりする。

バランスのとれた座り方

ウエイトの位置を決めるには、坐骨結節の上に座り、傷のついたセーターに触れないようにするように、自分の内側にそっと縮める。

日常生活でアグレッシブに動くと、常に体を引き上げてバランスを崩すことになる。

上へ上へと引っ張られるのは、思考における感情的な原動力と正比例している。

この”活動感”はとても持続的で、座っていても肩、首、膝、足へと”ドライブ”がかかる。だから座っていても、自分の体重のほとんどはまだ足が支えていると感じることができる。そして、背中の上部と肩が疲れているため、「うつむく」ことが唯一の手段に思えるのだ。考え方を変えよう。ウエイトが本当にある場所、イスキアをイメージする。鋭く感じる。

ウエイトが椅子の座面を突き抜けて床を向いているのを想像し、椅子にもう一組の脚を作る。脚の重さを骨盤に戻す。膝と首の緊張がほぐれる。足腰は軽く感じられ、大腿部は椅子の座面から交互に簡単に持ち上げられるはずである。

THINKINGBODY9 87

図87.良い中心軸

背骨の末端は体重を支えるようには設計されておらず、身体が椅子の座面を前方に滑って体重がかかってしまうようなことがあってはならない。イスキアは体重をすべて受け止めなければならない。イスキアは背骨の末端よりも身体の低い位置まで伸びている;

その上に座ることを学ぶ。

絵で見る

体幹や背骨はナイフの柄のようなもので、脚は刃のように閉じてその中に収まるものと考える。椅子の背もたれに触れないようにする。頭を垂らし、背筋を伸ばしたまま、椅子の背もたれに触れないようにする。

太ももを2本の竹馬に見立て、骨盤を前に押し上げ、膝を曲げずに下半身をしゃがませるようにして座る準備をする。腹筋が引きずられなくなり、腹壁が短くなる。

人間は一次的な感情に対する様々なシステムの反応を変えることはできないので、感情によって生じる緊張に対抗するのに役立つ処置は、機械的または心理的な研究分野で見つけなければならない。アンバランスな状態との闘いから生じる混乱は、非常に多くの印象の総体であるため、哲学的な判断のために切り分けたり、満足のいく形で名付けたりすることはしばしば困難である。たとえば、「浮遊する不安」に対処する最初のステップは、それが何であるかを認識することである。

これらの緊張は筋肉的なものであり、人間が慣れ親しみ、それゆえに無意識になっている姿勢のマナーや「感情セット」として見られる。

これらの緊張は、最も快適なときにはあまり目立たないが、感情的ストレスに比例して増大し、骨構造のある部分を自動的に締め付け、他の部分を解放する。これはテコの長さを変え、通常の運動リズムを妨げる。その極限が、ついに不自然で満足のいかない動きと呼吸を意識させる。運動器と呼吸器が一緒に機能しなくなっているのだ。彼は”宙に浮いている”のだ。どのような工夫をすれば、彼は再び下に降りることができるのだろうか。治療法はあるのだろうか?教育がその解決策である。

THINKINGBODY9 88

図88.ジャックナイフ座り。

重心と呼吸を下げるために、いくつかの機械的な器具を使うことができる。一つの方法は、硬い面(床)の上に横たわり、椎骨にかかる重力を変えることである。この姿勢のまま、両脚を椅子に掛け、両腕を胸に組み、運動器を受動的な状態にすると同時に、これらの部位の重心軸を変える。この姿勢のまま、歯と歯の間で息を数回吐き出す。背骨が伸び、身体が細くなり、椎骨の圧力が床に均等にかかるようになる。10分か15分もすれば、快適さと呼吸に変化が現れ、少し練習すればリラックスできるようになる。

THINKINGBODY9 89

図89:脚の重りによる負担から脊椎を解放し、血液を心臓に戻す。

ヒッシングの効果

ヒッシングをする前に、Hの字を数回発声し、同じ場所でヒッシング音を出す。次にthを発声し、ヒスをするときの位置の変化に注意する。Hはより低く小声のうなり声に近く、thはより警戒した動物のヒスに近い。両方の位置でヒス声を出してみて、その結果に注意してください。

部分的に閉じた歯から息を吐き出すとき、ヒスでは、胸郭内側の筋肉、深部腰椎、骨盤、脊髄、体幹伸筋、腸腰筋が、胸腔をへこませる変化をもたらす。上方から下方に向かって、この種の呼気を行う筋肉は、横隔膜と交互に作用する内肋間筋、胸郭内側の前壁にある三角胸骨筋または胸横筋(その線維は胸骨から上方および外側に走っている、その繊維は胸骨から上方および外側に走り、第3から第6までの肋骨に挿入される)と、後壁の内側にある肋骨下筋(その繊維は肋間筋と同じように走るが、1本または2本の肋骨を飛び越えることを除く)である。

さらに、腸腰筋は肋骨を斜め後下方へ引っ張り、胸郭の陥没を助ける。実際、体幹伸筋群のほとんどは、胸郭をへこませる役割を担っている。後鋸筋下、大腰筋、腰方形筋もまた、ヒッシング時の呼気において胸郭の陥没を助ける。

THINKINGBODY9 90

図90.正面から見た右胸郭後壁。(Spalteholzを参考に描き直した)。

これらの筋肉は、通常、息を吐くとき以外は、肋骨をへこませるためにバランスよく働くことはない。これ以上息を吐き出せなくなるまで、鼻の穴から息を吹いてみる。肋骨の下縁に横隔膜が内側に引っ張られるのがわかり、これに伴って横隔膜が収縮し、胸骨の下端で横隔膜の内側に引っ張られるのがかなり強く感じられるようになり、体が前屈みになる傾向がある。

唇をすぼめて息を吹き出すと、前述の例と同様に横隔膜が肋骨を内側に引っ張るが、その程度は小さい。横隔膜、腰方形筋、腹斜筋の収縮は強まるが、引っ張りはより均等になる。呼気の極限では、屈曲は少なくなる。これらのタイプの呼気では、腸腰筋と脊柱伸展筋は、ヒスで効果的に行われるように、肋骨を押し下げ、背中の背骨を伸ばすようには働かない。

呼気は、特定の咽頭と喉頭の関係と、特定の腰椎と骨盤の調整によって、呼気のリズムに、格闘装置を増強し統合するための主要な動物パターンを導入する。

THINKINGBODY9 91

図91.横隔膜が右側から取り除かれた胸郭前壁。(Spalteholzを参考に描き直した)。

ひずみを和らげ、イメージと筋肉反射によって呼吸を深くするための装置としてのひずみの使用は、身体が機械的な構造であり、機械的な法則に従うものであると同時に、生命体であり、化学的なバランスを維持しなければならないという最初の、そして最も重要な概念に私たちを立ち戻らせる。その活動を支えるためには、体勢を維持し、生命の火を使うための酸素を得なければならない。各部分のバランスを保ち、深い呼吸をすることで、これは最小限の努力で可能になる。バランスによるリラクゼーションは、エネルギーの偉大な保存者である。

リラクセーション

休息とは、例えば心臓、横隔膜、筋肉の相互作用のリズムのように、これらのリズムの活動相と活動相の間の受動相である。

リラックスは潜在的なバランスであり、理想的な幸福の状態で経験される。

リラックスは否定ではなく、受動でもない。そのように考えた瞬間、精神的にも肉体的にも弛緩が促される。自分の骨をやわらかくつかみ、しかし手放さない。システム、パーツ、パーツのパーツはバランスを保ちながらぶら下がっており、新たな刺激が加われば、どのような方向にも反応する準備ができている。

リラクゼーションを達成する手段を見つけるには、生きている間に発達したメカニズムの自然な機能を理解することが必要である。

高血圧は、人間の葛藤や不適応、無知によって重畳された緊張の身体的表現である。いかにして緊張から解放されるかは、健康にとっても幸福にとっても重要な問題である。しかし、これは単純な問題ではない。その解決策を見つけるためには、緊張した行動だけでなく、自然な行動も研究しなければならない。

疲れている人は皆、「リラックスしなさい」とアドバイスされるが、身体の休息という意味でのリラックスとは何かについては、多くの誤解がある。自然は、これまで見てきたように、身体組織において”休息と活動のリズム”というものを用意している。ある部分やシステムが働くと、その働く仲間は自動的にリズムの休息期に入る。自然の原理を理解し、応用することで、私たちは休むことができる。リラクゼーションとは何かを理解すれば、あらゆる身体リズムの2つの相を十分に考慮することができる。心臓の鼓動、横隔膜のリズム、蠕動運動といった生命維持機能が同時に進行し、通常の条件下では干渉されることなく継続するという事実は、植物系の完全性を示している。

生きている細胞やシステムのリズムでは、仕事と休息が釣り合っている。休息時間の頻度は、すべての生体組織で強調されており、一方向の運動には反対方向の運動があり、すべては化学と神経のメカニズムによって自動的に制御されている。正常な状態での身体経済で観察される、この仕事と休息の対の原理は、日常活動のリズムにうまく取り入れることができる。仕事の計画の一部として、休息段階に比例した時間を与えよう。休息時間の長さよりも、その頻度の方が重要である。

例えば、非常に近くを見る作業をしているときは、可能であれば窓際に座り、空が見えるようにする。できるだけ頻繁に、遠くの地平線まで目を伸ばす。まばたきをよくし、ときどきまぶたを閉じ、閉じたまま目を上下左右に回す。座っている場合は、よく立つ。立っている場合は、よく座るか、動き回る。立っていることは、毎日の仕事の中で最も疲れる。必要に応じて、リラックスするためのさまざまな努力をすべきである。肉体的、精神的、感情的な面で、活動的な職業に就いているときは、集中力を頻繁に変化させるとよい。教育やちょっとした気遣いが、その習慣を促進する。休息には仕事が、仕事には休息が必要である。身体組織の回復は、このような交替によって決まる。リチャード・キャボット博士の言葉を借りよう:「休息とは、異常な負荷を取り除き、正常な活動を促進することである。日常生活では、仕事と対になった休息がリラクゼーションとして現れ、睡眠、遊び、変化-海の後の陸、陸の後の海-として現れる。

構造のアンバランスは神経のアンバランスを反映する。私たちの身体に害を及ぼすのは、困難の物理的な現れである。混乱した思考が生じる。身体的存在の一体性ゆえに、アンバランスは、最も明白な機械的な種類のものであっても、私たちの精神的、道徳的状態全体に影響を及ぼす可能性がある。感情的な変化と身体的な変化がどのように結びついているかについての説明がどうであれ、私たちの心身の状態が反映される際に身体的な態度が影響を受けるのと同様に、私たちの思考も身体的な態度によって影響を受けるということは、深く真実である。

もし表現がそれを反映しなければ、私たちは想像力の中にあるものを知ることはできないだろう。舌が発しようとしないことを、身体がはっきりと語ることがよくある。生命の力に対して身体の素材がどのように作用するかを理解することによって初めて、私たちは自分の思考において、そのような力によりよく適応する方法を知ることができる。

身体の姿勢を変えることは、精神的な姿勢を変える一つの方法である;

逆に、精神的な態度を変えることは、確実に身体を変える。そしてこの成長への動きの中で、私たちはより大きな行動の自由と、より大きな生活の節約を発見するかもしれない。

イマジネーションそのもの、つまり内なるイメージは身体表現の一形態であり、運動反応はその反映である。プルーストが、中庭で凸凹の旗石に躓いて立ち直ったとき、憂鬱と落胆から突然解放され、分析した結果、ヴェネツィアのサン・マルコ寺院の洗礼堂の前で同じことが起こった、より幸福な時代に関連づけたように、記憶は反応を記録する。私たちが予言できる彗星の光よりも暗い洞窟から、つまり、習慣という想像を絶する防衛力のおかげで、習慣が突然の衝動によって土壇場で戦いに投げ出す隠れた蓄えのおかげで、私の活動はついに呼び覚まされたのである。

立っていても、座っていても、歩いていても、起きていても、眠っていても、すべての生命を哲学者の顔に引き上げ、あるいはダンサーの足に送り込む。それぞれがダイナミックな人間の根底にある問題を理解し、重心を下げ、呼吸のリズムを深くするために賢くならなければならない。

知識は、人間のエネルギーを節約し、より効率的に使うための道である。

思考する身体は、その動的なバランスにある自然の力を知ることによって、立ち、動き、その技術を発揮するのである。


1)シャルル・R・リシェ『生理学』パリ、アルカン、1893年

2)アーネスト・H・スターリング著『人体生理学の原理』1936年版

3)「われわれの緊張とひずみ」メイベル・エルズワース・トッド著。

4)「神経系の統合作用」C.S.シェリントン卿著。

5)身体の知恵、ウォルター・B・キャノン著。

6)「神経系の統合作用」シェリントン著。

7)知識の人間化、ジェームズ・ハーヴェイ・ロビンソン著。

参考文献

Behan,R.J.Pain.N.Y.,1914.
Binger,W.B.WhatEngineersDo.N.Y.,1928.
Bowen,W.P.AppliedAnatomyandKinesiology;TheMechanismofMuscularMovement.Phila.,1923.
Braus,H.AnatomiedesMenschen.Berlin,1921.
Burnham,W.H.EffcientBrainActivity.エッセイ、アメリカ姿勢連盟、1917年7月5日。
Byrd、H.病的インパルスまたは電流。Med.J.&Rec.,121:141,(Feb.4)1925.
4)1925.
Cannon,W.B.BodilyChangesinPain,Hunger,FearandRage.N.Y.,1915.
WisdomoftheBody.N.Y.,1932.
Capps,J.A.,andColeman,G.H.Experimentalobservationsonthelocalizationofthepainsense.Arch.Arch.Med.,30:778-789,(Dec.)1922.
Cobb,S.,andForbes,A.Electromyographicstudiesofmusclefatigueinman.Am.
J.Physiol.,65巻,(1923年7月).
フリーマン、R.G.エルゴグラフによる学童の疲労。Repr.fromAm.
J.M.sc.,136:686,(Nov.)1908.
グレゴリー、W.K.人類類における人間の位置.Oxford,1934.歩く橋。
Am.MuseumNat.Am.MuseumNat.とRoigneau,M.IntroductiontoHumanAnatomy.Am.Mus.Nat.1934年、N.Y.。
グリンカー、R.R.神経学。Bait.,1934.
Hill,A.V.MuscularMovementinMan;FactorsGoverningSpeedandRecoveryfromFatigue.N.Y.,1927.
Howell,W.H.AText-bookofPhysiology.Phila.,1920.
Huxley,T.H.LessoninElementaryPhysiology.N.Y.,1926.
ジェイムズ、W.心理学。N.Y.,Ed.1,1892;Ed.2,1900.ThePrinciplesofPsychology.N.
Y.,1905.
Jensen,M.骨の形成について;張力と圧力との関係。London,1920.
Keith,SirA.EnginesoftheHumanBody.London,Ed.1,1919;Ed.2,1925.
Kempf,E.J.Psychopathology.1921年、ニューヨーク。
ランバート、G.O.生化学的問題としての心臓血管の痛み。London,1933.
Mackenzie,W.C.TheActionofMuscles,IncludingMuscleRestandMuscleRe-edu-cation.N.Y.,1927.
Macleod,J.J.R.PhysiologyinModernMedicine.St.Louis,1935.
Martin、W.一般に認識されていない神経反射痛のいくつかのタイプ。Med.j.&Rec.,124:782,(Dec.15)1926.
Pavlov,I.P.ConditionedReflexes.London,1927.
Piersol,G.A.HumanAnatomy.N.Y.,Ed.1,1907;Ed.2,1936.
ロビンソン,J.H.TheMindintheMaking.1921年、ニューヨーク。知識の人間化.
知識の人間化.2,N.Y.,1926.
人間と脊椎動物.シカゴ、1933.
シュワルツ、L.公衆衛生報告、192,42:1242-1248.
シェリントン、サーC.S.神経系の統合作用。London,1926.
Spalterholz,W.HandAtlasandHumanAnatomy.Phila.,1923.
Starling,E.H.PrinciplesofHumanPhysiology.London,Ed.1,1912;Ed.2,1936.
Strong,O.S.,andElwyn,A.Bailey’sTextbookofHistology.1927年、ニューヨーク。
Strunsky,M.Referredpaininflatfoot.J.A.M.A.,vol.65,(July3)1915.
Todd,M.E.Principlesofposture.BostonM.&S.J.,182:645,1920.
姿勢の原則、特に股関節を中心として。BostonM.&S.J.,184:667,1921.
人体における力のバランス。N.Y.,1929.
私たちの歪みと緊張。ProgressiveEduc.Mag.,(Mar.)1931.
Troland,L.T.FundamentalsofHumanMotivation.N.Y.,1928.
ウィリアムズ、J.F.解剖学と生理学の教科書。N.Y.,1926.
人体解剖学アトラス。ウィルソン、E.B.発生と遺伝における細胞。1925年、ニューヨーク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。