未分類

磔磔 梅津和時&内橋和久ツアー+詩人吉増剛造のパフォーマンスで思ったこと

昨夜、京都の磔磔(たくたく)で開催された「祝75!梅津和時プチ大仕事 Frank Gratkowski & 内橋和久ツアー4」に足を運びました。素晴らしいパフォーマンスを堪能できた一方で、現代のライブ文化について考えさせられる機会にもなりました。出演者演奏、梅津和時(Sax, Cl)、内橋和久(G)、上地”gacha”一也(Wb)、Frank Gratkowski(Reeds)後半からは詩人の吉増剛造さんが加わり、さらなる広がりを見せたステージとなりました。

終始素晴らしい演奏が繰り広げられたのは言うまでもありませんが、特に印象的だったのは、吉増さんの詩の朗読が、それまでの超絶技巧の演奏をも凌駕する迫力でした。

吉増は、アイヌの呪具を使用しながら、時に無言で座っているだけの場面もありましたが、その静寂の中にも強烈な存在感が漂っていました。

DSC 3542

気になった点:世代間ギャップ

会場の客層を見渡して気になったのが、若い世代の不在です。40代以上の観客がほとんどで、若者は親に連れられてきた子供2人だけでした。なぜ若者は来ないのか先日舞台関係者とも話題となったのですが、現代の若者たちは、おそらくスマートフォンを通じてパフォーマンスを視聴することに慣れています。しかし、生の演奏には、デジタルでは決して味わえない要素があります:

– 楽器から直接発せられる音の振動

– 演奏者の呼吸や身体の動き

– 通常とは異なる奏法や、即興的な表現の瞬間デジタルと生演奏の違い

スピーカーを通した音と、楽器から直接発せられる音には大きな違いがあります。特に今回のような実験的な演奏では、その違いが顕著でした。例えば、従来の奏法にとらわれない音の出し方などの微妙なニュアンスは、デジタル配信では十分に伝わりきらないものです。

まとめ

素晴らしいパフォーマンスでしたが、より多くの人、特に若い世代にも届いてほしかったというのが率直な感想です。生の演奏が持つ独特の価値を、どうすれば次世代に伝えられるのか。これは私たち音楽ファンにとっての大きな課題かもしれません。

DSC 3545

吉増が途中引用していた「湯気」の引用先は以下

布海苔でも煮ているのか、ひさしぶりに土間の大釜に湯がたぎっていた。その釜の蓋をずらして、家の者がいないのをよい事に湯気のなかに顔を突っ込んで、いろんな煩いを忘れて寛ぐようなことがあった。このシンと冷えた冬の上間には茄だった蕗の匂いがしていた。「そうして黙って休んでおれ。」そう言って蕗の匂いのする湯気は私のからだを慰めるように立ち昇るのだった。「私のことはどうか尋ねないで下さい。」そう言いながら私は湯気のなかに倒れ掛かった。季節の節々も病み崩れたいろいろな企みを持ち込みはじめていた。俄か雨が湯のなかに降ってることもあった。楽しみと油断が混じったその俄か雨の下に、酢をきかせた御飯や黄ばんだところ天と一緒に放り出されていたら、さぞかし幸せなことだったろう。この幸せの心をなんとか明きらかにしたいものだ。この幸せを何かのために役立てたいなどと、あらぬことを誰に頼まれるはずもない。どんな大きな声で叫んでも、恥ずかしいことを考えても、湯気はこうして私を治療してくれてるのだから、細かい気持ちなぞはすっかり湯気にくれてやり、ゆっくりと湯気のなかで寛いでいればいいのだ。だが首は湯気のなかのありったけの油断にすっかり養われ始めていた。私はその湯気のなかへどんどん這い入ってゆく。湯気が私に話しかけた声はあまりにもゆっくりすぎてよくわからなかった。しかし表で細めていた声を私が湯気のなかで拡げていたのは、湯気にだけは知ってもらいたいという、生きているものとして一度は通ってみたいような処へ差しかかっていたからである。

病める舞姫 土方巽 十二

京都北区に倉庫を改装記8月:花ガッツ来る

報告が遅れてしまいましたが、18日に2回目の見学会を開催しましたので、その様子をお伝えします。

7月には大工による柱の修復が完了し、8月からは天井と壁面の工事が進められ、シャッターの取り付けも行われました。

DSC 2916
続きを読む

『翻訳できない私の言葉』展で感じたこと

東京都現代美術館で『翻訳できない私の言葉』展を最終日に拝見してきました。わざわざいったものの展覧会は予想と少し異なりました。
障害とダンスの関係、ろう者の手話コミュニケーション、岐阜県に住むブラジル人のための学校など、日常生活では見えにくい社会の周縁部分に光を当て、通訳者や支援者の視点から「私」という概念を探り、マイノリティやアイデンティティにフォーカスしています。これらは重要なテーマですが、この主題をさらに深く掘り下げているとは感じられませんでした。

https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/mywords/

続きを読む

トッド”思考する身体”1937 DeepL全文翻訳

メイベル・エルズワース・トッド(1880 – 1956) は、ダンサー、医療専門家で、トッドの作品は著書『The Thinking Body』(1937 年)は、現在、欧米ではダンススクールで生理学と運動心理学の古典的な教科書として読まれているようでです。日本では邦訳がないようなのでDeepLで全文翻訳しました。英語が欲しい方はアマゾンで購入ください。改行などの都合で読みづらい箇所もあると思いますが、閲覧程度に利用ください。

続きを読む

台湾での琵琶演奏:台湾鳳甲美術館での音楽体験

先週末、2024年5月4-5日、台湾の鳳甲美術館で、台湾アーティストの許家維、張碩尹、鄭先喻「浪のしたにも都のさぶらふぞ」のオープニングイベントに出演しました。この作品は昨年山口情報芸術センター[YCAM]で製作された作品の彼らホームの台湾での展示です。日本からは、本作品の演奏作曲を手がけた浄瑠璃三味線の田中悠美子さんと私、香港からは作曲家Tak-Cheung Hui、台湾からはパーカッショニストのRho-Mei Yuが参加しました。

20240504img 63
Courtesy of Hong-Gah Museum. Photo credit: Lin Wen-Ling
続きを読む

[Graphic design] 1995-1996 Poster design

浅田彰講演会
January 27, 1996 自由の森学園自主講座ポスター A4モノクロコピー

jiyunomori akiraasada

柄谷行人講演会
October 28, 1995 自由の森学園自主講座ポスター A4モノクロコピー

jiyunomori koujinkaratani

骨法、象形、形似

「昔、謝赫が伝ふ、画に六法あり、
一に気韻生動と日ひ、
二に骨法用筆と日ひ、
三に応物象形と日ひ、
四に隨類賦彩と日ひ、
五に経裳位置と日ひ、
六に伝模移写と日ふ、古より画人の能くこれ兼ねるはマルなり。」
「それ物を象るには必ず形似にあり、形似にありては須く其の骨気を全うすべし。
骨気と形似とは皆立意に本づき、而して用筆に帰す。
放に画を工にする者は、多くは書を善くす。」
「歴代名画記」張彦遠一画
骨法、象形、形似とはものの骨格を見抜くことをいい
隨類賦彩とは説明を加えて具体性に近づけること。

これらをダンスに生かすべき
というのも日本の古典は抽象的な記号のく見合わせから始まり
そこから写実的表現に向かう点でダンスの成り立ちに似ている