Note

ギリシャのメディアアート最前線レポート

先日、秋のギリシャに行ってきました。ギリシャのアートレポートです。

DSC 4230

夏から徐々に寒くなる段階で、夜は冷え込み、最終日にはセントラルヒーティングが入るほどの寒さでした。私にとって初のギリシャ滞在となります。

続きを読む

RAM Dance Toolkit Tutorial Video 2017

This is a video tutorial produced for the workshop “RAM CAMP in Kyoto” offered at KYOTO EXPERIMENT Kyoto International Performing Arts Festival 2017. You can study the outline of the workshop. Tutorials #05#06 can be used universally for creating choreography for dance using motion capture.

KYOTO EXPERIMENT京都国際舞台芸術祭2017で開講されたワークショップ「RAM CAMP in Kyoto」のために制作されたビデオチュートリアルです。ワークショップの概要が勉強できます。チュートリアル#05#06はモーションキャプチャーを使ったダンスのための振り付けの創作に汎用的に使用できます。

続きを読む

未来っぽいおまじないを創る: 個人の願いをかなえるOMAから、コミュニケーションのためOMAへ

おまじない(OMAに省略)というと、一般的に幸運を引き寄せ、不幸を祓い、願いをかなえるための民間呪術とされています。小学生の頃に友達の間で流行ったけど、嘘っぽい印象があるかもしれません。しかし、よく考えると、私たちの日常生活にはOMAに似た習慣がたくさんあります。例えば、名前や数字を覚えるときに覚えやすいフレーズに言い換えたり、タスクを紙に書いて貼り出したりすることも、広い意味でOMAと言えます。

続きを読む

感覚とイメージをつなぐ: 感覚のツール化

「イメージと感覚をつなぐ脳のチャンネルの開発方法」で述べた「アイソメトリーの実践」の説明が不足していると感じることから、アイソメトリー、つまり動きの感覚をどのようにツール化し、使いこなせるようにするか、具体的な実践を交えて検証します。

20231125 1
続きを読む

身体言語の新時代:インターアクトメントが切り拓くコミュニケーション革命

interactment

インターアクトメント(”InterActment”)は、”interaction”(相互作用、交流)と”actment”(行為)の組み合わせ造語です。ダンスのように、ジャンルやメソッドに縛られない、また手話のように、言語化することに完全に依存しないその場で自然に生まれる身振りや動作を使ってコミュニケーションを促進するようなムーブメントをさします。

続きを読む

ボディーランゲージの暗号:コミュニケーションの圧縮と解凍

前回は表現者の動きの圧縮にフォーマスして考察しました。その圧縮は多様なレベルで行われており、所作がパズルのようにつながって一つの運動を作り出しているもの。無意識に体の反応が所作に表れているもの。感情などの質が所作に折りたたまれているもの。といった内容でした。今回は、この圧縮された動きを見た人がその内容をどのように読み取るか、つまり、動きの解凍についての考察です。

続きを読む

動きの圧縮が与える影響 : ダンスが下手な人の特徴とは?

20230930inter richi01

この記事はダンスにおける「動きの圧縮」を探求し、「動きの圧縮」のアイデアがどのように発展してきたか、そしてダンス表現におけるその影響について解説します。プロのダンサーと下手なダンサーの動きの比較や、独自のパフォーマンスでの「動きの圧縮」の利用、そしてコミュニケーションにおける動きのニュアンスの重要性に触れながら、ダンス表現の多様性や可能性を探求します。

続きを読む

声から動きへ3

前回は、野口三千三の「原初音韻論遊び」として、声帯を振動させて出す音”a, e, i, o, u”について説明し、”h”と”n”について考察し、”n”の重要性について言及しました。今回は、”a, e, i, o, u”などの一般的な発音に必要な口腔の形を考えたうえで、言葉とそのニュアンスが共通感覚(コモンセンス)として立ち上がっていくかについて考察します。

続きを読む

声から動きへ2

発音が体の動きにどのように影響しているのでしょうか?野口体操のアイデアから始め、基本的な発音の”h”と”n”の発音(無音)に焦点を当て、それをする際の身体を検証します。その中で邦楽に置ける歌の発音における”n”の音に注目し、発声がパフォーマンスに影響を与えている可能性が考察されています。

続きを読む